The Readers’ Comments to My Book, Spring in Dalian”  

我写的书《大连之春》的读后感

拙著『大連の春』への読後感想

 

 

Links to: Here are longer comments / 长的读后感在这里 / 長い読後感想はこちら

 

Ref.: The Readers’ Comments to the Enlarged Edition (2017/2019) / 增补感想 /増補感想 / 増補感想

 

My Books Page / 我的著作 / 私の著作 and Logos Home Page Index

 

Book Reviews
 

-   Whenever Dalian (April issue, 2013)

This Japanese-language monthly magazine has a feature interview article by the editor-in-chief to introduce the author and his newest book, “Spring in Dalian”:

http://www.dllocal.com/whenever/8154.html

 

-      Focus on Dalian (May issue, 2013)
      This English-language monthly magazine has a book review:

Focus on Dalian Magazine-Issue 34 (May 2013).pdf

书评 Book Reviews in Chinese

 

- 日语杂志《Whenever大连》在20134月介绍这本书和著者:

http://www.dllocal.com/whenever/8154.html

 

- 英语杂志《Focus on Dalian》在20135月介绍这本书:

 Focus on Dalian Magazine-Issue 34 (May 2013).pdf

 

 

書評 Book Reviews in Japanese

 

日本語雑誌『Whenever大連

2013年4月号:

編集長による著者のインタビューがあり、この本の出版の経緯と共に紹介されました。

http://www.dllocal.com/whenever/8154.html

2014年9月号:

特集「読書の秋 大連を読む」8冊のひとつとして紹介された。

日本語雑誌『Concierge大連

2013年4月号:簡単に紹介されました。

英語雑誌『Focus on Dalian

2013年5月号:英語雑誌でも詳しく紹介されました。

Focus on Dalian Magazine-Issue 34 (May 2013).pdf

個人ブログ「白象の気まぐれコラム」でも紹介

 「三か国語で書いた自分史『大連の春』」

 

My Readers’ Comments - / 英語

 

A total of 326 people’s comments.

 

The comments that I have received as possible for being be made public are as follows:

 

 

 My first impressions of the Japanese were gleaned from films where people were shouting...‘Banzai !!’…rather loudly. Of late, it might be someone with an expensive camera round his neck standing politely next to me as we trail round one of England’s historic houses. So I’m a fairly typical British guy with all my stereotypes in place, and therefore it was all the more surprising for me to meet and befriend Yoshi Mikami in China of all places, and find that I had a lot more in common with him than I had with some of my neighbours in Manchester.

 

Like me, Yoshi grew up in a postwar world, and reading his  autobiography I’m fascinated to find that he has had a hand in some of the amazing computer developments which have immeasurably affected those of us growing up in that world. We both remember feeding batches of punched cards into the first computers, as big as a room, and hoping that, when we returned in the morning for the results, we did not find the job had failed because one of those cards was out of sequence !

 

But Yoshi doesn’t live in the past, and the passion he has for attracting new     business to his adopted city, Dalian, in north east China, is infectious. Not for him a comfortable early retirement from IBM; the restless energy of this global traveller leaps from the pages of his book, ‘Spring in Dalian’.

 

The book also reveals Yoshi’s more reflective side, and we discover through his accounts of family life, his Christian faith and his poetry a well rounded maturity of character, but with that boyish enthusiasm only just beneath the surface. See you in Dalian, Yoshi, unless you’ve heard that train whistle blowing….! 

 

2013.02.03. Andy Thompson, England, U.K.

 

 

 I was lucky to obtain one of the earliest copies of the book. Although my work and travel experiences are nowhere near the author’s, many of them track. For example, work on IBM360 architecture mainframes and mini computers, and living and travelling in Asia and Europe, such as Spain’s Andalucia. However, what gave me the closest feeling to the author, were his US and China experiences and his language abilities. Detail descriptions of his experiences and places he visited truly took me back to my US days and gave me goose bumps. I found it very interesting and enjoyable and recommend it to any globally minded reader.

 

2013.02.08.  Satoshi Oshima, Tokyo, Japan (now in Dalian, China)

 

 

“Dalian in Spring” reads like a travel guide to Dalian, its surrounding areas and beyond, but like none I’ve read. The book wet my appetite to keep exploring the beauty of Dalian before it changes too much more. Yoshi’s personal story and career have been and are being lived to the full, but the story is far from over.  Perhaps I’ll get to go with him on an adventure in the near future . . . if I can keep up. 

 

2013.03.29.  Brian Clark, Canada (now in Dalian, China

 

 

 The author shares with us many of his interesting experiences. This book is recommended for all young people.

 

2013.04.04. Helen Feng, Liaoyang, China (now in Dalian, China)

 

 

The book "Spring in Dalian" is really interesting!!!  It opened to me many different things that I didn’t know about Dalian, despite I have lived in Dalian around three years. The author had wonderful and full of different interesting events in life and I really thankful that he has shared his life experience. This book has inspired me to change my life and be more active. Thank you, Yoshi, for this book.

 

 

2013.04.17.  Irina Shin, Vladivostok, Russia (now in Dalian, China)

 

 

 I really liked the book "Spring in Dalian". Despite my busy academic schedule I enjoyed reading this book. It was so nice because of the stories shared from the heart, they touched my heart, too. I enjoyed reading the Precocious Autobiography, Things That Matter Most in My Life, and the Poems, both Epic and Lyric, mostly because I related to them, especially the Lyric Poems. I actually read them over and over again. I loved the photographic language the author used in "Snow in March", "The Summer Thunderstorm" and others.

 

  It is a pity that a story about Africa was put last, and it didn't end very well. I hope to invite the author to Tanzania one day, and maybe we will have a better conclusion about Africa. Now that I learned his love for hiking, I guess we can arrange a hike on Kilimanjaro Mountain, the highest free standing volcano, over 5000m high, God willing.

 

It is a wonderful achievement and priceless legacy to the author’s loved family to whom it is dedicated and to esteemed readers, as it carries a journey of 40 years of experience. God bless him for such a wonderful work.

 

       2013.04.17.  Daniel Nkungu, Tanzania (now in Dalian, China)

 

 

      It is interesting to read a book by a wise man with lot of life experience and who has traveled around most of the world. He manages to see the beauty in so many different things which is reflected by his many hobbies such as mountain climbing, encyclopedias, languages, history, food, ice skating, electronics, cars, traveling and writing. All this is surrounded in the book by small fine poems, which carefully describes the beauty of for instance the winter jasmines blooming. This encourages me to be thankful and to enjoy my everyday life.

 

2013.04.01. Lars Jepsen, Denmark (now in Dalian, China)

 

 

I have been extra busy these days, but just managed to finish reading this book. The whole book is permeated with love ----- love for nature, life and people. I am influenced by your attitude towards life.

 

And I like the 4th and 5th parts (Higher Education in Japan/US/China and Working in IT Industry) of the book very much. I am trying to work hard and get some results. And I feel that you had a clear goal in your career, and then tried hard to fulfill it. Yours is really a great characteristic.

 

     2013.04.17. Yolanda Wu, Amoy, China

 

 

A tip my hat to you for your many brilliant personal achievements thus far in life. After ICU not only have you reached the pinnacle state of being completely bi-lingual you have also excelled professionally by mastering the most important language of our times, that of computer technology. Then in the last twelve years like a good son of ICU and its ideals you devoted yourself to live and work in a foreign country by helping the Chinese people to develop their computer industry. Then there is your appetite for other languages....

 

To be frank I have not read the entire book. Nor have I read it in all three of the languages you wrote it, a tedious nevertheless a courageous and worthwhile exercise. In order to test my own ability to understand and digest Japanese I thought I would try to read it in Japanese first and if I confronted any difficulty comprehending any part I could always refer to the corresponding Chinese or English version. But your style of writing in Japanese is so very succinct and easy to read I just kept on reading in Japanese. From time to time to make sure of the meanings I consulted the Chinese translations, almost side by side to their Japanese equivalents, especially some of your poems.

 

This is when I realized that you and your Chinese friends in Dalian have also done a fantastic job putting your story in very stylish and readable Chinese. If they are not your good friends and impressed by you as a person/friend they would not exert so much to make the translation such a success. I admire you for having won so many Chinese hearts. See for more details.

 

May 14, 2013. George Weiming Yuan, Charlotte, NC, USA

 

 

Yoshi and I worked together in the early 1980’s at IBM when we were both in market planning for the IBM 3031/31xx ASCII product line. After finishing his book, I can say that I really wish I had spent more time getting to know him while we were together. He is such a fascinating individual with a plethora of life and work experiences. His book is like sitting in front of a fire swapping stories about what it is like to live and work in a variety of countries, while pouring drinks for each other in the Japanese tradition and having a good time.

 

Here in “Spring in Dalian” you’ll find not only information about the computer industry, but heartfelt poems and detailed itineraries for visiting China, Russia, Japan and a myriad of other countries.  Not to be missed is the appendix of every car that Yoshi has owned, and every one of his computers including make/model and memory size!  His attention to detail is just incredible!

 

May, 2013  Bob Lee, Brewster, NY, USA 

 

 

  For foreigners who would (like to) know more of Dalian. For students to understand that industry, (which is) so much at the heart of the city. For a more entertaining way to study English, Japanese, or Chinese.

 

  For the sympathy and outlook of an experienced and productive character. One who is a boon to the city, and who, with this narrative, has done it yet another service.

 

May 1, 2013. A Book Review by C. Stamback, in ”Focus on Dalian” magazine

 

 

I just finished your book “Spring in Dalian” that brought back so many great memories of the time we all worked together during the ‘80s in White Plains. It is amazing when someone like you tells of times gone by - it gives all of us the opportunity to more fully see all that occurred and how it impacted others. I agree with Bob - your attention to detail is phenomenal - no wonder you were so good at market planning. I also very much enjoyed your descriptions of China and the activity that is going on there in the IT world and beyond. It makes sense that you took this challenge on. Our world has changed a great deal in our lifetimes and we shared some of that change together as IT evolved to be such a significant force for change. Clearly what is going on in Dalian is an extension of that change.

 

Thanks for sharing your book and all the memories and the new lessons,

 

June 5, 2013.  Sean Ryan, NY, USA

 

 

May God bless you always and may He be with you anywhere and anytime. Congratulations on publishing the book on your life and life stories. Many thanks to God again that I have read the book and pray for His love and mercy on you, your family, and His blessing on Japan, China, USA and the other countries of the world that appear in your book.

 

  I am in Seoul to receive God’s next order. I injured my elbow while in Harbin, China, have been suffering from bone fracture and have rested six weeks since May 13. Please convey my greetings to the members of Dalian International Christian Church. 

 

June 21, 2013.  Y.M. Shin, Seoul, Korea

 

 

I have FINALLY finished reading your excellent book. It brought back so many memories of years at IBM. I also enjoyed reading about all of your travels. You have seen so much of the world and have shown great thoughtfulness in sharing your experiences with the readers of your book. And I cannot imagine how you kept track of all you have seen and done.

 

Do you have a diary where you recorded the great events of your life? I enjoyed reading about places that I, too, have visited. And I have gained a new insight into China.

 

  August 7, 2013.  Susan Cassell, Florida, U.S.A.

 

The Author’s Reply: Thanks for your comments. I have kept records of my life’s important things in my home page since about 2000. My earlier writings are mostly from my memory, but somewhat assisted by my family, high school friends, et al.

 

 

I am amazed at the energy Yoshi has carried with him through China and the book records just how many things he has achieved while there. His time has been split largely through four fields, the computer industry, languages, climbing and culture. Having known him personally, sharing three years with him in Dalian, up in the northeastern 'armpit' of China, known as 'Dongbei' (previously Manchuria), I can vouch for his vitality. It was exciting to see photos or read references to places I'd also been privileged to see and I was particularly envious of his trips to two places on our doorstep, iconic Harbin and Jinzhou City, the latter made famous through the autobiography, "Wild Swans: Three Daughters of China".

 

However, he also admits to being 'not so creative', one could say he's something of a technical geek. Colourful though his exploits have been, this book reads more like a diary than a literary chronicle. I think its main value to readers unknown to Yoshi is as a travel guide, and will serve as a good reference point for travellers.

 

August 7, 2013.  Ian Gemmill, Wellington, New Zealand

 

 

I have now briefly finished reading your book, “Dalian in Spring”, although I skipped through some parts. It is indeed a very interesting journey of your life, and I admire your courage to leave your comfort zone and explore the world. 

 

But one query I have: would you feel a bit insecure to reveal so much about your personal life (family) in your book? Certainly I will hesitate to be that open with my personal information. If one day I am going to write a biography I would probably still hide away the real names of my family.

 

September 13, 2013  Tommy Tang, Edinburgh, UK (now in Dalian, China)

 

The Author’s Reply: Privacy is a big concern when we write a book like this. In writing about my family, I tried to write a minimum, but so that my readers would feel that they now know a lot about it. I actually only disclosed their names and where they live, seeking what kind of professions in general.

 

 

First, my thanks to the author for introducing me in the book that I was the editor of his first of the three books, “Computer University of Foreign Languages,” which dealt with how to process foreign languages on the personal computer.

 

Next, I was surprised to find this book is a C/E/J multilingual book. Did you do the DTP process yourself? In any case, it’s really a headache to edit such a book. I feel your passion to your life resides in this fourth book. It will also be a good textbook for me, because I too learned some Chinese as a Mongolian language major in college.

 

This book is also a good travel guide. As I read a travel guide, so do I want to go on a trip. I have been to China to some extent, but not as extensively as the author. This book is full of things the author’s curiosity to his life has found out.  I wish him to continue his good efforts going.

 

September 16, 2013. Yasuko Katoh (Originally from Nagano Prefecture, Japan, but now in Tokyo, Japan)

 

 

Yoshi, congratulations! It was so good to read, especially the parts about IBM, it was really exciting to get another perspective from this company I am also working with! And the part about your various travels is great, if I ever make it to China again (or to some other parts of the world), I'll take this part to guide me. You do really have an exciting life! And it made me want to go back to China to visit…

 

February 20, 2014 Boglárka Várkonyi, Budapest, Hungary

 

 

Yoshi, congratulations! Although it’s not written in the book, I’ve recently learned that you enjoyed kayaking when you were much younger. I also started kayaking last year. You should bring your old kayak over to Dalian, and let’s paddle together!

 

July 31, 2014  Toshi Araki, Tokyo, Japan (now in Dalian, China)

 

The Author’s Reply: My “Fujita” folding-type kayak has not been used for a long time. Based on your request, I have added a section on “Kayakking” in the enlarged edition of this book to be available next year.

 

 

Yoshi Mikami is an exceptional writer who has written his book "Spring in Dalian" in 3 languages.  This alone places his writing in a category that demands attention. In addition, Mr. Mikami has given his readers much useful information about a period of extraordinary development in the digital age.

 

As a former resident of Dalian, I particularly enjoyed the chapters on Dalian.  Many of the places described in these chapters were ones I had visited; and their descriptions brought back pleasant memories of those happy years.

 

Any readers interested in learning" about Northeast Chine would certainly gain much by reading "Spring in Dalian."

 

August 4, 2014  Barbara Phillips (Springfield, Missouri, USA)

 

 

Thank you for letting me borrow the book, “Spring in Dalian” for a long time. I am surprised to find that you belong to many associations in Dalian, enjoying your life here!

 

September 21, 2014  Jeffrey Wong (Ontario, Canada; now in Dalian, China)

 

 

I finished reading your book last month. Thanks again for sending the book to me. I will contact our university library about donating the book when I return from Europe next month. I just realized you studied at Shanghai University for one month! I did my undergraduate studies there! So we are alumni of both Shanghai University and this university.

 

Your story of being an expat in China truly inspired me to expand my horizon while I am living in Pittsburgh. I feel I haven’t done enough to truly embrace the local culture. Reading the book in 3 languages is super fun, too, especially for a Chinese/English speaker who is studying Japanese. I can recommend the book to our Japanese professors, too. They can probably recommend the book to future Japanese language students.

 

October 1, 2014.  Wenjuan Jiang, Pennsylvania, U.S.A.)

 

 

Have you ever gotten to talking with someone and thought, 'His stories would make a good biography, or maybe even a great book'? I came away with that impression after reading Mr Mikami's story. Mr Mikami follows in a family tradition of recording not only poetry, but his many life experiences in China, and beyond. Just for myself, as an HP'er, it was interesting to read about this IBMer's experiences which brought him from Japan, to work in America, and in particular New York state. It has long been said that all the interesting things at IBM happen in New York!

 

I was especially blessed to receive Mr. Mikami's bilingual report of his trip to experience the Holy Land aspect of Israel, which I hope he will include in a revision of his book. I am fortunate to have had Yoshi's acquaintance while living in Dalian. Overall, I should mention is that through his book as well as his numerous Wikipedia contributions and several China-based associations, Mr. Mikami has demonstrated that he is a friend of China - a Japanese friend.

 

October 18, 2014  Mark Smith (Dalian, China)

 

 

Nice to meet you and borrow the book, “Spring in Dalian, at the recent American Chamber of Commerce seminar. I have browsed the whole book, and I am really impressed by your devotion to work and enthusiasm to life. The layout of the whole book is convenient for comparison among three languages, which is helpful in language study, but may not be so convenient for focus on the content. There are some chapters I am very interested, for example your religion life, family life and the special experience you have in Dalian, etc. The pity is that most of the chapters are too short, and I cannot help wondering what is the story behind the content. Looking forward for your next work. 

 

November 26, 2014 Zhang Ying (Dalian, China)

 

 

It was nice to go climbing mountains together, in the latter half of my seven years’ stay in Dalian, 2004 to 2012, teaching at the university. I felt it important that people understand the early history of computer, which was described in the book. Use of the three languages was also very nice. Welcome, anyway, your future move to the Big Island!

 

January 6, 2015 Mike Chun (Hilo, Hawaii, HI, USA)

 

 

I recently was immersed in my dear friend Yoshi's autobiography, “Spring in Dalian”. His writings and well written story is a book of life adventures of Yoshi. It details the walks of life of one Japanese man to the small village where he grew up to the big cities of the US and China through college, family, work and historical perspective of technology through his work in the IT industry. I recommend Yoshi's book.

 

January 31, 2015 Aaron Pierce (Alabama, USA)

 

 

Thank you for the chance to review the manuscript of your book "Spring in Dalian" before its publication. I am happy you liked my suggestion of the subtitle, "My 40-Year Journey in IT and Other Life Poems". I think that gives readers a great perspective of the many interesting topics inside your book. Keep your good efforts going in China or elsewhere!

 

February 17, 2015  Sonia Tellez (Originally from Mexico City, Mexico. Now in Dalian, China)

 

 

I bought the book at the party two years ago to celebrate its publication at Office Korobocl, Tokyo. The second of the author’s three books that had been published, “Guide to Foreign Language Processing Products ‘95” written in Japanese, was extremely useful for me, as I worked for IBM as systems engineer to support the foreign companies located here, at the time when practical knowledge about how to process foreign languages was not available for lack of the Internet.

 

This new book, based on the author’s experience in the IT industry from 1965, one year after IBM System/360 was announced, referring to his work overseas as well as in Japan, and written in three languages, is a rare book and is recommended for many people.

 

February 18, 2015 Takashi Markus Shinada (Originally from Heidelberg, Germany. Now in Tokyo, Japan)

 

 

I was born and raised in Dalian, and, when I tried to learn Japanese recently, got to know Mr. Mikami by chance. As I was introduced to read this book “Spring in Dalian”, I was deeply exposed to Mr. Mikami’s optimistic view of life. To his work, he always tried his best, continuously learned, continuously sought new ways; to his life, he was optimistic and broadly minded; and to his wife and children, he showed best care. That all impressed me.

 

This senior friend in a span of life being able to describe such an illustrious story of himself, using three languages, made me to re-think about my own life. It made me to think that I too must meet difficulties of life in an optimistic attitude. In summary, I thank Mr. Mikami for showing his life to us, Chinese readers, and thank him for his effort to the IT industry in Dalian. I wish him good health, more pleasant moments and peace for the rest of his life.

 

March 26, 2015. Daniel Wang Gang (Dalian, China)

 

 

This year will be my 5th year in Dalian to be living and working in the garment manufacturing industry. "Spring in Dalian" is an encouraging book for me as a foreigner with a global mind. It is not easy to keep up the spirit in an environment with a total different cultural background. Also very inspiring to follow the author’s devotion to his life, work, family and friends. La vita è bella!!  

 

August 8, 2015 Makoto Ayugai (Dalian, China)

 

 

It was nice to read your book, as I assisted you in reviewing the Traditional Chinese draft of your enlarged edition. I, too, love traveling abroad, and enjoyed reading your book.

 

August 26,2015  Steve Chen 陈暹昌 (Hawaii, USA)

 

I borrowed your book and have just finished reading it. I was much impressed by your words in the Conclusion: “But I chose to jump in, and directly and indirectly help China, with an intention that helping Chinese people become richer materially and spiritually is the only way to achieve a more harmonious world for humankind.”

 

September 27, 2015  Sue Bottrell (Hawaii, USA)

 

 

Thank you so much for offering me your book. I have read your epic poems.  My favorite images are:

with the roses in our hearts

and

only the moon giving out lonesome light

 

lovely!

 

September 29, 2015  Nancee Cline (Hawaii, USA)

 

 

Yoshi’s book was interesting to read, especial about the many trips he and his friends and/or family have taken to so many countries of the world. As I have also been to many of the same countries, cities and towns, the book helped me to remember fondly many of my travels. It was also good to read about Yoshi’s coming into a relationship with Jesus Christ, and how that has changed his life for now and eternity!

 

January 26, 2016 Ron Raridon (Hawaii, USA)

 

 

I liked some of your poems. It was nice to read your testimonies of becoming a Christian and of living in China as a Christian.

 

May 11, 2016 Steven Kerkhoff  (Hawaii, USA)

 

 

It was good to get to know you better. You went to a good Christian college and an excellent graduate school. You’ve been to many places of the World!

 

May 25, 2016 Bill Quinlin (Hawaii, USA)

 

 

I have read your excellent book. You are a fascinating guy. I loved your poems.

 

Sept. 10, 2016 AnnMarie Muramoto (Hawaii, USA)

 

 

Thank you for letting me read your book. I loved to see your wedding picture! And thank you for volunteering for Ywam’s Natural Farm.

 

Nov. 22, 2016 Lily Yeree Rim (Hawaii, USA)

 

 

While traveling to Hawaii from the mainland, I enjoyed reading your book, especially the travelogue part of the book!

 

Dec. 4, 2016  James Brown (Washington State, USA)

 

 

I liked the first two chapters and travelogues of your book. I will later send you my comments in detail.

 

Dec. 19, 2016  Joshua Zhao (Hawaii, USA)

 

 

It was nice to get to know you in Kona, Hawaii. I would be more interested in reading the cultural difference between China and Japan, so please include such a section when you have a chance to update your book.

 

Jan. 11, 2017 Barnabas Chen Linfeng (Guangzhou, China)

 

 

Thanks much for lending us your book. Fascinating stuff and want to read more. Very interesting time. Many changes to have experienced --- look forward to learning more!

 

March 9, 2017 Geoff Gilbert (Hawaii, USA)

 

 

It is amazing that you have been to so many places of the world. I, too, have spent much time in Alaska to serve the native Alaskans and share much of your experiences.

 

June 11, 2017 Dick Choy (Hawaii, USA)

 

 

Yoshi Mikami is a genuine, authentic Rolling Stone. There are some people who enjoy the occasional visit to an unfamiliar location, there are others who have their personal list of places they would love to travel abroad and see and then there are a few true pilgrims whose wanderlust has formed into a kind of core character trait. Yoshi is at least the latter if not beyond that a kind of unique pure radical soul whose automatic response to an invitation or opportunity to travel is an affirmative “YES”. To go where he has not yet been and furthermore to record the plethora of details and circumstances that guided his footloose path forward. See for more details.

 

July 19, 1917 Ken McGrath (Kona, Hawaii, USA)

 

 

 

読者のコメント in Japanese 3/3

(右欄からの続き)

 

 

『大連の春』を日本から取り寄せ、読み終えました。以下、私の読後感です。

1.旅行の描写が詳細、具体的でよくよく記憶されていて、今後旅行する時のよき道標となる。

2.私には未知なる多くの異国の文化・人々にすこぶる関心が高く、体験も豊富、特に中国に造詣が深く敬服する。

3.クリスチャンのネットワークを大いに活用され、多岐に亘る人的交流は素晴らしいものがある。

4.ご夫婦共々健脚のご様子、多くの二人旅の楽しさが伝わってくる。

5.IT, IBM共通の世界があり、知っている昔の同僚の名前に懐かしさがこみ上げてくる。また、知らなかったIBMの面を紹介していただき有難い。

6.全体的に超人的な海外における体験、知識、人的文化的交流は貴兄に貴重な人生観を形成したであろうことは容易に想像できる。

7.最後に、家族全体の幸福感が伝わってきて、それは宗教を超えた貴兄が自ら形成された人徳によるものに違いない。

 

この本に触れられたことは貴兄の有難き一通のメールに始まり、その気配りに大変感謝しています。

 

2015.08.20. Harry 坂牧 秀一(米国・コネチカット州)

 

【著者曰く】しばらく音信不通でしたが、仕事関係のOB会で関武紀さん(上記)から米国の地域NGOの会長を務めていると聞いて、そこへ連絡して無事探し出しました。私と同じ奨学金でカリフォルニア州の有名大学のMBAを出られて、しばらくして米国のコンサルティング会社へ移って米国へ定住されたとのこと、また私が神戸営業所で先輩たちと翻訳・社内出版した『鉄鋼業におけるOCS』三部作(本のp.105)が実際1970年代の製鉄所のオンラインシステムの設計に役立ったと関さん、坂牧さんから聞いて、大変嬉しい気持ちです。

 

 

娘さんに犬を預かってもらったことがあり、この本を読んで犬好きだったことも分かり、生い立ちも多少理解できて面白かったです。

 

2015.09.04. Matsuko Nagata (Hawaii, USA)

 

 

長らく借りていましたが、以前に読み終わっていましたので、藤鴨会で返却いたします。詩をもうすこし拡張すると、もと楽しめる感じで覚えています。

 

2015.10.07. 井野 英哉(日本・神奈川県)

 

 

内容が面白いので、何回も読み返しました。世界的な企業で働いたので、いろいろなところへ行きましたね。私は五寸人参の委託栽培でおもに南米チリへ行きましたが、そんな広くは行ってない。

 

2015.10.09. 江尻浩三(日本・横浜市)

 

 

大連の当社で本の編集を行ない、3か国語というユニークな形で、きれいな本ができましたね。表紙も若者のデザインで、素敵な仕上がりで、喜んでいます。

 

2015.10.10. 何徳 (日本・埼玉県)

 

 

大学教育について‘改革論’がまた紙上賑わせていますが、三上さんの本に通奏低音で流れているものの一つにICUの文化があるような気がします。IBM同様に。多文化に対応できる人材育成というのは今の時代より求められてICUは時代時代で応えているのでしょうね。三上さんも一つの成果(結果?)とも思います。ICUはもとIBM社長の北城さんがいま理事長だし、うまく連携したら更にいい意味での啓蒙書になるような気がします。また、この本には著者個人のことも結構書いてあり、よくここまで書いたなという感じで、非常に読みやすい本でした。ぜひハワイ移住後の話題も入れて、『ハワイの夏』でも書いてください。期待しています。

 

2015.10.10. 仁藤 邦夫(日本・東京)

 

 

高校同級会の回覧で読みました。いろいろな活動に関して、自分がどう感じたかが書いてないので、もっと書くとよかったと思います。

 

2015.10.17.  小澤 雄志(日本・東京都)

 

 

毎年秋の社会福祉法人「やまばと学園」訪問、以前機関誌「やまばと」への寄稿をありがとうございます。月の関する詩をいくつか書いておられるのが印象に残っています。

 

2015.10.20. 長沢 道子(日本・静岡県)

 

【著者曰く】上の何人かの方々はこの本を全部または一部読んでもなかなか感想を貰えなかったので、色々な会で会った時に感想を聞いて、了解を得て載せています。

 

 

ご著書「大連の春」の日本語文記述を読み終えました。これから英語文記述を読みます。ICU卒業後、IT世界で仕事をされてきた三上さんのその間の様々な出会いの一つ一つには意味があると感じました。会うべき仕事に出会い、会うべき人にも良きタイミングで出会えた40年の記録を淡々と記述していらっしゃる内容に好感を抱きました。どんなに細い糸であったとしても人間の物語を出会いは運んでくれていると思いました。三上さんは、ご自身の歩幅で仕事、友情、人生を大切にし、感謝しつつ謙虚にしかも悠々と新しい一歩をその時その時にすすんで行かれていたことを知りました。三上さんらしいと思いました。また、清々しさも覚えました。

 

次世代を担う若い人々に是非読んでもらいたい書籍です。厳寒の冬の後、他の色の花が咲き始める前、迎春花として私たちをたのしませてくれる黄梅。表紙に黄梅の黄色を目にした瞬間、耐え忍ぶ、心の広さが漂う特有の気質みたいなものに自分の思いを馳せたのですが、書籍の内容のなかにも同じことを受け止めました。三上さんも、中国の方々も黄梅がお好きでいらっしゃいますか。今度、お会いした時にでも手作りの美味しい中国の「ぎょうざ」の作り方も教えてください。3ヶ国語のめずらしい構成の良書に今頃になってしまいましたが出会えたことを、私は、こころからうれしく思っております。

 

2015.10.27. 飯島 蘭子(日本・千葉県)

 

 

長らくお借りしていたご本「大連の春」を昨日レターパックでお送りしました。高校卒業後の様子も分かり、私は満州生まれで、6歳半で引き揚げてきました。中国には20年前に北京、西安に旅行で行きました。大連は覚えていませんが、我が家には良き時代の満州での写真が残っておりましたので、ちょっと懐かしい思いがしまして、読ませていただきました。

 

2015.10.30. 安倍 多枝子(日本・東京都)

 

 

先日台湾へ送られた本6冊の1冊を入手し、今月は横浜で35年ぶりにお会いしました。詳細なメモを取られていたのでしょうか、昔のことを詳細に覚えているのには感心しました。この本はで何回も読ませて頂いており、これほど詳細に自叙伝として書きおろされたものは読んだことが無く、私の貴重な本と考えており、保管させて下さい。如何に幅広く、深く人に接してこられた事実に感銘しております。今後とも知識人として、また友人として末永くお付き合い頂きたくお願いいたします。

 

2015.10.31. & 12/04 江頭 清房(日本・神奈川県、現在台湾・新竹)

 

 

貴殿の本はお借りして拝見しましたが、一応三ヵ国語を話せる小生には日本語しか興味が無く、日本語の部分の記載が幅が狭いので、読むのに疲れて、途中で放棄してしまいました。悪しからず、ご了承下さい。

 

2015.11.03. 青木 龍男(日本・兵庫県神戸市)

 

 

大学同期三上さんの自伝。自分に身近なトピック、大学の思い出、海外山行きの部分など興味深く在学時代知らなかったことなど、大変面白く読ませていただきました。

 

2015.11.05. 高橋 雅枝(日本・東京)

 

 

昨日拝読しました。三上さんの70年以上の人生経験が細かく記載されているのには驚きました。貴殿の活躍の広範囲なのには敬服いたしました。英文でもう一度読読み返しました。今後の貴殿の福音伝道の活躍をお祈りいたします。

 

2015.11.05. 高木 武良(日本・東京都渋谷区)

 

 

ご無沙汰しております。本を頂いた時に一気に読ませていただきました。本は懐かしく楽しく読ませて頂きました。

 

2015.11.06. 高嶋 孝明(日本・神奈川県)

 

 

最近、高校のクラス会等で何回か三上さんにお会いすることがありましたが、その度にあちらこちらへの旅行談を興味深く聞かせていただき、三上さんは良い意味でまるで宇宙人のような方だと思っていました。しかし、今度、「大連の春」を読ませていただき、実はしっかりと地に足の着いた企業人なのだということがわかりました。(この続きはここをクリック!

 

2015.11.07. 染谷 紀子(日本・東京都)

 

 

一通り読ませていただきました。正直言って、人生の波を上手に乗りこなした優秀な理工系のサラリーマンといった感想です。会社で与えられた課題と取り組みながら、どんな影響が外の世界ないしは未来に及ぶのかなどと考えたことはあったのだろうか。

 

また長年、在住していた大連で日本が侵略戦争をしかけた際に何が起こったのかを知りたいとは思わなかったのかなとも思いました。私が瀋陽をグループで訪問したとき、瀋陽市の役人はとても親切でしたが街中であった貧しい老婆の冷たい、敵意に満ちた視線を忘れることはできません。

 

2015.11.23. 安原 桂子(日本・東京都)

 

 

いま読書中ですが、ペットの「シロ」の話がいいです。私もペットの犬「モモ」を飼っていましたが、10月に病気で亡くなり、ショックでした。ただし、その前の2月にモモと一緒に散歩していた時に見つけた迷子の犬がついてきたので、「忠犬ハチ公」と名付けていま飼っています。三上さんがシロちゃんを連れて磐梯山へ登ったのは1989年でしょうか、私が磐梯山へ登ったのは1992年でしたから、その時にはシロちゃんの足跡を踏んで登ったかも知れませんね。

 

2015.11.24. 周 文喜(中国・大連)

 

 

お借りしていた『大連の春』、楽しく拝読いたしました。英語、中国語、日本語と3言語の文章が並んでいるのに、まず驚かされました。三上さんはまず英文で書き、それを日本語に翻訳したんですね。私は和文のみざっと目を通したのですが、三上さんが送られた企業人としての人生、さらにその後の世界人としての活躍ぶりが見事に活写されていて、とても興味深く読ませていただきました。(この続きはここをクリック!

 

2015.11.27. 奥田 万里(日本・静岡県)

 

 

貴兄の著書「大連の春」を読みました。旅行記は目を通すだけでしたが。貴兄の体験と照らし合わせながら自分の人生を振り返りました。高校同級生が普通に共有する話題以外にも語り合える共通の話題を見つけました。他の読者もそれぞれに貴兄と共通の話題を見つけることと思います。同窓会ではそれが糸口になって話に花が咲くことでしょう。先端技術の一端をいろいろな角度で見た所見を述べ合えば、産業史になるでしょう。現役で働いている人が読めば関係分野の人脈が手掛かりになるかもしれませんね。

 

 貴兄とも共通する、私自身と身近な事柄について述べることにします。(この続きはここをクリック!

 

2016.01.08. 布施 信昌(日本・東京都)

 

 

この美しい一さつの本を通し、三上さんの愛にみちたさわやかな人生に触れることができ、心あたたまる思いです。世界を縦横にかけめぐり、与えられた場でせいいっぱい人と神を愛し、信じつくし、本当にすばらしい人生をあゆんでいらしたのですね。その心が詩の中に凝縮しているようで、三上さんの詩、私、とても好きです。

 

     2016.01.27. 楠木 くに代 (日本・千葉県印西市)

 

 

先日、南米パタゴニア地方の旅行から帰国したばかりですが、貴著「大連の春」は旅行中に読ませて頂きました。著書を通して、三上さんの自分史と中国国内旅行記から、生活を非常に楽しみ謳歌している様子がうかがえました。これも、ひとえに人との出会いを大切にして交流を深める資質が素晴らしい三上さん、だからだと妙に納得しました。

 

     2016.01.31. 窪田 正明 (日本・神奈川県藤沢市)

 

 

お送りいただいた『大連の春』はカーネギーメロン留学のページのみ先に拝読して、いずれゆっくりと拝読と思っておりましたが、本日メールを頂いてあわてて本の山をかき分けましたが、今すぐに見つかりません。昨年末に20年ぶりの書斎大掃除をいたし、すぐに見つからないので、先ほどAmazonより中古本一冊(新本を選択しましたが在庫切れで出荷が約束できないということでしたので、「中古ー非常に良い状態」)を藤沢の方にお送りしました。)

また、カーネギーメロンの人工知能研究の派生的な?(漸進的な?)提言として、 もしご興味をお感じでしたら、『武士道マネジメント』(2016年、英文は「Bushido AI Programming」)をお読みいただければ幸甚です。三上さんからどのようなコメントを頂けるのか...少し緊張しながら、そのような折を楽しみにしております。

 

2016.02.02. 大中 忠夫(日本・愛知県名古屋市)

 

 

一言:「素晴らしい充実した人生を自らが拓いて来られて、そのフルーツを今ハワイでお嬢さんたちとご一緒に美味しくいただいているのだな~」。そして、中国語を習得されて、自分の歩いた道を日本語・中国語・英語の三ヶ国語で本にして出版すると言う、当方は聞いたことも無い快挙に感動しました。本を読んで、多くの点で貴兄と当方の歩みに多くの共通点があることが分かりました。学生時代の共通点、社会人時代の共通点を別便でお送りしました。

 

2016.02.02. 川名 進(日本・埼玉県所沢市)

 

 

三上さんが退職された後に偶然箱崎のロビーでお会いした時に「今、中国で企業誘致の仕事をしています。」とおっしゃられていたのは鮮明に覚えていて、当時何も考えなしだった私には全くピンときませんでした。しかし、本を読み進むにつれ、多くの企業の中国進出に大きく貢献されたことがわかりました。また、IBMの歴史が良くわかるような三上さんのIBMでの歴史と、今は違う会社に変貌している事を実感する事もできました。

余談ですが、三上さんが台湾にいらした1990年に、ご家族とバリ島へ来られて偶然にお会いした事は覚えていらっしゃいますか?バリ島の事は少し触れていらしたので、なんだか懐かしく思い出していました。そして、三上さんの年齢がわかり、いつまでも若々しくいらっしゃる秘訣がなんとなくですが分かった気がいたします。

 

2016.02.12. 須田 圭子(日本・東京都渋谷区)

 

 

ご本は横浜市図書館で借りて読みました。ギデオンの会だけでお会いしていましたが、主人が長野県(小諸市)出身でもあり、大変親しみを感じました。

 

2016.02.14. 小山 充子(日本・神奈川県横浜市)

 

 

ご著書を手にした時に、まず三か国語を併行して頁を進めるという画期的な構成に驚かされました。その様な願望を持つ人は今までにも居たかもしれませんが、実現した人居ないのではないでしょうか。その発想力、企画力、実践力には脱帽です。内容的には、縦軸が“life history”であり、横軸は“大連”ということかな、と拝読させていただきました。

 活動的な性格なので、世界をまたにかけての行動力は本当に素晴らしく、うらやましい限りです。そして常に努力を怠ることなく前向きで、ご両親から授かった知的能力の上に、好奇心と向上心が加わっているので、鬼に金棒と思いました、クリスチャンになられる以前からの自然体のhuman serviceの精神もきっと教育者であられたご両親の生きる姿勢から知らず知らず受け継がれたものかもしれませんね。

 

2016.02.14. 土屋 静子(日本・東京都)

 

『大連の春』を読ませていただきました。これまでの人生の航跡を一つの本にするなんて、羨ましいことですね。大連にいた頃を懐かしく思い出しました。

 

2016.02.21. 池田 清(日本・神奈川県横浜市)

 

 

貴兄のIBM勤務時代、退職後の大連での意欲的、精力的活動に感動しました。特に退職後の大連を拠点に教育面、社会貢献面での活躍は素晴らしいと思います。私は大学卒業後、化学品会社に就職し、68歳まで43年間サラリーマン生活を過ごしましたが、退職後は全く勤労意欲なく、地域活動もせず、年金でその日暮らしの毎日です。月4回~5回のゴルフと時折の飲み会を楽しみにしています。

 

2016.02.21. 西田 幾久夫(日本・東京都中野区)

 

 

まず最初にドキュメントの細かさには驚かされました。おそらくこの本の何倍ものデータが手元にあってのことと思います。これまでに出会った方々の数、関連した会社の数、携わった仕事の種類、どれをとっても私のそれには比べものになりません。また企画、交渉、中国人への教育など、いずれも語学の素養をフルに活かせたことがベースになっているのだと、全編を通して感じ取れました。

私はといえば外国語については、あやふやな英語のみでお恥ずかしい限りです。会社での仕事に関しては、営業所時代(28年間)には様々な業種のお客様の適用業務サポート、DOS/VS、MVS、CICSなどのシステム導入を、研修時代(12年間)には新入社員教育、スペシャリスト認定試験、プロジェクト管理の研修、インストラクター発注業務、などを担当しましたが、三上さんの経験されたことについては、すべて興味深く、羨ましいものばかりでしたので、「大連の春」は大変楽しく読ませていただきました。ありがとうございました。

 

2016.02.29. 藤平 建治(日本・千葉県)

 

 

目次を見ながら関心のある所を拾い読みしてみました。とりあえずの感想は以下の通りです。

1.三か国語で一册にまとめあげられた書物に初めて触れました。形式がユニークで英語、中国語を学ぶ日本人、英語、日本語を学ぶ中国人の外国語教材としてもうってつけですね。

2.三上さんが私と全く同年代の方ゆえ履歴関係を関心を持って読ませて頂きました。公私にわたり実り多い良き人生を歩まれていますね。私も”履歴書”書いてみたい気分になりました。

 

2016.03.06. 永田 哲夫(日本・千葉県)

 

 

著者三上吉彦さんとの出会いは20047月大連ソフトウェアパークを訪問した時で、当時定年退職後にかかわらず中国人の部下を指揮し精力的に活躍されているのに大変感動し、発展に邁進する中国の最前線で活躍する日本人のたくましさを感じさせてくれたことを覚えています。この度12年振りに三上さんと再会し、英・中・日3ヶ国語による「大連の春」出版のお話をお聞きし早速に拝読をさせて頂きました。以下に読後の率直な感想をお伝えいたします。

 

  最初の驚きは英・中・日の3ヶ国語併記の文章はどの読者も驚嘆させられ、著者の執筆・編集エネルギーに敬意を表すると思います。これはただ語学的な興味ではなく著者自身が冒頭述べているように、3ヶ国語を自由に扱う人と大連で出会い、そうした人たちに読んでもらうための深い配慮がされたことを確認したいと思います。

 

  著者三上さんの語学の才能には天性のものを感じます。幼少のときから海外で生活・教育を受けてバイリンガルの環境のなかで育ったわけではなく、高校までは普通の公立学校で教育をうけ、大学でICUに進学してから、2年生になったときには英語の授業に対応でき世界が広がったと述べています。中学生のときにドイツ語の基礎を勉強し語学が趣味になったとはいえ、その後フランス語・ロシヤ語・中国語等こなされていくのは努力もさることながら天性に支えられていることを羨ましく思います。

 

  70年の人生を総覧されている著書の中で自身の健康についての記述がひとつもありません、想像するに強靭な健康を維持された人生を歩んでこられたと思います。大学院留学中の夏休みも会社で働き定年退職後も休憩も取らずに家族と別居しながら海外で働く仕事人間でありながら、春節で帰国のときは奥様と旅行に出かけ、レジャーとご家族との交流もこなす柔軟で順応性に富んだ性格は更なる身体と心の健康を増進しているのでしょう。

 

  最初本書の目次に目を通したとき、オヤと思ったのは本書の第1章は自伝から始まるのではなく本書のタイトルになっている黄梅を背景とした「大連の春」の叙事詩で始まっており、最終章の手前に中国の四季を詠む抒情詩が挿入されている、それぞれの詩は季節の自然を情景としながら、必ず人への思いへと繋がってゆく、感性の高まりを感じさせる詩となっている。自伝のなかで物理と数学を専攻された著者のキャリアからは想像しがたい幅広い人間性と教養が発揮されていることに驚かされます。

 

  最後になりますが本書は目次にありますように本文のほか献呈・はじめに・まとめ・謝辞・付録・参照・英語索引があり家族への感謝、出版関係者への感謝とともに、本書の理解を深めて頂くための諸資料を提供する著者の読者への配慮が用意されています。心から本書出版への賛辞を贈りいたします。 

 

2016.03.08. 柴﨑 等(日本・神奈川県)

 

 

「大連の春」を楽しく読ませていただきました。3ヶ国語のドキュメンタリーは初めてです。多くの人との出会いと仕事への情熱を感じました。三上さんの観察力とドキュメント力に大変感服致しました。ありがとうございました。

 

2016.03.10. 近藤(日本・埼玉県)

 

 

先月昔の山の仲間が集まった時にお聞き、今回楽しく読ませていただきました。三上さんの素敵なお人柄がよくわかります。

 

2016.04.06. 武井 恵子(日本・東京都)

 

 

感想文です、遅くなってすみません。読み終えたは早かったのですが。緻密な記録を土台に軽快なフットワークで話題が動き、実に面白い読み物ですね。人との出会いを大切にして回りもご自身も楽しくさせる不思議な三上さんを改めて知りました。10数年振りの再会の機会にこの本を紹介されましたが、あのタイミングで遭遇したのかと想いつつ読ませて頂きました。ところで、感想文ホームページを見ると、あの人もあの人も、、と、これも懐かしかったです。

 

2016.04.16. 神田 健三(日本・東京都世田谷区)

 

【著者曰く】本にも書いてある「LAMN山の会」の方々に15年ぶりに新宿でお会いし、藤平・近藤・武井・神田さんに感想文も送っていただきました。多謝!

 

 

この度は、大連の春の本を読ませいただき真にありがとうございます。まずは、三上さんが大連IT Clubの立ち上げも含めて、大連ITの発展に色々貢献していただくことに対して感謝しております。

 

1.自伝:

1)その時代で、大学時代にすでに英語で数学と物理をならったことに対して大変うらやましいなと思っております。 この続きはここをクリック!

 

2016.05.10. Chris 金 石春(中国・大連)

 

 

極めて切れの良い臨場感ある記述ですね。それにしても、実によく記録されていたのですね。川崎で接点があり、その前後に出てくるお名前も沢山ファミリアなものがありました。逆に中国に行かれてからは殆ど新しい話ですが、前述の臨場感のせいで非常に楽しく読まさせていただきました。ありがとうございます。

 

2016.05.15. 新谷 勝利(日本・神奈川県横浜市)

 

 

久しぶりにメールを開いたら貴方メールがあり、お借りした本を慌てて返送しております。貴書を見て、国際的な方だと改めて感じ入りました。

 

2016.05.17. 米山 努(日本・福島県いわき市)

 

 

感想をということで、もう一回読み直しました。改めて、感心しながら拝読しました。

 

・日本語、英語、中国語という3か国語での著述、恐れ入りました。私は中国語は読めないので、知っている漢字から簡体字を類推するくらいですが、改めて、英語と日本語は読み直しました。この本は、中国語を学ぶひとにとっても良い参考書となりそうですね。吉さん、たいしたものですね。

・本当にいろんな国を訪問されているのですね。おそらく、これだけの国とその国のいろんな地域を訪問した人は、日本人の中でも、稀ではないでしょうか。

・吉さんの行動力にも感服しました。

・中国の方々との交流の幅の広さにも感服しました。吉さんが交流された中国の方々は良い人ばかりだったようですね。

 

197090年代の中国でのIT関係の工場設立・機器のメンテナンス上での度重なる問題の経験のせいで、中国大陸の幹部クラスに対しては、不信の気持ちが今もぬぐえませんが、吉さんの交流録を読んで、中国にも良い人もいるのだなと、その気持ちが若干訂正されました。

 

2016.06.05. 江原 敬一(日本・神奈川県)

 

 

本全体が三上さんの自叙伝のような形なのですね。三上さんの時代にICUを卒業され、システムエンジニアとしてIBMに入られたこと自体が先見の明の塊ですね。CMUはじめ海外数か国で活躍され、マルチリンガルの本まで出版されて素晴らしいです。ご家族もさぞかし三上さんをご自慢に思っていることでしょう。

 

中国に限らずですが旅行で訪れるのと実際に住むのとではその国の印象は違いますね。

 

2016.06.28. 森田 理香(日本・東京)

 

 

お借りした御本はさっと読ませていただき、先日のGSIA同級会@銀座もどきの会でお返ししました。GSIA卒業後の消息が分かりました。今の中国の世界に対する乱暴な姿勢とマッチしないため、なんだか子供の頃過ごした故郷の雰囲気と交わってしまいました。大連は亡妻の母親が新婚時代を過ごしたところでもあり、行ったことのない私にも懐かしく感じられるのかもしれません。

 

2016.07.03. 小形 紀(日本・東京)

 

 

(先日のGSIAの集まりで本『大連の春』をお借りしました。)中国語、英語、日本語の併記はユニークなアイディアなのでしょうが、小生には大変読みづらく、途中でギブアップいたして、(次の方へ郵送しました)。

 

2016.06.05. 藤岡 宥三(日本・東京都)

 

 

先月6月にサンケイプラザで開催されたが第五回IBM製造・装置OB懇親会での会場で彼に数十年振りに会った。彼とは神戸営業所でお客様は違ったけれど同じ関西に本社を置く鉄鋼業のお客様を担当したことで知り合った。私の神戸在住は半年間でその後関東に異動したため彼との接触は短いものであったが彼の方から私の名前を呼んで近づいて来られ実に懐かしい対面となった。帰り際に彼の本を借りて読むことになった次第である。

1.「早すぎる自伝」と書かれているが「私の履歴書」、「自分史」を余すところなく詳細に書かれていて大変興味深く読ませていただいた。

2.英語、中国語、日本語の併記はユニークで彼の仕事場での言語即ち英語圏、中国語圏、地元日本の先輩、友人、後輩、ご家族へのメッセージとして書かれたものであろう。英語は問題ないにしても三つの言語併記は簡単な仕事ではなかったであろうと推察します。

 3.IBMは国際企業の代表的会社であるが彼ほど世界を股にかけていろいろな国で仕事をされたIBMerを私は知らない。海外へ出張したり2年間ぐらいの海外駐在の経験者は私の周りにもかなりの数に上る。現にこの私もIBM時代はざっと30回ぐらいは海外出張に出かけたと思うがいずれも1週間から2週間程度の短期出張である。彼は大学時代から英語は堪能なうえカーネギーメロン大学の大学院へ官費留学をされている。仕事では営業所を経て研究所、開発部門、オリンピック・プロジェクト、国内、国外・・・実に幅広いキャリアを歩んでおりこのような多様なキャリアを積んだIBMerは日本では少ないのではなかろうか。

 4.USでは三井信夫さんがローリイの開発部門のトップとしてノースカロライナに赴任されていた際に三上さんが補佐役としてローリイに駐在されていることがこの本に書かれている。実は私は30人弱のSE諸氏を連れてUSを回った際にローリイの三井さんのオフィスを訪ねて彼の補佐の米国人のIBMerの3人で昼食をとりながら歓談したことがある。1980年頃ではなかったかと推測するが今にして思えば既にローリイを離れ別の組織に異動されていたようであり現地で会えなかったのは残念である。

 5.三上さんの活躍された時代は大型コンピュータからダウンサイジングへの移行期にあったがまだまだIBM全盛の時代であったと思う。一般の人は簡単には海外へ気楽に行ける時代ではなかった。その点IBMの社員は必要な業務があれば彼のように海外に出向くことができた。その機会を利用していろいろな彼の地を旅行して大いに見聞を広めた様子が随所に書かれておりIBMerの私からから見ても大変羨ましい限りである。世の中も会社も大変いい時代に海外でこれだけの仕事ができた彼の力量と幸運を神に感謝すべきであろう。

 6.三上さんの人生の記録を読んで自分もそろそろ自叙伝を書かなければならない時期に来ていることを実感している。三上さんほど詳細な年代記は書けないが大いに参考になり感謝申し上げたい。

 

2016.07.06. 小飼 修三郎(日本・東京都)

 

 

『大連の春』につきましては、今日の夕方に郵便にて次の方へお送り致しました。感想につきましては、次の3点です。

 1.「自ら中国に飛び込んで直接中国の人々に関わり、中国の人々が物質的・精神面的に豊かになることが平和な世界へ進む道だと思ってきた。」は全く同感です。庶民レベルで平和のための努力を続けていくことが、国レベルにまで平和が繋がっていくように思われるのであります。   今、中国の人々が日本に沢山の方々が訪問されており、帰国後の感想は「日本に好感を持つ」方が多いということです。 このことは将来の平和に貢献するものとして嬉しいことです。

2.世界を舞台に駆け巡るお話しは楽しくて、また、情景が浮かんでくるようで、いつか行ってみたいと思いましたし、外国語を習うのが趣味とは羨ましく、「ことば」は大変「力を持つもの、大切なもの」だと痛感し、人にとっては「いのち」以外考えられません。

3.神戸・福山時代のお話では、次のテーマは何でしょうか、誰が出てこられるでしょうかと、ワクワクして読ませていただきました。懐かしい人の名が出てきますと、当時の情景がふーと出てきます。他人の自伝的な本ではありますが、じぶんに関係のない有名人の自伝・回顧録を読むのとは全然違いますので、楽しく、懐かしく、心温まる春が凝縮されています。

 

以上ですが、もっと色々なことを考えて読ませていただきました。

                            2016.07.08. 髙城 昌信(日本・茨城県)

(これが280人目の感想

 

 

今日三上さんの著作を読み終えました。(ICUの)ワース先生やキダー先生、原島先生のお話しを読み優れた先生方に接したことを思い起こしました。

 

貴著にはいろいろな読み方がありますが、私が感動したのは11ページの“校庭の垣根に野バラが咲いたとき”の詩。それと母上の俳句飯綱山、瑞々しい故郷の朝の輝きを歌った句。この年になると涙もろくなってしまいますね。ギリシャ旅行の記事にテルモピュレーの戦いについて『プルターク英雄伝』の引用がありましたが、私の記憶では:

  旅人よスパルタに行いて言え

  我ら国命を守りてここに死せりと。

塩野七海さんをはじめこの碑文の翻訳はいろいろありますが我々の年代には上に挙げたものが一番と思います。故神田先生も同意されると信じます。

 

2016.07.20. 家本 昭徳(日本・東京都)

 

 

貴方様とは7月2日のIBMSE(システムエンジニア)のOB会が初めての出会いでした。歓談をとおして先輩に親近感とインスピレーションを覚えました。その背景と記録が”大連の春”を読んで理解できました。三上さんの誕生からIBM時代、大連時代へと展開する克明な3か国絵巻に感嘆しました。淡々と述べる構造的な散文的エッセイから日本におけるITの発展史が伺い知れます。かなり広い行動と活躍の中で扱う技術用語に一部懐かしさを覚えました。日本のIT行政の不甲斐なさの一面も指摘されており同感です。特に前半、後半の6首叙事詩は単純明快な素晴らしい感傷的なものでした。言語、論理、技術を扱う左脳から飛び出し、感性を処理する右脳も発達した方と確信しました。

それよりも家族愛、友人愛に満ちた筆致はとても貴重であり、あなた様とって大きな遺産なのでしょう。また、山、川、海をめでる自然主義者であることにとても共感を持ちました。最後に、あなた様は社会貢献の重要性を唱え実践されておられます。そしてクリスチャンであり、福音の実践者とお見受けしました。今、クリスチャン糸賀一雄氏、本田哲郎氏唱える哲学がいま必要と大連の春を読みながら考えさせられました。素晴らしい自分史であり啓蒙書を有難うございました。

 

2016.07.28. 東 正則(日本・千葉県)

 

 

大連の春”を読まさせてもらいました。三上さんの生立ちからIBMでの職歴と業績など、すばらしい経験をされていることに加えて人と人とのつながりを大切にされていることに感動しました。本当にここに登場された多くの人たちとの繋がりを大切にされているのだと思います。また、仕事や観光で中国をはじめ世界各地へ旅行をされて、行っていないのは南極と北極ぐらいなのではと思うほどですね、その体力と気力には感心しました。人生を楽しんでいる様子が、この本を通してワクワクと感じられました。

 

2016.08.01. 田邉 (日本・神奈川県)

 

 

理解度は不十分ですが、通読させて頂きました。豊富な語学力を活かして交流の場を広げられる能力には感服しました。そして積極的な活動とそれを確実に結果に結び付けられることには驚きのほかありません。

 

2016.08.07. 加藤 亨(日本・東京都)

 

 

最近山登りなどの戸外活動で忙しく、お借りした本は十分読めませんでしたので、海外旅行を控えて一旦お返しします。とても時間のかかった力作ですね。

2016.09.08. 峯尾 靖子(日本・京都府)

 

 

三上さんの自伝・仕事・趣味・IT産業の歴史と多領域に亘る緻密な分析、記述など、順を追って正しく客観的に述べられている所はやはり優秀な理系人の作品だなという印象ですが、冒頭Ⅰ項及びⅩ項に掲げられたPoemsの簡にして流麗な文体は“芸術性溢れる見事なもの”です。詩の部分のみならず、英文・和文とも 自然な美しい文体で感心致しました。

読ませて頂いて 貴兄の多岐にわたる業績と、厚みのあるお人柄を垣間見させていただきました。私も海外との関わりは永かったのですが、地域はヨーロッパが中心でした。それ故に 色々と深く知ることが出来た面もあります。又クラス会でお目に掛かってお話しする機会がある事を楽しみにしています。

 

2016.10.01. 横井 弦一郎(日本・東京都)

 

 

楽しく読ませて頂きました。三か国語の自分史を上梓なさるとは、並みの人ではないと感心致しました。交友関係の広さ、深さを感じました。それがこの本が完成した一番の原動力だったのではないかと感じた次第です。私としましては、貴兄の聖公会への交わりがもう少し詳しく紹介して欲しかった所ですが、そればかりという訳には行かなかったのでしょう。

 

2016.11.01. 三矢 惠津(日本・東京都)

 

 

京都のご友人さんから、お送り頂きました『大連の春』、懐かしく、楽しく、そして面白く読ませて頂きました。吉さんの、幅広い活動分野、興味分野、卓越した表現能力に、感服しながら、半生記を読ませて頂きました。有り難う御座いました。

  

2016.11.16. 野尻 泰弘(日本・山口県->東京都)

 

 

「大連の春」、興味深く読ませていただきました。ご経験や職歴など良くまとめられ、又世界中の各地を随分と訪ねられましたね。よく記録されているのに感心しました。機会を捉えてトレッキング、健脚ですね。クリスチャンとして世界の各地で礼拝を欠かさず、尊敬です。

 

三ヶ国語の記述が同じページに印刷されていたので、勉強になりましたが、何よりも貴殿の広い人脈はもとより、より広い方々に有益な作品に、私も触れる事ができて、幸せに思っております。大変有難うございました。

 

2016.11.24. 尾﨑 恭(日本・神奈川県)

 

 

貴重な本を拝読させて頂きありがとうございました。昨日の藤鴨会でもと同僚のお一人に回し、そのあとはもうお一人に回覧することになるということので、併せてご報告しておきます。

 

2016.12.07. 貴田 益吉(日本・神奈川県)

 

 

「大連の春」を読ませていただきました。相変わらずご活躍されておられて、凄いですね。IBM時代の懐かしい人名や地名が出てきて、ついつい引き込まれて昔を思い出しました。わざと主義主張を出さないように気を付けて書かれたのだろうとは思いますが、もうちょっとプラスアルファがあってもいいなあというのが正直な感想です。三つの言語で出されたのは、感嘆です。

 

2016.12.09. 豊島 正誼(日本・神奈川県)

 

 

親しくさせていただいている知子さんのアメリカ育ちなどを読ませていただきました。中国は15年も前に両親と旅行したことがありますが、上海はどこの大都市も一緒で、いつか他の場所へもいってみたいです。

 

2017.01.14. Misato Rogers(米国・ハワイ)

 

 

お借りした本、楽しく読ませていただきました。後半の旅行記部では、どんなところかと想像したり、行ったところは、自分の思い出にふけったり、面白かったです。近い内に世界一周したいと考えていましたので、本の中に大先輩を見つけてびっくりです。

 

2017.01.28. 松浦 繁(日本・神奈川県)

 

 

同じ日本IBMの開発研究所で働いていたので、IBM時代の話は自分の経験と重なり、非常に懐かしく楽しく読ませていただきました。IBM退職後の中国での活躍を拝見すると、このような第2の人生もあるかとおどろきます。それに引き換え、自分は別の会社に勤め翻訳の仕事をしていますが、まだ別の道があるではと考えるいい機会になりました。楽しく読ませていただきました。

 

2017.02.10. 中嶋 稔(日本・神奈川県)

 

【著者曰く】上が300人目の感想でした。皆様、ありがとうございます。

 

 

大事な本『大連の春』を一通り読ませていただきました。三上さんの何にでも挑戦してみようという姿勢と、各国語を勉強して夫々高い水準まで到達される努力に、全く敬服いたしました。

 

2017.02.23. 本多 弘(日本・神奈川県)

 

 

最近目が良くなくなってきたので本を読まなくなりましたので、今回はサアーと斜め読みをさせていただきました。私はIBMのコンピューターにはアメリカに来てからお世話になりました。1981年頃にIBMの機種は忘れましたが、会社100人の給与計算をするのに使用しておりましたが、あの当時全員の計算をするのに、私のアシスタントが1日かかって作業しているのを思い出します。次にはパソコンになりDOS/Vを使用するようになりました。現在一般の方にはWindowsがでてから、このDOSという言葉は死語になっているのではないでしょうか?そして懐かしい経理処理の為に、IBM System/36を使用した時代もありました。三上さんの本よりこれらのことが懐かしく感じられてきます。

 

今から大分前のことですね。三上さんは恐らく日記をつけていられるのではないでしょうか?この本には過去にお付き合いされた方々のお名前が相当数記載されているのに驚かされました。

 

大連には行ったこともありませんが(中国もない)今までの人生でお二人の方が大連に住まわれたと記憶しております。一人は当方が経営していた会計事務所で雇用した中国人の女性のお父さんが大連で自動車工場を経営しておったと聞いております。もう一人は中国人の男性で東大卒の方で日本語も話せる方で、親は大連で魚の養殖をしていた方と記憶しております。昔のことを快く思いださせてくれる本でした。ありがとうございます。

 

2017.03.01. Akio Sato 佐藤 秋夫(米国ハワイ州)

 

日本の先輩がグローバルに世界を自由に歩き、生活の場おして生きてこられたこと、嬉しく思いました。ところどころに娘さんが出てくるところも、読んでいて楽しめました。

 

2017.04.11. Kyoko Gilbert (米国ハワイ州)

 

 

いろいろと経験されたのですね。私の高校は西高と同じ都立の学区だったので読みやすかったです。

 

2017.04.19. 大島 光代 (米国ハワイ州)

 

【著者曰く】おいしいキャベツの塩漬けをありがとうございました。自家菜園で育ったチェロキー・レタスをお届けします。

 

 

様々な視点から幅広く綴られていて、自分が行ったことのない国のことを知るのに有益でした。特に日本と他国の教育の違いが興味深くて、どちらの教育環境の中でも学んできたヨシさんだからこそ分かる視点で綴られており興味深かったです。これらの経験が現在のヨシさんがあるのですね。クリスチャン人口が少ない日本でヨシさんが神様に出会えたことが嬉しいです。次回は、年を追うごとにさらに神様とヨシさんが個人的な関係を築いている証を読みたいです。

 

2017.0614. 榊枝 沙紀(米国・ハワイ州)

 

 

FBから失礼します。貴兄著「大連の春」最初は一見して厚いので読了できるか?不安でした。しかし読みだして文章の洒脱さと上品な香りに一気に引き込まれました。IBM時代も僕には新発見もあり懐かしく想い出されました。大連には三上さんが滞在中に一度は訪ねたかったのですが叶わず悔やんでいます。しかし葫蘆島港行きは未だに諦めていません。

 

2017.06.24. 山 松森(日本・鹿児島県)

 

 

「大連の春」三か国語で綴られたご本を頂き、ワールドトロッターの三上さんのご活躍に驚かされました! 今またハワイ島に暮らして居られることを知り、羨ましい限りです。小生、以前20年間夏休みはハワイで過ごしました。中でも一番気に入ってのんびりと暮らしたのがハワイ島でした。コナの近くのケアラケクアという田舎町を起点に変化に富む大きな島を気の向くままにそれこそホロホロと歩き回っていたものです。ワイピオ渓谷からヒイラベの滝、ヒロの近くのアカカの滝、ヒロのスイサン魚市場には子供たちが幼かった頃は朝早くからオークションを見に行ったものでした。

ボルケイノから南端を回ってカイルアに戻る前に寄ったマナゴ旅館のポークチョップは、今はもう無いでしょうね。近々、是非お会いしましょう

 

2017.06.25. 高橋 是修(日本・東京都)

 

 

Yoshi の豊かな生活は十分に描かれていて素晴らしいと思います。一方、大連の土着の Chinese 達が現在の Red China 統治の日常をどのように生きているか・・・とか、旧日本統治をどのように理解しているのか・・・などが現場の声として知りたいと思いました。さっと読んだ限りでは、旅順の黒めがねオジサン以外には  No Information のようでした。

 

2017.07.07 真澄(東京都)

 

 

著者と私は同じ年生まれ、同じ会社に著者は36年、私は29年務めており、同じ時代を生きてきましたが、三上さはなんと豊潤で、実り多い人生を歩まれたか読み進めるつれて驚嘆し、深く尊敬申し上げます。もっと詳しくはここをクリック!

 

2017.07.08. 三浦 邦夫(日本・東京都)

 

 

三上さんがICU(国際基督教大学)理学科出身とお伺いして、かなり納得しました。三上さんが卒業された後のことになりますが、理学科で教えたことがあります。他の日本の大学とはかなり生徒の受講態度が異なっていて、分からないことは積極的に質問して来て、大変教えやすかった印象があります。アメリカではこんな感じだと言うことをときどき聞くので、アメリカ風かも知れません。

 

ICUカラーを身につけて、あるいはもっと前からかも知れませんが、積極的に世の中で生き続けた、というお人柄が「大連の春」に、生き生きと描かれているように見えました。

 

2017.07.10. 佐藤 和夫(日本・東京都)

 

 

三上さんの生い立ちを知り、これまでの数々の貴兄のご活躍のベースとなったのではと推察しました。世界を股にかけた様々な国々でのご活躍、地元に溶け込んだ生活を通じて得た友人関係は貴兄の知的で温和な性格が作り上げた貴重な財産と思います。

 

外資系企業のビジネスマンといえどもこれほどのいろいろな地で活躍する経験を持つ人は多くはないと思うし、語学のセンスに長けていないと現地には同化できない。英語、中国語そして日本語と3ヵ国語の並列で編集された「大連の春」がそれを証明しているようと思う。

 

2017.07.27. 池田 正弘(日本・神奈川県)

 

 

長い間本をお借りして、ありがとうございました。抒情詩は良いと思います。またお会いできる日を。

 

2017.09.15. 石神 康亘(日本・東京)

 

 

この度は色々と勉強になるご本を拝見させていただき、有難うございました。私も自分史を書く折に、参考にさせていただきたいと存じております。それにしても、世界中を駆け回り、色々と経験されていることを知りました。語学の習得のために環境を積極的に使っていらっしゃるのは、すばらしいです。

 

岡田さん、大島さんの名前に懐かしさを感じました。私の住んでいた家夏河子、鞍子山、老鉄山温泉、ピン友好、丹東鳳凰山、断橋、万里長城東端起点、鉄嶺の趙本山、長白山、黒竜江省、シルクロードの旅など、中国在留中をなつかしく思い出させるものばかりです。十年前後の懐かしい中国を思い出させるものばかりでした。合掌。信仰をお持ちでいらっしゃることもすばらしいですね。

 

2017.09.15. 大山 隆司(日本・北海道)

 

 

『大連の春』の本、とても興味深く読ませていただきました。お仕事の上でもご趣味の上でも、まさに地球規模でのご活躍をなさって、特にお仕事では先端技術で貢献されて、深く感銘を受けました。私は北京にいるときにほんの数か月IBMに寄る日本語を教えにいったことがあります。丁度オフィスが外務省の近くで、それを目当てにタクシーを降りていましたので、テレビニュースでそのあたりが映る度に懐かしく思い出します。その後北京第二外国語大学のキャンパスにある日本語学校に行きました。もう十数年前になります。

 

2018.05.20. 三浦 桂子(日本・横浜)

 

 

一年前にお借りした本を、この全国大会でお返しできました。日本人はあまり外国へ行きませんが、気軽に出かけているので感心しました。

 

2018. 07.06. 畠山 重俊(日本・東京)

 

 

大変な労作を、感銘を受けて拝読しました。近所の花岡氏と会う時の話題にもなり、ありがとうございました。

 

2018.07.08. 高橋 廣介(日本・神奈川県)

 

 

YotchanBiographyを読ませていただいています。面白い人生を歩んで来られたのに感銘を受けました。一度天風会の人たちにYotchanの歩んだ人生を話してもらえると嬉しいです。ところで、何語から書かれますか?

 

2018.09.14. 藤田 ゆたか(米国・ハワイ州)

 

【著者曰く】日本語が母語なのでそれで書き始めて、途中で英語に翻訳して、日本語を英訳しやすいように変えてと、何か混合の書き方でした。中国語簡体字は「あとがき」にあるように若い友人たちに英語または日本語から翻訳してもらい、おかしい所は指摘して再翻訳してもらいました。Kindle電子版の中国語繁体字は、インターネット・サイトで自動変換してから、細かな編集をして苦労しましたが、まだ誰も訳はこれでいいんだといってもらってないので、どうでしょうかね?

 

 

20027月)国際会議に出席するため、大連市をお訪ねして、図らずも三上さんのお世話になり、私の生まれ故郷である大連のいろいろな面を見せていただきました。駅の裏にあった市場では、油餅や豆乳の朝食、そして中国の天主公教会と、青年で溢れていたプロテスタント教会(大連玉光街礼拝堂?)を訪ねたり、報道されないキリスト教の一面を知ることができたりして、啓発されました。三上さんの温かなおもてなしに、同じ大連生まれの家内は、また訪ねられたら嬉しいねと感謝を込めて申しておりました。日本人も大勢住んでいる街でもある大連が、国際的な平和を育むとしてあってほしいと心から願います。

 

(今年7月の日本ギデオン協会の全国大会@つくば市で本当に久しぶりにお会いできましたが)ハワイでの聖書贈呈のお話、なるほど日本語聖書(英和も含めて)の活躍の場でもあると気づきました。(中略)ようやく腰の痛みもほとんど感じない位になり、車の運転も近距離に限って、会津若松での東北教区修養会などに出かけております。ご活躍をお祈りいたします。

 

2018.09.27. 小貫 晃義(日本・山形県

 

 

中国語の本は、すごいですね。台湾での句読点「,、。」は日本語の中点「・」のように真ん中へ持ってこなくてもいいです。引用符の“”は日本語と同じ「」を使う場合が多いです。

 

2018.09.30. 安達 (日本・東京都)

 

 

一番に大連在住のページを開き、読み入りました。大連外国語学院日本語学院の老師との出会い(十数名)を思い出しています。

 

2019.02.06. 敏彦・加代(日本・北海道)

 

 

三上吉彦氏とめぐりあい、お人柄にふれて、早速に「Spring in Dalian / 大連の春」を開きました。世界的なITの世界で地球を巡り活躍とその貢献は素晴らしい。三上さんは等しく人を愛し、旅を愛し、文芸を愛しての先ずは半生の記録でしょう。本は英語、中国語、日本語で両開きのページで読みやすく労作。

 

2019.06.25. 大橋 博康(日本・神奈川県)

 

 

「大連の春」読ませていただきました。ありがとうございました。フィールドの勤務と全く異なるご経験、米国へのご発展、さらには大連におけるご活躍、未知の世界であり、大変面白く読ませていただきました。

 

大連の話は牛島さんから色々お聞きしてましたが、三上さんの活動分野が異なるため、新鮮なお話でした。

 

2019.07.25. 米本 (日本・東京都)

 

 

人生の記録、読ませて頂きました。大変忙しい有意義な(無駄な時間はない!)人生を過ごして来た印象を受けました。“大連の春”、ステキなタイトルです。英語・中国語の三ヶ国語の本はとても真似のできない、素晴らしい本をありがとうございました。

 

2019.07.31. 角本 歌子(日本・神奈川県)

 

 

【著者曰く】これに先立って歌子さんが書かれた、きれいな表紙の手作り本『やしの木陰で』を読ませていただきました。シニア・ボランティアのインターネットの専門家としてフィジーへ行かれたご主人と一緒の生活を書かれたもので、現地の人々との交流、また同じシニア・ボランティアで他の国へ行かれた友人たちとの行き来が、生き生きと描かれていました。

 

 

一番右の欄の日本語読後感想の最初へ戻る

 

 

 

注:感想を書くのはもちろん集めるのも結構大変で、感想を送るように頼んだがまだ読み終わってないか、多分忙しいのか取るに足りない本だったのかで感想をいただいてない方々: Aiko ShimizuIvan CheungJim Cheng/Hana Asazuma-ChengMarc原真、小美濃壱夫、John C. F. Shen(瀋政芳)、Leo Chyi(齋立人)、Percy Wei韋泉輝)、Samuel H P ChanJohn SchroedelKen McGrathPaul 林永山;Michael Kwok (郭凌)Nicholas Poon;吉田俊昭=稔。姜律先、張爽、王暁斌、Monica賽静媛、陳晴、童洋汐、方金波、単宏崔海紅、楊海、楊冬、劉居洋、戎江虹、姜燕、Wendy、張蕾、鈴木健司、殷鐘健、宮崎弘一=鈴木拓弥=叢峰、干秀紅、金雪蓮。;首藤薫、日根康、大見俊之、舛谷鋭、Arnold Ross Falvo、荒武俊子、野上徹、齊藤彰一、吉川正圀、渋田雅史、橋本孝久、池上貴弘、浅見明博、伊藤洋一、伊藤誠彦、Altman由紀子(故人)、三田和一、横井弘海、松葉正子。 以上50名。

 

 

 

 

 

 

读后感in Chinese

 

一共有326个人读后感。

 

可以公开的读后感想是:

 

 

   除了诗歌和自传以外,最吸引我的无疑是计算机技术的 发展创新以及大连软件园的成长历程。作为一名在软件园工作的IT企业员工,通过阅读本书加深了对园区建设的了解。看到软件园这几年的发展壮大,更能体会到创业人的艰辛和不易。本书的字里行间都流露出了三上先生对生活的热爱、对软件事业的执着。真心的对他为大连这座城市所做出的卓越贡献表示感谢。

 

2013.02.06. 陈富强(中国大连)

 

 

  这些年来由于自己生活的变迁,不读书不看报已是形成一个重要的自我生活习惯。不过,这次有机会读这本三上先生所编著的《大连之春》,意外稍有感慨,顺记叙如下,若有不当之处望作者多加谅 解。

 

  这本书里好不规则地阐述了一些事例,却影射出一道自由人生所具有的别有风趣的不自由的另一个侧面之光亮。那就是,不论人走到哪里终究会有一种与归属相连的责任感。换言之,人生在世不仅仅是为了个人的自由,同时必须企图给自己的最亲近的人留下些什么。从而感慨,也许任何责任感并不一定属于某个特定的宗教信仰或社会信条,但却一定属于人 的本能和永恒的爱。

 

2013.02.08. 额尔敦(中国大连)

 

 

三上先生:

  谢谢您的和来信,我已收到。真羡慕你能把一生的丰富经历这样的形式诊贵地保留下来,向你学!

  祝您继续这多彩的人生,健康寿! 也希望关注YIDATEC

 

2014.03.05. 郑时雨(中国大连)

 

 

   | 三上先生:  | 心情良好!
   | 时隔多日,  | 七十有二,
   | 今天见面,  | 健康不减,
   | 非常高兴!  | 大作发表,
   | 在连十年。   | 后辈兴奋,
   | 经历多多,  | 认真拜读,
   | 地方经济,  | 学习进步,
   | 热心奉献,  | 在此祝贺,
   | 朋友不少,  | 多请关照。

2013.03.20. 王潮江(中国大连) 敬启

 

 

   作者在本书中呈现了很多他个人丰富的人生经历,可谓是年轻人的人生向导,值得年轻人去品读。

 

2013.04.04. 冯静(中国辽阳)

 

 

  最初见到您,也是在春天,您热情地打招呼蔼亲切,让我想到了自己的父亲。如今,又是在春天,您的自传出版了因为去年太忙,没有帮上太多忙,很抱歉。

 

  读着您的书,仿佛和您一起领略了世界各地的风土人情;读着您的书,更近一步领略到了您的友爱的情怀,对我们后辈的鼓励;读着您的书,希望自己的人生也能如您一般地精彩期待您的下一本书,希望看到您在中国更加精彩的下一个10年!

 

  祝亲爱的三上先生,身体健康,快乐每一天。

您的忠实粉丝

 

2013.04.20. 小宫(日本千叶县)

 

 

   一位平凡的人,记述了自己学习、工作、生活(旅行)的平常经历;但是无处不在的淡泊从容,善良友爱,无处不有的生活智慧和工作谋略,让我一名后辈觉得不仅仅是读书,是与智慧的老者谈心交流;更因为是身边的朋友而倍受启发。

 

2013.07.01. 汪贵盛(中国大连)

 

 

  看這一本書,讓我覺得三上先生的行動能力太強,很佩服.三上先生在世界各地體驗了很多精彩的事情有一天把這些事情寫詳細一點的話,不知道到底需要幾本書才能寫完.希望不久的將來三上先生能再寫下他對世界的體驗,使我能透過他的書看見這個世界.

 

2013.07.07. 劉曉雯(中国大连) 敬上

 

 

  虽然认识三上吉彦先生已有多年,但交往不是很多,在阅读【大连之春】前,对他的印象一直停留在开朗,友善的直觉上,看了【大连之春】后,才知道他的实际年龄远比他的外观年龄大很多,同时也似乎明白了他显得年轻,和蔼可亲的内在原因。

 

我是在一次IT Club的例会上,出于对三国文字(中英日)的还健在熟人自传的好奇,买了一本【大连之春】,开始只想稍看几页,温习一下日语和英语的,因为写的非常有趣,所以看了开头几页后,为了先睹为快,就只看中文了,没想到竟然 一晚上就看完了全书,仿佛自己与作者一起穿越时空,到了20世纪30年代的日本,亲眼目睹一个知识分子家庭的生活,工作,思想,随时代逐步变迁,随作者漫游世界五大洲,进入21世纪来到中国大连。 参考详细。

 

2013712日星期五 张道完(中国大连)

 

 

  自从三上先生赠予我《大连之春》,由于种种原因一直没能写读后感,很抱歉。书中介绍了三上先生的个人经历、诗歌、以及对软件园IT产业的成长历程。最让我着迷的是三上先生的个人魅力,让我感到无论在什么情况下,只要有心努力去感受生活,都能看到美好的积极的一面。

 

  现实生活中,见到三上先生本人也能感受到他开朗,乐观的心态。作为刚刚毕业的学生,面临迷茫的人生,我得到了极大的鼓舞。真心的希望他的那份热情或者他的书籍能够带动更多的人积极向上。

 

2013.09.03. 欢欢 (中国大

 

 

   我对你的书很感兴趣,其中二战时期到现代日本人民生活的变化,您儿时的生活情景,对我这个外国人来说都是新鲜的事物和见闻。二战是如何影响日本人的生活,如何影响日本人的想法和价值观,二战对日本人产生哪些巨大影响,日本国家以及日本人通过二战斗都在哪些方面产生变化,我都很感兴趣。

 

  接下来我会认真去读你在IT业界的工作历程,因为这与我 现在的工作紧密相连。我期望能从您的职业生涯中找到我未来工作的前景,因为圣经上说:“往来无新事”,所以我认为您的职业生涯很可能是我未来职业的一个缩影,当然我不一定会有你那么成功。另外,我对您的信主历程很感兴趣,我很想了解像您这样的成功人士为什么会在您50岁的时候突然感到生活的迷失,我很想了解您是怎样通过信主的历程找回迷失的自我的。

 

2013.09.20. 程佳 (中国大连)

 

 

  我是生在大连长在大连的日本语学习爱好者。

  学习日语就离不开背单词。以前背日语单词,用起来经常有词不达意的时候。主要原因就是日本有的东西中国不一定有,把这种单词翻译成中文经常是找相类似的中文词语替代,而背单词的人经常误解并错误地使用;同样,中国有而日本没有的东西,又不知该用什么单词表达。

 

  而《大连之春》这本书对于我来说是记忆单词的好帮手。因为它主要讲述的是我身边的人文景观,我在读书的时候,能充分地理解书中所描述的情景,记忆书中单词也不再觉得枯燥,经常一边想着那个事物的形象,一边记忆单词,不知不觉中大大地增加了我的词汇量。另外,书中的这些单词都是身边随处可见、随时可能用得上的单词,也是一本实用性非常强的书。我一有时间就读《大连之春》这本书,这对于我来说这一件学习的乐趣。

 

2013.09.23. 姜岩(中国大连)

 

 

  非常好的一本书。在之前的外语角中也例举了这本书是我至今为止读过的最喜欢的一本书。

 

2013.10.10. 崔暕 (中国黑龙江,现在中国大连)

 

 

    我在长野县人会认识这本书的作家——三上先生,这个时候我还不知道他的背影。不过我读了这本书后,发现他是个伟大的日本工薪人员。他照着看日本的高增长。 我觉得特别令人感兴趣的话题是他的私生活。在这本书中,他甚至赤裸裸地写知春期的话。对我女生来说,那个时候的男生的思考很有意思!

 

2013.11.16. 上船香(日本鹿儿岛县,现在中国大连)

 

 

  这本书记录了三上先生从小时候到晚年从生活到工作感悟到 的点点滴滴,一个精彩的人生进行时。有很多的自己人生观,值得我们年轻人学习。这本书是三上先生丰富的心路历程,值得一读。祝三上先生身体健康!(来自日语杂志《Whenever大连》的网页

 

2013.11.20. 刘亿(中国内蒙古,现在日本神户)

 

 

  《大连之春》这部书是中、日、英三种语言编著的,是一位 我特别敬重的日本朋友三上吉彦所著。这部书是一篇传记,更确切的说是一部游记。一位年过七旬的作者在书中留下的每一个文字都让我为之感动。那份执着、那份热情以及那孜孜以求的精神,是我一生的楷模。书中所说、所写、所做都是非常有意义的事情,值得我们深思。

 

 2013.12.22. 刘桂君 (中国内蒙古,现在中国大连)

 

 

  那本后非常感,你将自己的在大经历记载下来。因过过几次登山会而 且有些人也都认识所以在看的同也将我入当的回。大家在一起的快乐时光。作一个不是 土生土的大人来,的确大的春天人很是向往,加上在你记载一些和朋友的经 历,在大连这片土地上 已第二个故。我看完作者三上先生也有了一定的了解。感作者三上先生热爱

 

2014.04.14. 虞洋(中国山西,现在中国大连)

 

 

  我深知三上您博学多才,几乎走遍世界各地,通古知今,我很敬仰您。您的《大連之春》一书,纪实您走过的足迹,您那丰冨生活阅历和坚持不懈的刚毅性格让我敬佩不己。书中有的内容读数遍,但全书并未读完,見谅!最近很高兴在您的网站看到大连之春,閱读更为方便,十分感谢!

 

2014.04.23. 李淑霞 (中国大连)

 

 

  我把你的书放在枕头下面,每晚看一段,并说就是这样学习日语和解决睡眠不好的毛病。

 

2014.05.14. 李(海边人) (中国大连)

 

 

和三上先生相识是在6年多以前。后来听说三上先生要写一本书,如今真正能够阅读到这本《大连之春》,无比荣幸和感动。书中提到的三上先生在中国的春节登高望远,更让我看到一个积极向上的生活理念。日本人可以在中国积极快乐的生活,对我们做日本商务的人来说是一种欣慰。谢谢三上先生献给我们如此好的礼物。

 

2014.07.31. 刘爱敏 (中国大连)

 

 

读了《大连之春》我感受到三上先生拥有一颗自由的心,做自己想做的事,去自己想去的地方,足迹遍布世界各地;读了《大连之春》我感受到三上先生拥有一颗奉献的心,拥有超越国家和民族的大爱,古稀之年独自一人生活在中国的大连,为大连的发展贡献自己力量;读了《大连之春》我感受到三上先生拥有一颗年轻的心,生活中总有许多计划,对未来充满希望。

 

2014.08.05.  刘晓波  (中国大连)

 

 

最近拜了三上吉先生著写的《大之春》一未全部完,但是已有了那种一直被描述的感——读书就是和作者在做精神交流。看了先生的一些经历我好像“预览”了自己阅历到的人生,使自己深深地体会到未来道路的整性。根据阅读过的内容,《大之春》的喜想从以下几点出发谈谈我的感受:


  关于故:特意外也特有幸的在中看到了自己家的名字——“岭”,个并不大的“大城市”,三上先生去了我的家,看到了个城市的貌,并写下一些去之前和之后的认识比,也自己从新角度有了认识,感就是明白了“啊!原来大家是这样个城市的!”。先生写的很真,我很喜

 

关于信仰:中写到了关于先生的基督教徒的生活,当中写到“4045候,我开始发现自己的人生没有一个判断对错的基准。”,话让生了共在的我刚刚探索社会、探索生活的路上,但我想在未来某段追求的路上,一定会有出现书中描述的迷茫的刻,那个候或我就可以很快找到解决种迷茫的方法,就是自己找个信仰。此,我感自己在和一个和的前聊天,在接受他的建

 

关于习惯:此描述了先生生活的很多细节,明到要很大的毅力才能记录生活中的点滴与感想的。而先生的写作习惯据描述是因一位朋友的劝说与鼓励,曾听一句“一个习惯的养成需要连续不断的13天就能完成”,但我想真正能做到持并不像想象中的容易,很敬佩。

 

认为这真的就是所被期望的“孩子的宝富”! 

 

2014.08.10. 刘峥 (中国辽宁)

 

 

最初见到您 ,是在几年前公司的年会上,件园领导向大家介您的候,我就您有了初步的了解和崇拜。今天有幸拜了您的中用3述了您的生活经历着您的仿佛我也身其境。尤其是退休后您来到大,在异国他依然以饱满的精神待工作和生活,更敬佩不已。

 

愿大您的第二个故,祝您及您的家人身体健康!

 

2014.08.14.  (中国 大

 

 

读了《大连之春》这本书,感受到三上先生的经历特别丰富,精彩,让人很羡慕。在读这本书的过程中,发现了各种有趣的事,也受到了很多启迪,谢谢三上先生把这本书带给读者。

 

又及。来大连工作第四年,买了车,这让我很惊讶,大连交通这么复杂,日本人开车,真是太有勇气了。三上先生的婚纱照,我看了几遍,没看出来是他。

 

2014.08.17. 王润波(中国大连)

 

 

认识三上老师是在几年前的登山协会,最初对他的印象是一位健谈,开朗,热心的日本友人。随着时间的飞逝,交流的加深,三上老师对生活的热情,对朋友的热心,以及对大连的热爱,都让我感到由衷的钦佩。在《大连之春》这本书中三上老师以朴实,自然,生动的语言,讲述了其在大连生活工作的这十几年中,发生的点点滴滴。从这本书中就能感受到三上老师对中国和大连浓浓的喜爱之情。

 

拜读过这本《大连之春》后,更是让我能从不同的视角来对自己生活和工作的这座城市有了重新审视。书中三上老师对软件园发展历程做了详细的介绍,作为一名在软件园工作的员工,随着书中描述的每一个场景都能感受到这座现在生机勃发的园区在当初创建的过程中所付出的艰辛和汗水。也让我更加的感激和钦佩老师为大连软件园所付出的一切。

 

非常期待三上老师的个人自传的出版,我想那一定是一个精神世界丰富多彩的,对生活充满着热爱的老人平凡而又传奇的一生。

 

2014.08.18. 佟玲(中国大连)

 

 

  能感到三上一直有一美好的心,自己事中国的喜,三上先生一直努力外包产业献,我打心底佩服。我常常拿三上先生的故事来告我的父母不要输给,只要有趣多尝试多接受新事物,永都年谢谢三上先生带给正能量。

 

2014.08.18李 玲(来自

日语杂志《Whenever大连》的网页

 

 

  读完三上先生的自传,收获颇多。通过本书,了解到三上先生丰富的人生经历。通过三上先生在IT行业的经历,了解了行业巨头IBM在软硬件和网络世界的发展。以前有人说过,人的一生不在长度而在于广度。三上先生无论在长度上还是广度上都有很大的优势。他通过自己的经历,让读者看到很多层面的历史性发展。比如IT行业,又比如大连软件园。一本书的伟大之处就在于记载历史。让后代人了解那不曾复制的年代。

 

三上先生书中记录的点滴更加接近生活,并不像平时读的传记那样的枯燥乏味,十分地生动有趣,讲述了自己的求学经历,家庭生活等。山上先生乐于交友,亲近自然,喜欢旅行,从书中可以看出他是个很注重生活品质和个人修养。人只有一个人生,如何生活全看自己的选择。庸庸碌碌也是一生,丰富多彩也是一生。这本书给了我很大的启示,让我对自己也有了很好的定位,对未来也有了大致的规划。我也要收获一个完美的人生。多经历,多体验,多关注自身,多去贡献社会。

 

2014.08.20. 王欢 (中国锦州)

 

 

  认识三上先生是因工作关系,很憾接触的不是很多。但同事听,他了大连软件园做出了很多的献。非常佩服三上先生,也非常感三上先生送本《大之春》。我本身大学毕业后留在大十个年了,但是很多事情都是看了三上先生的之后才了解到的,自我会努力更加努力体热爱我的第二故

 

  我看很多自、游但是书对我来是人生的指引,我了解到自己可以选择自己想走的方向和人生。,都可以接受新的挑,活出自己的精彩。《大之春》我看完之后,手,我与我身的朋友一起分享了书给来的喜悦和感

再一次感三上先生份礼物。

 

2014.08.20  崔燕 中国吉林

 

 

很感上帝的安排,我能有机会认识三上老。他是一位很卑、很有智慧,很有心的学者。我都很羡慕三上老经历,作一个基督徒,在职场用自己的行经历展示了不平凡的阅历,同非常巧妙地用三国记录下来了所所感,供更多的人学。我的学生也非常喜《大之春》,更喜其中的三上老,他已了想在IT展的学生航者。

 

愿三上老身体健康,童心不老,分享更多的美好。 期盼三上老再出新 

 

2014820隋林霖(中国大

 

 

《大之春》完后感受很深。三上先生是我的前同事,共事4年,我了解三上先生的工作上的状,但工作之外的了解是不多。没想到三上先生工作之余么丰富多彩的生活,好是羡慕。

 

20140820郑相赫 (中国吉林)

 

 

  我有幸读了三上吉彦的部分自传,很感动。三上吉彦自己的勤奋努力下,为社会为人类做了很大贡献。特别是掌握了多种语言,到了不同的国家多用本国语言,来交流和沟通。这是发挥自己才能的基础,真了不起。我很敬佩,指的我永远学习的榜样。

 

2014.08.28.  金玉顺 (中国黑龙江,现在大

 

 

三上先生曾经在我旁边的办公楼里上班,很久以前就认识了,是老熟人。他到世界各地去旅行,让我很羡慕。我也想过那样的生活。

 

2014.08.29. 王晓斌(中国大连)

 

          

在结识三上先生的10多年里,看到他为大连软件产业发展做了很多工作,平时也经常参加爬山、歌咏、沙龙等中日民间交流活动。《大连之春》一书,以他国际公民的视角记述了在大连生活的点点滴滴,读到了他热爱生活、人文和自由的一面,此书也是学习日文、英文的一本好书。

 

2014.08.29.2014.09.14.修改) 周洪志(中国大连)

 

 

    读过中英文照的籍,也读过中日文照的籍,阅读中英日三种文字照的是第一次。于略知英日文的中国人来,可以同学到两种外的表手法,种写的方法很有意,我留下深刻的印象。

 

    关于中内容,然有些不规则,但能常年记录自己人生的点点滴滴属不易。我也曾记录过自己人生的所大事件,但都随着生活的忙碌半途而,很佩服作者三上先生的持能力,能够给自己也给亲友留下点永的回挺好的,我点个

 

2014.08.30.  Ernest Jiang (中国大

 

 

  能用中,日,英三种文字写出一本介绍大连和大连IT书的作者是个什么样的人物?人们最能想象的应该是一位有着留学日,美的背景的海归,最好大连出身的海归!可这位中,日,英三种文字共著《大连之春》的作者却是一位地道的日本老人。退休后开始学中文,只身来到大连,用自己十几年的在大连的工作和生活经验写出了这一本让日本人启迪,让中国人反省,让欧美人赞叹的大连风情。

 

  作为大连人,我觉得从《大连之春》中最能读到的是一个爱着大连的外国人对大连的赞许和期盼,但最重要的是从三上先生的期盼中看到我们的不足和落后。

 

201492 包庆军(中国内蒙,现在大连)随笔

 

 

  《大连之春》无疑是一本从生活、事业到旅游包罗万象的传记。把它放在我的床头每晚看看,感受三上先生的经历、对生活的热爱,积极向上。相比作者的旅途、经历,会发现自己的渺小,会对生活产生新的希望和梦想。

 

2014.09.03. 姜红玉(中国吉林,现在大连)

 

 

  了先生的,我是真的看慢慢的看,先生的人生很精彩,也很丰富,运气也很好,不先生也是很努力的人啊哦,我也希望到了像先生那的年,去做我想做的事情,周游世界和我的人一起老去一直到死。先生人生的也很有影响,极,乐观,我也会像你那去努力的,谢谢先生,祝你身体健康

 

2014.09.05. 高木 裕子 (中国大连)

 

 

  三上先生是大连软件园的名人,和他熟多年,温暖如春。

 

  自内心的喜,和很多外国人出差来一座城市3年,5年全然不同。么多年,开咖啡店,也买过车,很少有外国人在国内开的。

 

  记忆清楚的是,2005年的初冬,我住在日本横滨关内的山下公园附近,一天早上急匆匆的出偶然撞了三上先生,他遇故知,格外激多年,感慨于他生活的热爱人生的不倦探索。每天忙忙碌碌,失掉了很多世界的好奇探索,生活更美好事物的追求,甚是愧。

 

  读一个人的,仿佛和他一直作伴,游人生。三上,温暖如春,朋友如是。

2014.09.10. 肖微 (中国大连)

 

 

春来早,微吹拂,迎春花含笑。有幸拜日本友人三上先生的新《大之春》,真是受益匪浅,是得学和借的一本好

文章朴无,笔墨流记录了三上先生的少年光、中学光、大学光、职场生活、以及退休后发挥与奉献的美好回。一路走来,犹如一棵稚嫩的小树长成了一棵蓬勃葱郁的大程。心灵和脚步走的地方,都是一次次忘的旅程记忆。每一段的生命经历都是一次成,无是年少或是此此刻。留下的都是磨不掉的烙印!

用真心感受、用真情写、用真,把最真的人生记录并珍藏!

秋安 !

 

2014.09.16. 吴晶晶 Crystal (中国辽宁省铁岭)

 

 

2013经过齐藤老的介,我开始参加大山之会的活而在2013921日大黑山北陵登山活中,有幸结识了三上先生,年届古稀,在身体不舒服的情况下是能大黑山,我深深受到了感

 

藤老那里借了《大之春》,三上先生也有了一步的了解,连软件事业发展而做出的献,大生活的点点滴滴,各种各的民交流活等等。三上先生的精彩生活,人生经历划与行力,人生而深深佩服感,向三上先生学祝三上先生身体健康!

 

2014.09.15. (中国大连)

 

 

  “大之春”我非常喜。拜了两遍也从中学到很多西。从此中分享到了您人生履的点点滴滴以及您与家人和朋友的趣。作您的学生我真的佩服您退休后来到中国大奉献,学和工作。我也非常羡慕您在大生活,工作十年中游遍了中国的大江南北。您精彩的人生喝彩!

 

2014.09.17. Molly Wu(中国辽宁,在美国加州)

 

  非常荣幸可以到您的作品,十分抱歉今天才写下后感。首先我非常感,会有这样一位智者,愿意与我分享他的人生经历,将他的人生智慧无私的

 

  三上先生在IT的工作经历了我非常深刻的启。作一个IT的从,我从三上先生自己的职业发展的描述中,既了解了之前IT展,科技的展方向和影响,也学到了三上先生工作的热爱之情。果然,只有热爱自己的工作,才能把它做的出色呀!参考详细。

 

2014.09.22. (中国辽宁)

 

 

人生就是一次不断发现美的旅行。《大之春》述了三上先生的童年、求学、教、生活的点点滴滴,以及在IBM工作36年退休后前往中国继续工作十余年的种种经历

 

三上先生在IBM工作36年之久,见证IT展,他以经验为墨,以判断力笔,IT的种种象剥,其活、生、独到,引人深入。当然,三上先生并非只是粹的IT人,在他的心里,有着郁的作家情。腹有诗书气自的他,在本中用中日英三种言描写情、友情、人生、旅途,文字朴实细腻、情感充沛,其中不乏有生命的深刻感悟,充人生智慧,可以全文就宛如一条悠悠小河,缓缓从容地流淌着,起几的浪花。

 

中用大量篇幅述三上先生在中国大的生活、工作、游玩经历三上先生来,大连这座城市有着以抗拒的魅力,他连爱得深沉,甚过许多人,因为这片土地淀了他15年的感情。要了解大上大,不妨翻开此,仔一番。在本最后,附有三上先生曾驾驶过20辆车的具体型号及曾的所有电脑的型号。旧物的回,印成相片,便是景;埋在心底,便是感,由此可三上先是生一位多么热爱生活、珍惜生活、用心生活的人。此书对于正在学的朋友非常有帮助,中日英阅读易懂,得推荐。

 

2014.10.21. (中国大

 

 

职场楷模 人生导师

——我心目中的三上吉彦先生

 

  十年前,我有幸在大连软件园与三上先生相识及共事。

  在我的心目中,三上先生一直都是一位热心友善的慈祥长者,也是一位勤勉敬业的职场楷模。他对于工作的用心和专注,常常令身边的同事自叹弗如,也因此而成为很多年轻人的人生导师。

  透过三上先生的专著《大连之春》,我们可以了解到先生的人生阅历、职场经历以及他流连于世界各地尤其是中国大江南北、长城内外的所见所闻,字里行间饱含着先生的人生感悟和对于工作、对于大自然的无限热爱,读之让人在感慨之余不觉索然起敬。

 

2014.11.20. ——大连软件园股份有限公司

总经理助理 徐世 谨记

 

 

  了三上先生写的《大之春》令我感受深的是,三上先生不在事上的得了令人瞩目的成,在生活里更是有着一家庭、关心朋友、炙中国的心。

  在本自里,充分我感受到了他热爱生活、享受生活、奉献于社会的姿,是得当代我人去思考和借的。作一个者、在里渴望到更多的三上先生事物看法等思想性的西。

 

2014.12.01. 高盼肦 (日本东京)

 

 

我非常高興可以認識到你和你親手贈送給我「大連之春」這本書。

看了你的書以后我感覺到你是一位很有魄力、毅力、恆心、和藹可親的長輩,從書上我可以認識到一些自己沒有接觸過的工作項目。非常感謝!

                        祝:健康長壽

 

201517 JJ李浩(美國夏威夷)

 

 

  《大之春》是唯一一本我完的人物传记类书籍,了更能体会三上前的真感受,特意先了日文版本。

  关于的内容:本书记录了三上前的一生,也记录了一个代的迁和电脑科技的展,完本书对三上前的敬意油然而生,一方面是退休之后,仍然致力于大以及中国件外包展,种奉献精神。另一方面其丰富阅历的感,他能在生活中趣,以极的心生活。

  关于的形式:用中日英三种言,是言学者的益友,起来一点不得乏味。最后,三上前写得太美啦!自己表达能力差,无法用言形容,大家完自己感受吧!

 

2015.01.26. 武明亮中国大连

 

 

  不仅是了解IT界发展的好书,也是学习日语英文中文的好教科书。

 

2015131曹志(中国大连)

 

 

  拜读了三上先生的书,让我觉得其实人生就像一场旅行,旅途中积累的欢笑、痛苦正是我们活过的证据。我们现在的年轻人假期时大多数都是对着电脑,宅在家里,缺少的就是三上先生这样的决心和毅力。读万卷书行万里路。走过的路多了,见识也就会更广了。

 

2015.02.12. 郭明洋(中国辽宁省)

 

 

我有幸拜读了三上先生《大连之春》这本书。首次接触三种语言合一的编著,很惊喜感叹。读中文时看着英语日语,竟然产生一定要学好这两门外语的决心。这书本人有励志的作用。谢谢!

 

你在平静浅浅的述说着蒙福有满有恩惠的丰盛人生。精彩。愿三上先生在大连收获更多硕果。期待。

 

2015.03.18. 丛雪梅(中国大连)敬上

 

 

读《大连之春》有感。有幸在百合教堂三语《汉、日、英》团契结识三上弟兄,并有幸读到三上弟兄的自传,实在上帝奇妙的带领。参考详细。

 

2015.03.18. 胡伟静(中国大连)敬上

 

 

我是一个土生土长的大连人,一次偶然的日语学习活动中和三上先生相识。有幸读过三上先生的大连之春这本书之后,我深深地被三上先生对生活的乐观态度所感染。对工作的精益求精,不断钻研,不断进取;对生活乐观豁达,对妻子、儿女、家庭的悉心照料令我感动。

 

这样一位老人能在人生的有限时光将自己的精彩人生用三种语言写成一本书,对我的人生也是一种反思,让我开始考虑我是不是也应该像三上先生一样抱有一种乐观的态度去面对各种困难。总之,感谢三上先生将您的人生轨迹展现给中国的读者,感谢三上先生对大连的IT事业所做的努力。愿您身体健康,开心快乐,好人一生平安!

 

2015.03.26. 王刚(中国大连)

 

 

看了三上先生的人生经历,我很触一个人竟能出如此丰富的人生。在我得我很幸运,三上先生的人生经历让重新思考了人生的意在于什么,也激励了我今后去努力经历一个更丰富,更有意的人生,三上先生的职业生涯我也我很受启一个人在工作同既能提升自我的人生价得自身成就感,也能世界他人献,这样的工作才应该是我追求的。很感三上先生能我了解到这样的人生。

 

2015.04.11. 杜梁(中国黑龙江)

 

 

读了《大连之春》感受频深。作者以自己真实的故事情节。平静朴实地祖述了自己的人生经历,让我们学习与见识了作者幸福美满的生活与努力换来了今天的成就。

本书也给我们年轻人转达了一种正能量,

 

2015.05.17. 李妍(中国大连)

 

 

14年,于我每个人来都是宝的,而于一个来到中国的外国人来,也许还是短的,但最重要的是,他在里的14年,是中国,特是大连经济高速腾飞14年。同也是在14年里,大连软件园从一个默默无的小公司一世界知名的商园区运商,而笔者正是见证这史性成的最佳人

 

他用自己的无比的情、丰富的经验、广泛的人脉和遍布的足迹,今天的每一位灌出一个美的“大之春”。

 

2015.04.22. 孙冠桦(中国大连)

 

 

,就像同作者一同看到并经历中的事。同,默默地三上先生点个“”,自己的女儿述了自己的故事。

 

  “世万物皆为过眼云烟,字里行留住点滴瞬”!大的父

 

2015.04.23. 关云鹏(中国黑龙江,现在大连)

 

 

一本书承载了三上先生令人欣羡的阅历。拜读每一篇文字都像过电影般在眼前重现一个个宝贵的瞬间。初见时便从与三上先生的交谈中得知您是一位行动力极强的人,长久的海外生活自然也是这本书的添彩之处。

 

2015.04.29. 吕琳琳(中国大连)

 

 

  我很喜欢读人物传记,因总结了每个段的程。《大之春》述了您的学、工作、生活,从中可以知您无不在的淡泊从容,善良友我一名后辈觉得不仅仅读书,是与智慧的老者心交流。很羡慕您华丽丽程,真希望待我有一日回想去,也能有这样一段精彩的回

 

2015.05.27. 于睿(中国大

 

 

  三上先生的人生给我很大的启发,作为基督徒我有很多的地方向三上先生学习。

 

2015.06.21. 刘扬(中国大连)

 

 

  三上先生为软件园的建设做出了非常大的贡献。作为软件园的一名员工,非常感谢三上先生为我们提供了这么多的就业机会。

 

2015.08.19. 扬晓峰(中国大连)

 

 

  这不能叫您个人的一本自,更像是一个代的影。IT世界40年,改的是全世界的一个信息境。在境中斗拼搏的三上先生,身影活。

 

  不知道是因您的游各个国家,接触各国文化的关系,是从学生代接触日本和美国双重文化的原因,您的身上一直有一种极向上的精神,不是在什么的困境是遇到什么难题。这都是得我人学的,弥足珍贵。

 

  我大学主修英,接触一些欧美文化,毕业以后去的日本留学6年,当然骨子里是更多理解中国传统文化多一些。即便如此,很多,自己的一些想法是和从没接触国外文化的国内大众以融合。不知道三上先生年轻时候面对这种思想意上的迷茫的候有没有自我否定。

 

  另外,通三上先生的著作,更多的是反思自己目前止的努力是否能做到心无愧,是否真的全力以赴了。到了我晚上的候能否写出一本自己无悔的自传类文学。,非常感您的借,也希望能有机会更多的从您身上得激励和力。祝您一切利。

 

2015.09.28. 刘丽莉(中国大连)

 

 

  我选择趣的内容去,很感恩上帝在你上大学的候就拣选了你,你有机会认识他!也很佩你追求真理的心和勇气,你尝试过不同的信仰和宗教,有一的心!上帝喜悦你渴望了解真理的心。我很感恩可以在主内认识你,也感中国!希望上帝可以带领回来Kona,有机会更多了解你的经历!愿神祝福你!

 

2015.10.11. Gene Pan 潘基恩(美国爱达荷)

 

 

  和三上先生的忘年交---《大之春》后感:非常抱歉了三个月才写好后感,因我想真的,也想真的写一篇长长后感,因想写的内容太多,所以竟有些不知如何开始写,今天孩子不在家,我于可以慢慢品味此的内容,梳理好我的回,安静的写下了些文字。参考详细。

 

2015.10.17. 秀玲(中国大连)

 

 

看完了,主要有两点大的感受:

第一点感受:中真真切切看到了与我的生活境有交集、熟悉的内容,像这样有交集的正式出版的很少见过(可能读这方面数少也是一个原因吧)

1、在刚读完的前半部分里,印象比深刻的是作者曾我的家“丹东凤城”的孤儿院去做慈善,自此非常敬佩三上老的品,感能有心。

2有一件事我想到了原来---东软金融的业务足迹,中提到好像在2007年左右日本取消了大和研中心,突然想起也差不多候曾外包业务繁忙的东软金融的大和外包研中心也就撤了,可能也就是个直接原因吧。

3、要来也和三上老是同事呢,您也和我曾工作的公司—东软金融有着不解之,可惜我2014进东软候,老师应该是离开了。

4、在老里,竟然看到了我生活的小地方“寺儿沟”,大说话的方言比较严重,音叫做“刺儿沟”,来大连这座城市的候,我曾经为了写两个字打了好多遍拼音,什么写的和音不同呢,当年也比较纳闷,就连这细节的城市文化都能被外国客人捕捉到,可是个很心的人。

 第二点感受:过书中老师记录的各种经历,可您是个多么有生活阅历、知渊博的人。

1、 在大连软产业、尤其是件外包产业的蓬勃展中,您做出了巨大的献,得大IT人佩服。

2、 您是个生活极向上、喜世界的人,会利用可能的机会去欣和了解所到的每个城市和国家。

 

2015.11.05. 刘秀芬(中国大连)

 

 

 

読者のコメント in Japanese 2/3

(右欄からの続き)

 

 

出張や風邪で読破はしていませんが、ななめ読みさせていただきました。小生、以前当社親会社の情報システム部門にいたこともあり、IBMの営業さんやエンジニアの方々には、大変お世話になりました。その皆さんが大変ユニークな方ばかりでしたが、三上さんはその中でもダントツではないかと感じております。

 

そして本からご家族、大連を愛されているんだなぁと感じました。

 

2015.01.06. 野本 秀樹(中国・大連)

 

 

やっと、貴書「大連の春」を読み終えました。教会の先生がタンパ出身とか(上の娘がタンパ在住)ハワイにお嬢様が在住とか私達と共通していることがあり、非常に興味深く読ませていただきました。旅行記は、本当に詳しく書かれているので地図があったらそれを辿って、巡ってみたくなりました。

 

折りをみて、英語の書も折りをみて挑戦したいと思っています。今年もヨシ様にとりまして、佳き年となりますようお祈り致します。

 

2015.01.25. 工藤 みつ子(日本・東京)

 

 

良く書けていて、大変興味をもって読みました。改訂版があるとすれば、

1.   地図を入れて、特に中国のどのあたりを旅行したか、分かりやすくする

2.   大型計算機といっても現代の人には分かりづらいので、もう少し説明するか、大型計算機の図または写真を入れる

3.   タイムラインに沿って読めるようにして、もっとわかりやすい

ようにするといいと思いました。

 

2015.02.11. 上条 史彦(日本・神奈川県)

 

 

大連で同時期に働き、遊んだ仲間として、本の前半は興味を持って読みました。他の会社を経て入社したので、それ以前のコンピューター類には戸惑いました。研究所の情報システムを担当した以外に、Webから入ってくるオーダーを処理するシステムの構築は結構面白く、沢山の人と友達になれたので、私にとっていい思い出です。

 

大連で著者に習って運転免許証を取り、同じ車種(ホンダ・フィット)を買うことになったり(ただし私のは2ボックス)、我が社のサッカーチームのことで行き来したりしたのは、いい思い出です。ハワイでサックスの演奏会ができるように、お互いに努力しましょう。

 

2015.02.12. 内山 敏洋 (タイ・バンコク)

 

 

IBMがパソコンを出したころから、パソコンクラブを作ったり、パソコン通信でネットワーク化したりして、一緒に様々なことをしたことが書いてあり、なつかしく読みました。中国へ行かれてから疎遠になりましたが、早く日本へ帰りまた一緒にいろいろ活躍してください。

 

2015.02.14. 藤田 秀一(日本・東京都)

 

 

『大連の春』の出版おめでとうございます!東京のフォフィス・コロボックルでの出版祝賀会の司会を務めさせていただきました。この本で中国企業での活躍がよく見え、私もイスラエル企業を全力でサポートしていますので、お互いに楽しくやっていきましょう

 

2015.02.16. 実川 裕敏(日本・東京都)

 

 

日本語が主で読み終わりました。

- この本は、素晴らしい自分史ですね。

- 時々の記録が結構細かくて 具体的。その時々に関係がある方々が読むと懐かしい記録です。三上さんは 結構まめな方ですね。

- 観光の部分は その場所を知らない我々には なかなかの観光案内です。

 

2015.02.16. 井上 彰英(日本・神奈川県)

 

 

『大連の春』の出版、おめでとうございます。出版祝賀会に、オフィス・コロボックル(Office Korobocl)を利用していただきました。そろそろ大陸徘徊を終り、コロボックル主催の日本の東北地方の学校で、互いに教え合い、互いに学び会う会を、ぜひ一緒にやりましょう。

 

2015.02.16. 堀田 一芙(日本・東京都)

 

 

貴殿より購入した『大連の春』、座右の書として鎮座しています。偶に、中国語の学習も兼ねて開いて楽しんでいます。ありがとうございます。

 

2015.02.16. 堀江 咲夫(日本・神奈川県)

 

 

出版おめでとうございます。この本にも書いてある『パソコン外国語製品ガイド‘95』の本は、私がIBM時代に外資系企業をサポートするSEであり、且つその時代はインターネットから情報を収集するのもとても困難な時代だったので、外資系企業担当だった私にはバイブルのように活用させて頂きました。この本『大連の春』は、世界初の汎用機であるS/360が発表された翌年の1965年からITの第一線で活躍された三上さんの経験や海外に関しての知見が三か国語で書いてあるとても貴重な本です。多くの方々にお勧めします。

 

2015.02.18. 品田 高志(日本・東京都)

 

【著者曰く】役に立ったのは『電脳外国語大学』でなく『パソコン外国語処理製品ガイド‘95』でしたか、新発見です!この本はイギリスにIBM PC用の似た本があり、その翻訳権を取り本の1/3はそこから、残りの2/3は各社に連絡をしてMacintosh用ソフトも含めて最新情報を集めて作ったものです。出版社はカナダの大きな出版・教育企業の日本支社でしたがその後撤退したせいもあり、自分では4冊の本のうち一番パッとしない本と思っていましたので、役に立ったと聞いて嬉しいです。

 

 

ご本『大連の春』に似顔絵まで入れていただいて、恐縮です。大阪で帝塚山マイコンクラブと98の通信ホストをやっている時代に、IBMもパソコンを発売したので、『日経パソコン』編集部での会見を経てホストのソフトを98 BASICからIBM 5550に移植し、大いに人気を博しました。そのうちに急に社内便で三上さんからIBM PC用のアメリカのシェアウェアが毎週届くようになり、この本には書いてないが、特に通信用ソフProcommには圧倒され、私も東京へ移り、ついには日本IBMからProcommの正式日本語版を自社ソフトとして発売するまでになり、DOS/V普及の大きなエンジンとなりました

 

旧満州での徘徊に早く終止符を打って、オフィス・コロッボックルの楽しい企画をぜひ一緒にやりましょう。

 

2014.02.19. 竹村 譲(日本・東京都)

 

 

「大連の春」を近所の図書館から借りて、いま読了しました。英中日三か国語で書かれた「私の履歴書」は例がないと思います。手に取った時、英語で書かれたのかなと思いました。中国語は存じませんが坦坦とそして達意の文章で筆者が辿られた足跡を、貴方を支え、また、貴方に支えられた人達の人間模様を織り交ぜた克明な記録に圧倒されました。旅行ガイドにもなりますね。そして叙事詩が花を添えています。本のカバーに「迎春花」を使われたのも効果的でした。李香蘭が昔「迎春花」を歌っていました。ネットで歌詞と彼女の歌声が聴けます。

 

欲を言えば、各章にお得意の抒情詩を組み込んで欲しかったと思います。(勝手なことを申し上げて失礼!) 私のいた三井物産の社報(月刊)も最近は日・英文で書かれています。私は、平成10年の夏、20人位の仲間で成田発、大連⇒瀋陽⇒奉天⇒長春⇒ハルピン⇒大連⇒成田と観光ツアーに参りました。大連市庁舎では薄熙來市長の出迎えを受けました。「私は今大連市内の公衆トイレの美化運動に取り組んでいる」と力説されていたのが印象に残っています。仕事では1956年代初めニューヨーク3年、1960年前後バンクーバー5年、1970年前後トロント5年、1980年代~90年代には台北によく出かけました。ITには縁遠い文系の仕事です。

 

75歳で隠居生活に入りました。20年ほど前、医師から不治の緑内障と宣告されて、眼が見えるうちにと書道、篆刻、カメラを一から勉強したが、今はカメラだけになりました。昔武漢に遊んだ時の写真集をデジブック(バックミュージック入り)で作りましたのでメールで送信しました。ご笑覧頂ければ幸いです。

 

2015.02.23. 霜田 昭治(日本・神奈川県)

 

 

いつのまにか我々の間からいなくなってしまった三上氏が大連にいることを知り、その直後に本書に出会い、三上氏の全容がわかりました。ご出版おめでとうございます。2カ国対訳書は山ほどありますが、これは3ヶ国語。中を読む前に「凄い!」と思いました。珍しいですよね。過去の3冊も購入し便利に使わせていただきました。しかし本書は積読のまま置かれていましたが、ひょんな事から読み始めました。 (ひょんな事とはここに何かアップしたくなったからです:笑) 勿論日本語の欄だけですが2日間で完読、疲れました。

 

私が知る以前の生い立ちを読み、「何でもやる無茶な性格」、三上氏のルーツが良くわかりました。PCの歴史も凄いです。知っている人たちの名前が出てきて、PCの発展はハードウェアの進歩ではなく、人とのコミュニケーションによる発展だと思いました。中国だけでなく世界各地でのご活躍も敬服します。 また、クリスチャンとしてのお働きも知り、同じクリスチャンとしても感謝です。今後も無理をなさらずに、さらなるご活躍を期待します。

 

2015.02.23. Norry Shimizu (日本・神奈川県)

 

 

『大連の春』はいい本です。周りで仕事をしてくれた人たちはペンネームじゃなくて、本当の名前で真実性がありますね。また、先生の経歴は素晴らしいです。昔のIBMの初めから、大連のソフトウェアパークまで幅広くて、びっくりしました。

 

2015.02.25. 段 建平(中国・大連)

 

 

三上さんに初めてお目にかかったのは、2年も前になりますが、今回『大連の春』を拝読するまで三上さんがこれまで歩まれてきた人生については存じ上げませんでした。貴書を通して、三上さんの豊富な人生経験に触れ、目が開かれる思いがしました。

 

特に感銘を受けた部分は、三上さんは「奉仕」という理念を持ち、中国で生活されているということです。このことは、クリスチャンとして、またこれから社会へ出て行く私にとってこれからの人生の励ましとなりました。貴書は私にとって、

1.一人の人間の伝記であり、

  2.一人の人間の人生から時代の変遷を見ることのできる歴史書でもあり、

  3.行ったことのない未知の世界へ誘う旅行記でもあり

  4.私のような未熟者を励ますものでありました。

 

これからも、三上さんが神様の豊かな恵みの中にあり、毎日の生活が守られますようお祈り申し上げます。

 

2015.03.18. 福田 優美(日本・岡山県)

 

 

1年ほど前に共通の友人を通して『大連の春』を借りて読みました。同じように東京育ちで、戦争の影響から疎開先で生まれ、また都立高校へ通い、大連で暮らすということで共感を持って読みました。私の方は横浜の大学で仏文専攻、大連では服装工場の親父ということで分野はそれぞれ違いますが、時々連絡を取っていきましょう。

 

 この本は大連に集う様々な国の若者へ向けたと推察しますが、ランボーの詩に“おお城よ、おお時よ、誰か心に傷の無き”と言う1節があり、詩の題名は忘れましたが、含蓄のある言葉で、傷ついた若い人にはこの詩の1節を未だに献上しています。“居酒屋みどり”という題名の詩も大連の6月のさわやかさを彷彿させ、心に残る詩で、大好きな詩人です。

 

2015.03.23. 清水 誠三(中国・大連)

 

 

お話を聞いて、さっそく今朝から当事務所図書館内に配架されている「大連の春」を拝読しました。中盤のITのテクニカルな部分以外は非常に読みやすい内容でしたので、一気に読めました。東京・中野から始まって、ピッツバーグ、ローリー、キングストン、台北、長野、そして大連・・・世界を股にかけてご活躍にされてこられたのですね。特に三上さんの生き方の源流というか要諦は、あふれる情熱とホスピタリティだということがわかります。

 

特に大連に来られたのがすでに定年退職後ですから、すでに60歳だったわけですが、そこから世界のIT大手企業の誘致に尽力されて成功をもたらし、大連経済の発展にすばらしい貢献をされました。昨日のITクラブにしても然りです。星海友誼賞の受賞も当然のことですが、私が驚くのはその絶えない情熱とホスピタリティです。これには脱帽です。私が60歳になったとき、ましてや現在の74歳になったとき、そこまで行動できる自信はまったくありません。決して及ぶことはないと思いますが、私は三上さんの生き方を学び、人生の目標にさせていただきます。

 

ところで、私は夏場に大連の山登りを楽しんでいますが、いつも三上さんが作成されたサイトを参考にさせていただいていて、本当に助かっています。市内の山はたいてい登り尽くしましたので、今年の夏は旅順中路や旅順北路、さらに庄河や普蘭店の山まで足を伸ばしてみようと思います。また、アドバイスでもいただければありがたく思います。

 

2015.03.27. 本部 浩司(中国・大連)

 

 

本をお借りして、ざーーと読みました。IT、IBM関連については、卒業したので興味ありませんでしたが、私は中国へ旅行したことがないので、実見聞録は勉強になりました。

 

2015.04.01. 伊木 俊昭(日本・神奈川県)

 

 

出版おめでとう。壮大な自叙伝であると同時に感動の随筆、旅行記です。チャレンジ精神豊かでロマンチストな三上さんを再発見。車好き、旅好きとは知らなかった。共有できる話題が沢山有りそうです。

 

会社の内外の記述につきましては、内部に居た私には懐かしい史実の数々です。三上さんが関与された部署から見た記述とみれば良いのですが、会社全体の歴史としてとらえるにはいささか懸念を感じる箇所も散見しました。GSD の誕生は、1969年の司法省提訴係争のさなか、1974年のはずですから年代がちょっと藤沢の初期で Bob Evans を名指しするとするならば、John Fairclough, Don Shropshire といった Vice President Guidance がより色濃かったのでは、Low End Product Line を目指した Gemstone の意義、そういったあたりでもどかしさを感じました。

 

蔵書として申し分ない美しい体裁のこの本、しかしあとひとまわり小型軽量であったならコストと携帯の面で良かったのでは。最後になりましたが、三言語をこなされた文才に敬服します。台湾語もあったらとも思いますが欲張りですね。

 

2015.04.07. 安藤 敬夫(日本・神奈川県)

 

 

三上さんとは横浜営業所で同期入社でしたが、1年半の研修期間が終わるとお互いに事業部が分かれ、仕事での接触は余りありませんでした。米国のラボへ移られたことや大連に転職されたことは年賀状等で薄々知っていましたが、その経緯等詳しいことはこの本で初めて知りました。なるほど、コスモポリタン躍如たる三上さんに相応しい生き様だな、と感心、納得しました。

 

特に、大連での様子は全く知らず、微妙な日中関係もあり心配でしたが、IT企業誘致等の仕事やコミュニティへの奉仕活動等が活き活きと描かれていて市井では何の蟠りもなく溶け込めるのだ、ということが理解できました。ただ、旅順の日露戦争記念碑と乃木大将の詩碑が監獄の倉庫に入れられていることや、博物館では日本語を話さないように気を付けたこと等、未だしこりは残っていてもっと日中の相互理解が必要なのだということも感じました。三上さんがこの本を中国語で併記されたのも、そんな思いがあるのだろうと推測します。

 

三上さんは入社の時からZというミドルネームを使っていたように記憶しており、生まれながらのクリスチャンだと思い込んでいてのですが、洗礼を受けたのが40歳過ぎだとこの本で知って驚きました。何事にも積極的で思い切の良い生き方は私には及びもつきませんが、この本を読んで素晴らしい友を持てたことに改めて感謝したいと思います。

 

2015.04.08. 仙波 大輔(日本・神奈川県)

 

 

こんな近くに田舎の村の同級生の弟さんがおられたのですね。いろいろな所で活躍されてきたのが分ります。先日そちらの同級生の弟がシンガポールから来たのでこの本を渡しましたので、詳しい感想は彼に頼みました。

 

2015.04.16. 吉田 俊昭(日本・神奈川県)

 

 

Yoshiさんとは友人の紹介でMixi友達になり、Yoshiさんのブログは行動的で知識が豊富ですごい人だな~!”と思っていましたが、「大連の春」を読んでこれだけのことをしてこられたので、今もこのパワーがあるのだなと思いました。

 

開発初期のころのIT企業でのお仕事はさぞ大変だったと思うのですが、その合間に山登りをしたりクリスチャンになったり、家族との旅行などもたびたびされている様子はただ能力があるというだけではなく生き方が素晴らしいのだと感動しました。

 

大連は1か月ほど滞在したことがあるので、懐かしく思い出しています。機会があったらもう一度大連に行きたいです。

 

2015.04.17. 荒武 俊子(日本・岡山県)

 

 

「中国で14年間」のことは、一外国人として、短いといえば良いか、長いといえば良いか、別にして、最も重要なのは、この14年で、中国、特に大連の経済を躍進している14年です。

 

この14年間で、世界的なブランドに成長してきた「DLSP」の歴史的証人である筆者は、自分の熱い感想、豊富な経験、多くの人脈、及び沢山の足元で、こんな素敵な「大連の春」を迎えて、心より感謝を申し上げます。

 

2015.04.22. 孫 冠樺(中国・大連)

 

 

本を読みました。三上さんは、日本人として素晴らしいと思います。

 

2015.04.23. 全 莉燕(現在日本・東京都)

 

 

主の平和。この度は、ご出版された「大連の春」をお貸しいただき、ありがとうございました。特に中国のキリスト教について興味深く読ませていただきました。やはり信教の自由は制限された教派にのみ与えられている、というのは予想通りで、日本もかつて戦前に同じようなことがありましたので、イメージがわきました。日本よりずっと前にキリスト教が伝わり、そして禁教になっているというのは、初めて知りました。いずれにしても、合同という形でなく、ひとりひとりの信じる教派で信仰を守る時代がいつか中国にもくるのだろうかという思いです。

 

 何より、三上さんというお人の人生の一端を少し知ることができたのが嬉しく思いました。様々な宗教に触れられた中で、キリスト教(しかも聖公会)に落ち着かれ、共に礼拝をお献げできていますことに感謝です。神様の導きは豊かで、確かなものであると思いました。また、お話しをきかせていただければ幸いです。在主。

 

2015.04.23. 窪田 真人(日本・神奈川県、

聖職候補生)

 

 

三上さんとは10年間の知り合いで、私に対しては良い先生と良い友達でした。この『大連の春』の本を読みながら大連に関する細かな部分を改めて理解することができたし、中日間の友誼を心深く感じることができました。

 

2015.04.30. 全 万洙(中国吉林省、現在大連)

 

 

本の中にある、いとこ同士で富士山を1合目から登ったことなどを思い出しました。【面談後の要約】

 

2015.05.18. 今井 哲郎(日本・長野県)

 

 

三上さんが著した本≪大連の春≫は2回も読みました。失礼ですが、三上さんのことは初めて私の会社でやっている日本語サロンにいらっしゃった時には、定年になってゴロゴロしているおじさんだと思っていました。この本を読んでからは、三上さんはすごい人だと思うようになりました。三上さんはいろいろ経験して、豊かな人生を送ってきていると分かりました。人生って、そういうのが一番だと思いながら、自分でも何とかしようと思ってきました。

 

私の会社で行なっている日本語サロンでもボランティアでやっていただきましたが、いつも真剣に積極的に参加者を多くするように努力されていました。何もかも適当にやっている私は、成績は努力してできるのだと実感しました。対面で言えない読後感想をまとめて一言でいうと、三上さんが豊かな人生を送ってきているのは、他でもなく、まじめに努力しているのだと分かりました。

 

2015.05.27. 王 調菊(中国・甘粛省、現在は大連)

 

 

本日は、久しぶりにお目にかかれ、また親しく話すことができありがとうございました。また、三ヶ国語の御著書を頂戴いたし、感謝申し上げます。帰途の車内と帰宅してから読ませていただきました。たいへんな語学力と情報の専門的な技術、中国での

利他的なお働き、ご家族とご友人に恵まれ、多彩な文化活動に取り組まれるなど、74年間の良き人生が綴られています。また将来は、お嬢様のいらっしゃるハワイに移住されるとのこと、お気持ちが少し理解できるような気がいたします。

 

中国のキリスト教会の動向は、いずれ日本の研究者の注目するところとなることでしょう。韓国からも宣教師が多く行っているようですね。小生のやっている宗教社会学も、本質的には異文化理解です。三上様には遠くおよびませんが、外からのまなざしを少しでも持てるよう心したいと存じます。

                          2015.05.30. 磯岡 哲也(日本・千葉県)

 

 

大連の春、読ませていただきました。仕事・趣味等で幅広い人脈を築き、エネルギッシュに活動し充実した人生を送っている様子が伝わってきました。同じIBM・SEとして入社した三上さんと私の歩んだ道は、その後大きく異なっています。人生いろいろですね。

 

送付いただいた本ですが、家内がゆっくりと英語と中国語で読みたいと言っていますので、返却せずに購入したいと思います。

  

2015.05.31. 小澤 弘道(日本・東京都町田市)

(これが200人目の感想

 

 

教会報への原稿依頼がきっかけで「大連の春」を読ませて頂き感激いたしました。これも主のお導きでしょうか、大斎始日(灰の水曜日)礼拝でお会いして、原稿依頼をとなりました。「大連の春」を読ませて頂くまでは、出張などで中国へ行かれておられる、と思っておりました。全ての事に、造詣が深く、豊かな人生をすごされておられたのですね。

 

シンガポールのセントサ島の蝋人形館では私も同じような事を思いました。アメリカハナミズキ、ヒースなど花のことも楽しいですね、学生時代の友達のご主人様がIBMへ転職される時、主人が保証人になったことなどを思い出しました。「まとめ」に書かれているように中国の人々が物質的にも、精神的にも豊かになることが、云々、確かにそのように思いました。ご著書をありがとうございました。

 

2015.05.31. 田中 太津子(日本・神奈川県)

 

 

いろいろなところに旅行されているのですね。私は1978年、藤沢研究所に入社です。その頃は3276が完成した後でした。入社時は、新しいプロジェクトがいくつかあったのですが、やがて5550のソフトウェア開発に入ってゆくことになります。3270PCからOS/2が主な仕事でした。本の中でのその頃の記述を読んで、懐かしく思い出しました。三上さんのお仕事では大連の立ち上げが大きいですね。

 

2015.06.02. 永沢 広行(日本・神奈川県平塚市)

 

【著者曰く】丹沢登山へ誘っていただいたり、藤沢の登山用具店で買い物を指導していただいたりで、ありがとうございました。大船でのバンド演奏、次の機会に誘ってくださいね。

 

 

秋葉原のLAOXで海外パソコン事情を紹介したり、日本語化に関する情報交換をしたりしていたPCTPC Club in Tokyo)で初めてお会いした時から、エネルギッシュな方と感じていました。この本を読んでそのころの様子が思い出されて懐かしく思いました。私がそのエネルギーを心地よく受け取っていただけなのに対し、三上さんがそれよりも前から、今でもアクティブに活動されていることすごいと思いました。私も見習って、もっと多くのことにチャレンジしてみたいとおもいます。

 

三上さんが中国いらっしゃる間に、私が開発にかかわったFIT ARIA(三廂飛度)に乗っていただいていたことを知ってうれしくおもいました。先日お会いしてお話しさせていただいたときも思いましたが、何かをやってみたくなる本でした。

 

2015.06.05. 国友 康夫(日本・栃木県)

 

 

貴著「大連の春」を拝読する機会を与えて下さり、有難うござました。以下に、簡単ですが小生の読後感その他を述べます。先ずは、「自分史」としては大変詳細に、また良く記録されている事に感心致しました。また、英語はともかく、中国語を加えた3か国語で、記述されている事にも驚嘆しました。そして、所どころに挿入されている、叙事詩、抒情詩も、一息入れる機会となり、楽しめました。

 

鉄鋼会社関係のシステムは、三上さんが留学されて以降、工場内オンラインシステムが次々と導入され、その時以来、鉄鋼会社のシステム開発に関わって来ましたが、参考までに紹介しますと、あのあなたが翻訳にたずさわった「赤・黒」のOCSマニュアルが基本となり、先ずは、新日鉄君津で、最初のオンラインシステムが稼働し、その後、このオンラインコントロールシステムが、住金鹿島、神鋼加古川、NKK福山と流れて行き、国内最後のシステムとして、NKK扇島まで行きました。NKK扇島ではオンラインコントロールシステムとして、世界で初めてIMSを採用し、小生はそのシステム担当でした。

 

大連での生活を楽しまれた様子ですが、小生の大連のイメージは、旧満州では、最も温暖で,長春や、ハルビンでの極寒地域とは全く違う中国としか思えません。大連でも、氷が張る時が有るとはとビックリでした。長春、ハルビン、黒竜江、チチハルと聞くと、やはり旧満州から命からがらで逃げてきたことを思い出します。戦後、長春に一年ほど住んでいましたが、いわゆる、奥地からの引揚者の死体が、毎日、ターチョに山積みされ、埋葬に運ばれるのが見られました。以上、とりとめのない感想・その他です。

 

2015.06.09. 目代 洋一(日本・神奈川県)

 

 

長らく拝借していた『大連の春』、ありがとうございました。日英中三か国語で書かれているのがとてもユニークで、三か国語を操れる貴兄がうらやましいです。小生が関心を持ったのは、貴兄の生い立ちとICU卒業後の活動、特に洗礼を長野聖公会の教会で受けられた部分でした。

 

トヨタ自工に入社が決まっていたのに、IBMへ入社されたとのくだりも興味がわきました。なぜかホンダ、日産さんに比べトヨタは同窓生が少ないのです。56ページのフォードマスタングの写真の説明がトヨタコロナとなっていますので再版の折には、ご訂正ください。

 

2015.06.09. 田口 俊明(日本・神奈川県)

 

 

ご本を拝読し、充実した三上さんの人生を、うらやましく思いました。それとプライベートから仕事のことについて、詳細に記載されていることに驚嘆致しました。私にはとてもまねが出来ないことです。戦争から現代に至るまで、三上さんの過ごされた日々は、戦後の奇跡的な復興と重なる、世界史的にも稀有な時代だったと思います。ただ今我々の社会は行き詰まり、閉塞感が漂っています。そんな中、世界の人々と交わり、退職後も中国でビジネスの指導にあたり、三か国語で自伝を記す三上さんの生き方は、今を生きる日本の若者たちに大きな示唆を与えてくれるだろうと感じました。

 

2015.06.11. 川上 慎太郎(日本・東京)

 

 

先週は本当に良い出会いをいただき感謝しています。ご本はあの後Amazonに注文し昨日届きました。誠に興味深く、且つ日記をつけておられたからの自伝となっていますね。共通の体験もいくつかありまた。三上さんの山好きなど素晴らしい側面など、これからもよろしくお願いいたします。

 

2015.06.17. 江頭 真彦(日本・神奈川県)

 

 

本を永らくお借りしました。本中の「IBMオフィス&文書処理システム」(ODPS)の開発の時に東京プログラミング・センター(川崎市)でご一緒したことなどを思い出しながら、楽しく読ませていただきました。

 

2015.06.15. 大和田 裕(日本・東京)

 

 

「大連の春」拝読しました。まさに「じぇじぇじぇ!」です。3ヶ国語で書かれていることも、生き方・楽しみ方も...しかし、1990年代にご一緒したOS/2のことが何も書かれていないのは、まことに残念!

ですが、読み進んで了解。三上さんの素晴らしいキャリアの中では、OS/2時代はほんの一瞬の「まばたき」に過ぎなかったのだと...

一言の言及もないため、却ってあの時代をなつかしく思い出します。机上に書類が積み上がり、崩れ落ちんばかりの状態を「三上る」と称し5段活用で冷やかした他愛無いことも...

 

三上さんには、この度、大連を卒業され、これからはハワイと日本を往復する日々を過ごされるとか。どうぞ、ますますよい人生を!


2015.06.19 
田原 春美 (日本・神奈川県)

 

【著者曰く】はい。OS/2プロジェクト、実らなかった初恋など、それらから学んだことが全然書いてないですね。やはり改訂版を出さないとね!増補版は間もなく電子ブックで出る予定です。

 

 

先週末に、「大連の春」を拝読しましたが、三上さんの自伝が、素晴らしい、英語、日本語、中国語の教科書のようになっている事に感心しました。国際基督教大学での大学生活の様子も、リベラルアーツという全人教育を上手に紹介しており、興味深いものでした。

 

2015.06.24. 北城 恪太郎(日本・神奈川県)

 

 

まだ読み終わっていませんが、読んだところまでの感想をお伝えしたいと思います。三上さんの国際人としての考え方・活動・交流に感銘を受けました。お仕事・ご趣味を通して、世界各地で生活し、世界中の多くの方々と交流を持ち、現在74才ながら精力的に活動している人を、私は知りません。中国語好きの私にとって、三上さんが中国各地に旅行していることが、大変羨ましく感じます。

 

10年間大連で生活している間に、素敵な大連女性とお付合いしただろうことが推測されますが、本文中にそのような記載はありませんでした。ところが、叙情詩の章でそのような風情が漂ってきて、大変魅力のある三上さんのことですから、さもありなんと合点した次第です。中国語の部分も後程じっくり読んでみたいと思っています。今回このような機会を与えていただき、ありがとうございました。

 

2015.06.30. 河野 公雄(日本・東京都)

 

 

感想を一言で言えば、「驚愕」「感嘆」ということです。なんと軽いフットワークで広域を旅されたのでしょう。見聞が広がったことが貴兄の世界的な視野をもつに至った所以でしょうね。中国にせよ、米国にせよあまりに広大で地名がいろいろ出てきてもピンと来ないで苦戦しました。私のようなど素人の理解を助けるため略図的な地図をいれていただけたら嬉しかったです。

 

2015.07.02. 上村 恭(日本・東京都)

 

 

「大連の春」読ませていただきました。(長野県北部で過ごした)少年時代は遠足で春日山城址へ行ったことなどが書かれており、又大連のことや世界各地の旅行記私も一緒に旅行しているような気分で楽しく読ませていただきました。桃園三小卒業されたのですね。中野署在職中交通係にいたとき安全教育や自転車の安全な乗り方を校庭でやりました。警察学校が中野にあり(中野区囲町)しばらくいたこともあり思い出の地です。

 

梅雨が明けたら丸山公懿さんも誘い高尾山行とビヤマウンテンで暑気払いなどしましょう。月、水、土、日曜日は大丈夫ですが予定が入っているときもありますので三上さんの山行で差支えなかったら誘ってください、楽しみにしています。

 

2015.07.06. 渡辺 勝(日本・東京都)

 

【著者曰く】この感想をいただいた週の金曜に、NHKの午後8時から料理番組「キッチンが走る」北信編があると教えてもらい見ました。北信濃で、野尻湖のスジエビ、黒姫山のネマガリダケ、信濃町のルバーブを食材にイタリア料理を作るという内容で、なつかしい風景を見ながら楽しみました。感謝。

 

 

今の若くて元気な時から自伝を書かれたのは素晴らしいことですね。そうするに値するだけの活力に溢れた人生を送って来られたのですね。

 

真っ先の印象は、何と豊かな人生を歩んで来られたのだろう!でした。溢れる幸せが文章に滲み出ていて、幸福な方だなあ!文字通り世界を股にかけて歩んでこられたのですね。(教会で、日本ギデオンの活動で)元気なお姿に再会する日を楽しみに。

 

2015.07.15. 遠藤 徹(日本・神奈川県横浜市)

 

 

本の読後感を以下簡単に記します。

1.自分史を3か国語で出版した貴兄のエネルギーに驚きました。

2.会社人間としての記録は残念乍ら私の最も不得手な分野ですので正直理解できませんでした。

3.世界各国めぐりの事項は、私も行ったことがある地域もあったりして大変興味深く読ませて貰いました。それにしても、貴兄の記憶力の良さ、記録を残しておこうとした周到さなど適当に生きてきた私には出来ない作業の様です。

 

IBMを退職後に10年以上にも亘る大連でのご活躍、中国の方々との触れあいを通じての人間同士としての暖かい関係を築いて居られることに敬意を表します。昨日よりお嬢様の住まわれているハワイに移住?されているとのこと、また帰国した時には(高校同級生の)二火会又は三水会にも顔を出してください。

                                           2015.07.15. 田中 康弘(日本・東京都)

 

 

まずは、いつも「お元気」であったことに驚いています。世界各地を跳び歩いていること、またどこの国でも車で長距離運転をしていること(交通ルールもいろいろであるのにまた、ガソリンに入手も大変だろうに)、そして、山登りをはじめ雪上、水上、海上でのスポーツを何でもやっていること(ダイビングだけはなかった?)。(この続きはここをクリック!

 

2015.07.15. 秋山 恵(日本・北海道小樽)

 

 

この度はご著書『英中日三か国語 大連の春IT世界に40年と人生の詩』をお貸しいただき、ありがとうございました。早速拝読させていただきました。熱くお礼申し上げます。

 

2015.07.20. 伊藤 かつら(日本・東京都)

 

 

日・中・英の3か国語による大作『大連の春』を読破させていただきました。感想は、「スゴイ!」という一語に尽きます。何がスゴイかって、第一に三上さんのエネルギーです。よくこれだけの自分史を編纂されたということ、あらゆる資料を集められそれを一つの目的に集中して、一人の人間の生き様を明らかになさいました。人生のどこかで三上さんを知ることになった人たちに、大変な興味と共感を巻き起こしたことは、間違いございません。

 

これからお付き合いになられる方には、これを1冊お見せになれば、もう旧知の仲以上の関係が生まれることでしょう。ご家族のみなさまもそれはそれは三上さんを誇りに思われることと、お慶び申し上げます。貴重なご記録と素晴らしい作品を共有させていただき、感謝に堪えません。

 

2015.08.24. 飯田 徹(日本・神奈川県)

 

 

コンピューターが壊れて連絡できず失礼しましたが、去年大学の同期会でお借りした本『大連の春』は昔のコンピューターの使い方を思い出させてくれるなど、なつかしい話にあふれていました。

 

2015.08.01. 石井 朋子(米国・カリフォルニア州)

 

 

三上さんとは私が神戸に勤務した一年弱のお付き合いでしたが、三上さんの経歴といくつかの接点がありました。中国に関しては,私は1970年代の後半に上海・北京などで2,3年仕事をしました。また、ボカラトンにはIBMの製造工業IM時代(1980年代後半から90年代前半)に何度も出張しました。三井さんには製品開発の要求を取り上げていただきお世話になりました。つい最近ご逝去されたとのこと、残念におもっています。さらに長野オリンピックの仕事では私も1995年に一年だけNAOCに出向しました。

 

全体の感想としては、三ヶ国語での出版、三上さんでなくては出来ません。敬服しました。三上さんと同じ時代を過ごしたものとしては大変興味深いものでした。記載されている多くの技術は今や忘れ去られつつあります。また、日本社会自体、日米関係、日中関係も複雑に変化しております。その中でこのようなタッチで書かれた当書籍は貴重なものになると思います。

 

2015.08.03. 関 武紀(日本・千葉県市川市)

 

 

奥さんが同じ会社の秘書を勤めたことがあることも知りました。ハワイでの星空観測をまたやりましょう!

 

2015.08.10. Hilo Nagata 永田 (Hawaii, USA)

 

 

左欄へ続く

 

 

 

読者のコメント(読後感想)in Japanese 1/3

 

これまで326人の

方々の読後感想

 

この本の読後感想で、公開してもいいと連絡が

あったのは、次の通り:

 

 

大連で暮らして二年になろうとしていますが,何かしようとするといつも情報が手に入りづらいことばかりです。そんな時,この本の内容は親切で正確に説明書の様に書かれている箇所もあり大変参考になりました。もちろん他の経験も興味深く,世代も近いのでコンピュータシステムの開発などは当時の変化する業界の一端を読みながらタイムマシンに乗った気分を味わいました。どうもありがとうございました。

 

2013.01.25. 領家一育(日本・東京、現在中国・大連)

 

 

私も大連在住だが、まだまだ知らないことが多く、大連やその周辺のことなどについて、大変面白く読ませてもらった。著者の三上さんは私が2年前に大連に来た当初からお付き合いさせていただいている、面倒見がよく頼りになる人物である。また語学が堪能なので、外国人の友人も多い。そんな三上さんの交友関係も織り交ぜながら書かれていて、それも 興味深い。いろいろな体験談や、日中英3か国語の文章は、著者のことを知らない人でも参考になりそうである。

 

2013.02.09. 中部洋子(日本・東京、現在中国・大連)

 

 

おそらく筆者のご期待の通り、私のような視野の狭い若い中国人たちには、すごくいい本だと思います。この本を読んだら、自分の目が覚めたように実感しています。今後も創作を続けてください。 応援します!英語の勉強にもなりました。

 

2013.03.12. 宮春紅(中国湖北省、現在日本・千葉県)

 

 

世界のIT発展の案内として解りやすい本ですね。IT業界の世界で長年活躍され、世界を舞台にして活躍された様子、中国・特に大 連ITの発展などが興味深く書かれています。IT発展の歴史については、中央集中処理から端末機によるオンライン処理へ、次にミニコン・中小型 コンピュータが出て分散処理へ、ハードウェアからソフトウェア重視へ、個別ソフトOSからオープンソフトへ、パソコンとLANを経てインターネットへ、などが著者の携わった仕事として解り易く書かれています。

 

2013.02.13. 斉藤 実敏 日立製作所OB 

(日本・東京都、現在中国・大連市)

 

 

大変な労作「大連の春」を精読した。日中英の3カ国語の自伝書は世界でも初めてのことであろう、その労を労いたい。世界各地での体験記は他の旅行誌よりリアルな面もあり、IBMの会社の動きも、良く分かった。それから一番よい事は3カ国語の言葉の勉強 に非常に役立ったことだ。これらの言葉を勉強している者達には大変役に立つと思う。只、著者のプライベートな面が書かれていない。例えば奥さんとの事、家族の事等、クリスチャンの立場から愛情ある記述があったらもっと良かったと思う。自分の考え、思想を的確に出していればと思うが、私など中国事情を多少知っているだけなので、著者の活躍を羨ましく思う。

 

2013.03.17. 三浦 隆樹 (中国・大連) 大連日本人碁悦同舟会会長。ハルビン生まれ、大連工学院を経て、日本・中国のビジネスに長らく携わり、現在は大連に在住。

 

【著者曰く】 大変参考になるご批評を感謝。家族とクリスチャン生活は、pp. 69-85の制限内で書いたつもりです。

 

 

お久しぶりでした。この本により色んな角度から吉彦さんの遍歴・人生の記録をお伺い出来まして喜んでおります。女房と三上さんの力作を見ています。 

 

2013.02.28. 花岡 一雄(日本・神奈川県)

 

 

出版おめでとう。日英中3か国語というのがあなたの人生環境を 反映していてユニークですね。ゆっくり読ませてもらいます。

 

2013.03.01. 三上 晃一(日本・神奈川県)

 


「大連の春」を読んだ。著者の多彩な能力と活躍がギューッと詰まっていて、余人をもって替えられるものではないと思う。あのエネルギーの源は天性の積極的 な性格からくるのか、或いは若い時からのキリスト教信仰も大分貢献しているような気もする。でも、まだまだ第2章があると思う。

 

2013.04.03. 町田 光司郎(日本・東京都)

 

 

  最近たまたま齋藤希史という人の『漢文脈と近代日本』という本を読みました。その本では「公私」の均衡する形(活き方)ということが語られていました。日本の経済発展とともに米国などで活躍され、引続き中国大連で活躍されている三上さんは、ITでの多くの実績を持ち、多様な趣味を持ち、知的活動、社会宗教 活動などに精力的にとりくまれて、ひとつの新しい「公私」均衡の形を実現されているのではないかと思います。これからも第二の故郷・大連で活躍されることを願っています。また「7.中国大連に住む」「8.中国東北地区の生活」を読み、私も西安や中国西部地域を積極的に観てまわりたいという思いを新たにしました。

 

2013.04.05. 泉 佑二 (中国・西安市)

 

 

既に英中日の 三か国語とも並べて読んだが、内容としては素晴らしい自叙伝で、著者の元気の源が若い時からの生き方にあることが良く解る。参考までにここに載っているこれまでの感想文も見て、未だどの様な感想を書いたらいいかが決まらなく、もう一度読み返す積りである。

 

2013.04.15. 稲葉 延武 (日本・神奈川県)

 

 

家族と仲間、中国への愛。三上吉彦さんとは10年来のお付き合いをさせていただいている。特に共通の仲間である岡田稔さんと3人で、大連の山を片っ端から上ったのも懐かしい思い出だ。国際派の三上さんらしく、日中に加えて欧米、韓国と会員は多国籍に広がり、楽しい交流が続いた。

 

『大連の春』にはIT関連だけでなく、こうした趣味や中国各地への旅行記も掲載され、中国暮らしのハウツー本にもなっている。家族と仲間を愛し、中国が大好きな三上さん。本書からはそんな三上さんの想いがストレートに伝わってくる。

 

2013.04.17. 猪瀬 和道(日本・名古屋、現在中国・大連)

日本語雑誌Whenever大連』から

 

 

大連在任中に、本書のベースとなる詳 しい自伝書も読まさせて頂いておりましたが、懐かしくもあり、非常に楽しく読まさせて頂きました。大連のIT産業の発展する経過も記載されているので、新たに大連へ行く方々へは本のご紹介をさせて頂こうと思います。

 

2013.04.23. 竹石 雅夫(日本・広島県)

 

 

一気に読みました!(日本語で)どの 部分も大変興味深く読みましたが、特に次の3点は印象に残りました。 

1) 日 本、米国、中国の教育。 国際基督教大学の先進的なリベラルアーツ教育、カーネギーメロンらしい経営数学重視、身近にいた高名なサイモン教授、大連外国語大学の「全面滲透方式」、それぞれが最高の教育と思います。

2) DOS/V普及への尽力。IBM5550ワークシテーションは懐かしく感じました。漢字処理をソフトウェア上で行ったDOS/Vに関わっておられたとはびっくりしました。 

3) 叙「事」詩と抒「情」詩。「北国那一個月的短秋」と「初秋的天 空」を対比して読むと・・・。また「致第十一年的明月」には、著者の気持ちが最も現れているように感じました。

 

2013.04.24. 加藤 敦(日本・京都府)

 

 

この前の藤鴨会(IBM退職者の「親鴨会」の神奈川県藤沢市付近在住者の定期的な懇親会)から帰宅後、著書「大連の春」をアマゾンに注文して読みました。70歳を過ぎてもこの本の著者が溌溂とし、容姿も若々しいのは、衰えない好奇心と人に奉仕するという揺るぎの ない目標があるからだと考えさせられました。80才でエベレスト山を寨登山した三浦雄一郎の驚くべき体力の秘密をNHKで紹介する番組が先日あり、衰えない好奇心が脳の老齢化を防ぎ、目的を達成するという強い信念が病気になっても身体を鍛えて回復させる原動力になっているとのことでした。私自身、好奇心は衰えないのですが、目的となると曖昧なままですので、これを機会に考え直してみます。

 

2013.06.11. 清水 俊雄(日本・静岡県)

 

 

退職後の大連赴任で、仕事上の先輩から著者を紹介されて、日本で本を買い、仙台の自宅から本が送られてきました。読後気づいた7つの点でまとめてみると、

1)このような人生を送れるのはすばらしい(本人の努力があってからこそだと思うが、出会い・家族・仕事・趣味がすべて充実している)、

2)データがとても細かい(記録魔と言ってもいいほど、行動の 記録が詳細で、写真も自分撮影していて、文章も簡潔で読みやすい)、

3)類は類を呼ぶ(著者が出会いを大切にしていることがよく分かるし、とても人が好きなのだろう)、

4)知識と趣味の広さに敬服(私の先輩も「何でも見てやろう」 「何でも知りたがる」のタイプの人だが、著者も同じだと思い、これは理系の思考力なのかも知れない)、

5)世界各地の旅行記録(仕事柄もあるだろうが世界各国を訪 れていて、巻末には索引や引用出典がついていて便利で、索引をつける作業はかなりの労力がいることでなかなかできないことだと思う)、

6)早すぎる自伝(これほど幅広い観点からの自分史は 読んだがなく、奥様との結婚の経緯など家族のプライベートなことにも言及しているが、これはそれぞれの了解のもとに書かれているのだろう)、

7)今後の参考(いつか「自分史」に挑戦してみたい という気にさせられた「大連の春」だった)。(もっと詳細はここをクリック!

 

2013.06.11. 橋本 俊一(日本・宮城県、現在中国・大連市

 

【著者曰く】 実はこの本を書くに当たって、内容は家族の承認を得ていません。ただし、多分ここまでのことは問題を起こさないだろうと、常識程度にしか書いていません。

 

 

旧き良き日本IBMの姿が生き生きと描かれており、また特にインターネット以前のIT変 遷の流れがよくわかりました。ページを飾る愛の歌は切なく、ここ大連の地で実際に花咲いたと思われる恋愛の名残を感じさせてくれました。この点は特に三上さんの「勇気」と 「愛情」に敬服します。

 

2013.07.05. George Keita (日本)

 

 

    世界を回られた著者の驚異的な行動力を感じさせられました。世界各地で貴重な体験をされて、もしもそれぞれの場所での体験記を詳細にまとめられたら一体どれほどの厚さの本になるでしょうか?そんな本が出されれば是非読まさせて頂き、世界各地を著者の視点を通して感じさせてもらいたいです。

 

2013.07.07. 白岩 孝則(中国・大連市)

 

 

昔携わったハードウェア(HW)の型番や、研修でしか習わなかったHWの型番、伝説となっているような方のお名前等が出てきて懐かしく読み進みました。また、著者の乗ってきた車遍歴、興味深く読みました。これを眺めるとなんとなく著者の人となりを類推できるような気がしました。さらに先月直接著者とお会いしてお話することができ、想像通りだった部分とそうでない部分もありとても楽しめました。

 

2013.07.30. 山田 昌弘 (日本・東京都)

 

 

著者を小学校時代から知っているが、年金生活者としては「大連の春」に大枚1200円も払えないので町の図書館に取り寄せを依頼したところ、先日貸し出してくれました。 私蔵の本とするより図書館の蔵書とした方が誰でも読めるので良いのではと思いました。序とまとめの2頁 を先ず読み、本文へと読み進みましたが、立派な本ですね。立派な自分史であり著者がとても充実した人生をこれまで送ってきたことを知り嬉しく思い、著者 を訪れて中国・大連へ行った経験からも興味深く読みました。

 

2013.08.05. 鈴木 忠男(日本・千葉県)

 

 

《大連の春》を読みました。私はこの本の英語、中国語、日本語の3つの言葉の形式が大好きです。私の母語は中国語です。日本語は系統的に勉強しました。でも、そんなに上手ではありません。それで、この本のおかげで、私はいろいろ勉強しました。私は英語が下手なので、英語の部分は基本的に読んだことがありません。

 

私は大連の春の形式が好きな他に、内容に対して興味があります。私の理解は本の前半部分は三上さんの職業に従事してで、後半部分は三上さんの旅行です。まずは職 業の経歴で、その部分を読んだ後、私の考えはショックを受けました。三上さんはIBMで36年間働いて、自分に挑戦して、IT業界で色々な仕事に十字しました。「私の前半生の職業は中国IT産業発展のための基礎だった」といっていますが、私は反省を感じました。私もIBMで働いて、今年の7月で3年経ちました。3年は36年に比べて短いですが、私はもう30年過ごしたように疲れました。この本を読んだ後、私は力の注入を受けました。今日から私は必ず勉強! 勉強!再勉強です!

 

 後半部分は旅行です。この部分を私は大好きです。三上さんは世界各地に足跡を残しています。彼は行った所を詳しく紹介してくれて、助かりました。この本を通して行きたいところを大体了解しました。

 

 この前、私は李開復の《做最好的自己》を読みました。李開復さんもITに従業した後、中国に戻って創業する偉い人です。中国のため自分の能力を捧げています。でも、私は彼と現実の中に会う機会がありません。三上さんは大連にいて、私は現実に会える人ですね。

 

2013.09.02 潘 巍巍(中国・大連市)

 

 

まず3か国語で刊行したということにはその努力と粘り強さには脱帽です。これだけできるのは独身型の生活のおかげなのかもしれませんね。又誰かも書いていたけど日本のIT産業の黎明期に関わっていたという意味で はとても貴重な記録です。

 

 又幅広い趣味人だけにその経験や記録が多岐にわたるのも面白い。私もどっちかというとYoshiさんに似たタイプだと思うけど、その分ちょっと広く浅くということはあるかもしれません。中国におけるクリスチャンの日常というのもとてもユニークなものだと思います。

 

 まだ色々あるけど我々の年代で,引退後もなお外へ出ていって、一から自分の世界を自分の持てるものを駆使して、構築していくヴァイタリティと好奇心、大いに共感を持ちます。私ももう少し自由になったら、同じようなことをイタリアかドイツでやりたいです。

 

2013.09.04 櫻井 正世  (日本・東京都)

 

 

これだけ細かく幅広い内容を三カ国語 で完成させたことに敬服しました。内容も、コンピュータの歴史から、世界各地の旅行、大連の各種活動と大変興味深いものでした。とても簡単に見習うことは できそうにありませんが、自分でも少しずつやってみようという気持ちになりました。


2013.09.10.
石井 敏愛(中国・大連市)

 

 

この本を一読して最初の驚きは、著者 の詳細な記録であった。著者は引退後「自分史」を作成することを若い時期から計画し、そのための準備をしてきたのであろうか。それとも、生来の几帳面さや理系の学生時代の訓練から仕事・趣味・旅行などに関してこまめにメモをとり、記録を残す作業に繋がったのであろうか。

 

この几帳面な記録のお蔭で、著者の仕 事の経歴を通して大型コンピューターからPCに到るまでのIT産業の発展の一端を辿ることができ、大変興味深い。また、外資系企業に勤務した著者の海外留学や海外勤務の経験も、その当時の日本の状況などを思い起こしながら読むと極めて面白い。

 

この本はこれから社会に出て働く若者の世代に読んでもらいたいと思う。最近日本の若者は内向きで海外留学にも海外勤務にも消極的であると聞くことがあるが、若い時期に海外に出て外から日本を 眺めてみること、また海外の同世代の若者たちと話し合ってみることは大きな経験となるはずである。海外に出て日本文化や歴史を殆ど知らなくてもある日日本人の代表の一人として、日本文化・歴史に関する質問に答えなくてはならない場面に遭遇することがある。それが帰国して自身の背景となっている文化や歴史を学ぶきっかけになるかもしれない。

 

著者の多岐にわたる趣味・好奇心、語学の才能などが世界各国にまたがる旅行記でも遺憾なく活用され、素晴らしい紀行文になっている点もこの本の楽しさの一つである。

 

2013.09.16前根 綾子(日本・東京都)

 

 

まずは、当書籍内で私とのご縁をご紹介いただいてありがとうございました。お礼申し上げます。(下の注参照)

 

さて、この本を開いてまず一番最初に声を上げて驚いたのは、なんと英・中・日三ヶ国語のマルチリンガルバージョンであったことです! DTPは三上さんがなさったんでしたっけ、そうでなかったら編集者泣かせの代物です。三上さんのマルチリンガルの分野へのアツい思いがこれ以上伝わる著作はないでしょう。中国語をかじった私としては、本当によい教科書にもなりました。

 

それから旅の指南書にも良いですね。 読むと必ず旅に出たくなってしまいます。私も中国は結構廻りましたが、とても三上さんにはかないません。ITを含め、あらゆる分野への好奇心旺盛な三上さんそのものの本ですね。これからがまた楽しみです。益々ご活躍ください!

 

2013.09.23. 加藤 泰子(日本・神奈川県)

 

注:【著者曰く】加藤さんは当時技術評論社で私の最初の本『電脳外国語大学』を編集していただきました。

 

 

著者には、ずっと以前に台湾に赴任する、貴重なアドバイスを頂く等、大変お世話になりました。過去の居住地から赴任先に至るまで、共通点が多々あって驚いているのですが、またそれに反して、ご自身の性格やこれまでの業績等、比べ物にならないくらい違いがあって苦笑させられます。なんと言ってもその言語能力とコミュニケーション力にまず驚かされます。アメリカで暮らしている私は、未だに言葉の壁に苦労させられているのですが、その英語が堪能なだけでなく、中国語やフランス語まで嗜むなんて、驚異的です。

 

それからその記憶力の素晴らしさ。過去の先生や教授、友人、同僚等、名前からどんな仕事をしたのかまで正確に覚えていらっしゃっており、本当に驚かされます。そして、環境や仕事、趣味等、短期間で新しいものにチャレンジしてすぐにマスターしてしまう、その適応力。まだまだ、続きがありそうなので、数年後はまた、続編を楽しませてください。

 

09/25/2013 吉澤 修一(米国・ノースカロライナ州)

 

 

内容豊富 で読み切れませんでしたが、私は詩が好きなので「叙事詩」、「抒情詩」は特に楽しく拝見しました。おやさしいお人柄が伝わり、ますます日中の架け橋となられ、多くの国の人々が日本に親しみと信頼を感じてくださるようにと希っています。

 

  神様がご活躍を導き、健康をお守りくださいますようにとお祈りしています。私の和歌集『月と目のあふ』(冬花社、2008年)をお送りします。

2013.10.20. 富沢 千代(日本・神奈川県)

 

★★★★★ 至る所に青山あり。 当時は珍しかった(今では珍しくない)英語での授業を行う大学を経て、国際的な企業(今ではグローバル企業という)に入社し、アメリカを中心に、のちに台湾、中国で活躍し、退職後は中国に深くかかわり企業人、市民として国際交流で活躍した著者の政治の世界の国を超えた、関係した人々と真摯に交流を続け、幸せな人生をおくっている様子がうかがえる一冊。

 

2013.10.23. グループ地球市民

日本Amazon.co.jpの書籍ページ

 

 

以前著者にお借りして、かなり長い「早すぎる自叙伝」を読ませていただきました。その時の感想は、女性遍歴が書いてないじゃないかというものでした。しかし今回出版された『大連の春』はまさに著者の70数年間の集大成ともいえるもので、以前の感想など全く的外れであったことに気づかされました。

 

特に英語、中国語、日本語の3か国語で書かれており、著者がより多くの人々にこの本が読まれることを望んでおられることと、著者の語学力のすごさと人脈の広さを物語っています。驚嘆すべきは中国各地のみならず、世界各地を訪れ、その旅行状況を詳細に綴っていることです。旅行をしながら記録をタイムリーに行っていなければ到底書ける内容ではありません。かなり若いころから、いつかこのような本を出版することを想定し周到に準備していたに違いありません。

 

現在65歳にならんとしている私にとって、やるべきことはいくらでもある、やりたいこともいくらでもある、行きたいところもたくさんある、まだまだ簡単に隠居するわけにはいかないぞ、というように元気をくれる本、活力を与えてくれる本です。今後、著者を見習ってあらゆることに興味を持ち、行動し、悔いのない人生にしたいと思っております。

 

2013.10.29.  川口 順一(中国・大連)

 

【著者曰く】この本の内容の半分はこの5年間に昔を思い出して書いたもの、残り半分は1997年から自分のホームページへ書いてきた旅行記などを要約したものです。

 

 

Aloha & ニーハオ!先日のホームパーティーでいただいたあのカリカリ餃子の味を反芻しながら、三上先生の充実した半生に感動しながら読ませていただきました。バイリンガルの本は最近結構ありますが、三カ国のは初めてでしかも私がある程度わかる英語と中文で嬉しくなりました。お子さんの知子さんが無限の才能とエネルギーに溢れている理由が良くわかりました。認識 三上先生我非常高興!!!  I'm so happy to meet you!!

 

 私もいつかハワイ語と4ヶ国語で散文ぐらい書ける様になれればと夢が湧き上がってきました。非常感謝 Mahalo! 

 

2013.11.08. 関根 嶺子(米国・ハワイ州)

 

 

著者には、先日海外の旅行先でばったり会い、この本をお借りしました。私は、日本IBMのソフトウェアセンターにてODPS開発(p.121)をやっていた時の、開発メ ンバーでしたので、 20数年ぶりの再開と思います。また、その前前日にはご家族の晃世さんから、挨拶をいただいていたことも判明し、世の中は狭いものだなと感じました。読ませていただいて、ソフトウェアの開発時代には、著者はいつも明るくプレゼンをされていて、とても仕事で苦労されていたとは思いませんでした。

 

その前その後の仕事と赴任先の話、イングランド、ニュージーランド、ハワイ等、自分が行った場所は懐かしく、大連などまだ行っていない場所は興味深く読ませていただきました。私も昨年定年退職し、ゆっくりゆったり生活しようと思っていたのですが、私より10歳以上先輩の著者の、3カ国をまたにかけて活躍されている生き方を知って、私自身も、仕事を含めた人との繋がりも活かしてもう少し活動し、少しでも社会に貢献しなくちゃ、と元気付けられました。

 

2013.11.25. 分島 孝樹(日本・神奈川県)

 

 

著者は私との仕事の上での直接の接点はコンピューター端末機(IBM 31613151)あたりかと思いますが、研究所関連で著者が活躍してこられた活動はほとんど私も関係していた内容なのでとても懐かしく読ませて頂きました。個人名は後から追加して書き込まれたとのことですが、私もまだ海 外出張が新鮮だったころ米国・Kingstonでお世話になったDan Kelly始め懐かしい皆さんの名前がたくさん出てきて楽しく読ませて頂きました。著者が様々なものに興味をもたれて、それぞれにチャレンジして行かれている姿が良く伝わってきます。読ませて頂くとあのようなこと もあった、と思いだしますが、このように記録に残されて素晴らしいと思います。

 

後半の大連での生活などを中心にした部分では、 世界中の国々をそれぞれの国で生活している人の目線での旅行記を特に楽しく読ませて頂きました。洗礼を受けられたのは存じ上げていませんでしたが、クリス チャンというつながりで友人をどんどん増やしてきた様子、山登りの趣味を通じて人とのつながりを増やしてきた様子、素晴らしいと思います。このような背景 が旅行の際の見聞を広める助けにもなっていて、著者の社交的な性格が感じられます。日本語だけで読んでしまいましたが、英文・中文もあわせて読むとさらに 面白いのではないかと思いました。

 

 2013.12.11. 屋代 眞(日本・神奈川県)

 

 

大連の長野県人会の縁でご本を見せていただきました。IT方面はさっぱり分かりませんが、旅行記が面白かったです。中国旅行、 世界旅行が参考になり、パンアメリカン航空という会社があり、西行きまたは東行きの世界旅行ができたのですね。ロシア旅行や南アフリカ旅行も参考になりました。

 

2013.12.17.  鈴木 有衣(日本・長野県)

 

 

当大学 図書館へ寄贈いただいたとのお知らせ、ありがとうございます。三上さんが書かれた本はどこにもないような貴重な本だと思います。機会を捉えて学生にも紹介 していきたいと思っております。

 

2013.12.27.  大谷 章夫 (中国・大連)

 

 

昨年この本を読みました。昔いとこ同士で遊んだことが思い出されて、なつかしく、大変楽しかったです。

 

2014.01.01. 丸山 達興(日本・千葉県)

(このあたりが50人目の感想

 

 

ご労作『大連の春』を当大学図書館にご寄贈いただいたとのこと、ありがとうございました。大連の風物を愛着を持って日本人の目で観察した記述は学生、教職員に等にとって新鮮な印象を与えることでしょう。日語学科の教員、学生、英語学科の教員、学生には伝えておくように致します。

 

2004.01.04. 宮脇 弘幸(中国・大連)

 

 

私は日記を書く習慣がないので、旅行記で詳細に記録されているので感心しました。また、はっきりしない記述は英語や中国語でも参照できるので、3か国語に本は便利だと思いました。

 

2014.01.21. 金子 多津子(日本・東京都)

 

 

丹東市図書館へご本を寄贈しました。丹東の話は十分でなかったので特別感想はありませんが、黒石礁で開店されたコーヒーショップに寄ったことがあります。 それに付いて言及があって欲しいと思いました。

 

2014.01.22. 樋口 健(日本・愛媛県)

 

 

著書を大連で読みました。著者のその時、その場面での受け止めた感覚、感情などをもう少し盛り込んで頂き、著者の生き方、考え方を浮き彫りにしてほしかった。

 

2014.01.28. 南里 信之 (日本・福岡県)

 

 

日本でアマゾンを通してこの本を買いました。今から25年以上前、現役のころの会社でIBM38XXなどのプリンターを担当していた時期がありました。その時、北米、ヨーロッパ各地のIBM を訪問しておりましたので、行ったことがある地名がたくさんあり、懐かしく読ませていただきました。

 

2014.01.01. 米山 達雄  (日本・長野県、大連在住)

 

 

先日、大連ITクラブ東京大会で著者にお会いしました。彼との初めての出会いは2005年の夏に学生を引率して中国大連市で「企業見学とインターンシップ研修」を行なった時でした。研修の一 環として大連ソフトウェアパークを訪問した際に、説明をしてくれたのが彼でした。さらに休日には、学生の市内観光の案内までしていただき、中国の教会も見ることができました。

 

その時の著者は「風流人」ともいうべき独特の雰囲気を持っておられ、強く印象に残りました。それ以来、彼はどんな背景を持った方かと気になっていたのですが、それを知ることができる書物が20132月に発行されました。それが、彼の自伝的著書「大連の春」(光陽出版社)で、日本語、中国語、英語の3か国語で書かれています。

 

 「たくまざるユーモア」という言葉がありますが、私は著者に「たくまざる風流人」という言葉を贈ります。ご本人は決して風流人を気取っているわけではありませ ん。淡々と自分のやりたい仕事を選び、目の前の業務をこなしているだけです。それが、世俗の垢にまみれた人間から見ると、風流人に見えるということなので す。本書を通読すれば、彼のたくまざる風流心を感じ取ることができるでしょう。

 

 2014.02.21. 伊藤 誠一(日本・東京都)

 

 

私の感想を一言で言えば、三上さんのように、日中米3カ国を経験して、人生を楽しみながら、社会に奉仕するような人生を過ごしたいです。IT業界のご経験、特にIBM、大連ソフトパークの部分に大変興味があり、おなじみな名前が多数出てくる のも嬉しいです。

 

また日本人の角度から中国のIT産業をどう見られているかも伺えますので、大変勉強になります。中国観光の部分についても、独特な内容があり、興味深いです。皆さんにぜひお勧めの一冊です。

 

2014.02.24. 宮 秀山(中国・遼寧省丹東市)

 

 

本をまだ読み終わりませんが、途中の感想を簡単に書かせていただきます。「私の周りにこんなすごい日本人がいるんだ?!」とは、直接の感想です。三上さんは日本人ではなく、真の国際人だと考えております。IBMでの36年間のサラリーマン時代は日本、台湾、アメリカで活躍されたことはもちろんのこと、退職後も更に勇気を持って家族と離れて大連に来ていただき、外資系IT企業の誘致など、大連IT産業の発展に大きく貢献いただきました。私は中国人の一人として、IT企業の一社員として大変尊敬しております。

 

2014.04.15. 李 小平 (中国・山東省東営市)

 

 

今年初めの引っ越しと重なり全部は読めていませんが、大学(ICU) のところ、はじめのお仕事、そしてアメリカ生活などを読ませていただきました。あまりテクニカルなところはわかりませんでしたが、大きなコンピューターから変わっていくあたりが面白いでした。

 

3ヶ国語で出版するなどとても画期的な構想で、それに将来はもっと言語を増やす計画もあるとか、たぶんコンピューターの発達にかかわった方なので、未来へ眼が向いている方だと感じました。このような面でも世界の交友が深まれば、理解も深まり、地球全体の理解度が深まるきっかけになると考えます。

 

2014.07.03. 佐藤 安代 (米 国・カリフォルニア州)

 

 

★★★★★ 良かったです。海外放浪をしてきた私ですが、この本は良かったです。3か国語で書かれており、中国語、英語の表記など、翻訳通訳としての参考にもなりました。

 

2013.07.13. 櫻井

日本Amazon.co.jpの書籍ページ

 

 

連絡遅れましたが、今病気をしていて、パソコンの使用が禁止されていますので、携帯でお送りします。

 

子供頃の先生は外国語をよく知っている兄弟の影響で、色んな国の言語を勉強することができました。本当にすばらしいことです。そして“自由”のことがお好きなので、“鳥”のような人生を選んで挑戦していきました。けれども、先生はただの“鳥”ではなく、“泉”のような存在だと思います、自分自身を一生懸命磨くと同時に、少しずつ周りの世界へ影響していくという所が眩しい所だと思います。

 

2014.07.22. 鄧 国輝(中国・大連広域市荘河市)

 

【著者曰く】病気中にご意見をお寄せいただき、ありがございます。いまは十分休養して、一日も早く職場復帰もされるように、心からお祈りします。

 

 

同時期に日本アイ・ビー・エムで働いた者として、また、同じクリスチャンとして、興味深い内容に思わず引き込まれてしまいます。

 

2014.07.24.  新見 稔  (日本・東京都)

 

 

「大連の春」、内容の豊富さに、うらやましく、また、圧倒されながら、ページをめくりました。古き良き時代と言われますが、三上さんがそういう時代を満喫されるような過ごし方をされてきているというのは、実力の成せる技ということだと感服。3ヶ国語の本を書くという才能につながるものが、そこここに感じられました。

 

ローリーや北京での描写を始め、各地の旅行記の中に、同感できることや知っていることなどを見つけながら読むのも楽しかったです。続きのプランもありでしょうか?!ますますのご活躍を!

 

2014.07.25.  福島 ひろみ (日本・神奈川県)

 

 

私はHardware開発としてIBM藤沢、大和と過ごしてきましたが、当方としては一過性で忘れていたことが多くありましたが、懐かしくいろいろな事柄も思い出しました。自分の生い立ちからIBM時代等、足跡がしっかりとしており、仕事だけでなく広く海外においてにても文化にとけこみ、大連の山歩きなど身近な生活表現にも恐縮しております。

 

3ヶ国語での記述知識等、どこからこのバイタリティーがわくのだろうかと関心しており、同時に御自分でもその生活を楽しんでいるのだろうと羨ましくもあります。まだまだ、これからも御活躍されることと思います。

 

2014.08.04. 田島 敏 (日本・神奈川県)

 

 

『大連の春』を読ませていただきました。この本により、
1.チャンスはそのために日頃準備された人に与えられること
2.与えられた人生のチャンスを大切にすること
3.労逸結合(働くことと休暇をバランスさせること)
4.趣味生活は人生の+になる
5.心の国際人を目指すこと

を学びました。(もっと詳細はここをクリック!

 

『大連の春』は今あるいはこれから語学をマスターしてあるいはしたいと考えている方にお勧めの一冊です。また、真の国際人をめざし海外の舞台で活躍したいと考えている人にもお勧めです。さらに、人生の折り返し点に建ちこれから新たな人生プランを描こうとしている方にもお勧めです。

 

2014.08.04. 黄 明淑(中国遼寧省、現在日本・東京都)

 

 

本を米国までお手数かけお送りいただき、ありがとうございました。ICUでの教育、ニューヨーク市北郊外でのお仕事などを共有点として、興味を持って読みました。さらに私的なことになりますが貴方がキリスト教徒に成られたのが長野であったと知って私の子供の頃の記憶が少し朧げにおもいだされました。

 

ご存知のように長野は善光寺のお膝元ですのでお寺さんはたくさんあります、両親は既に他界しましたがなにかとお寺さんとの関係は濃かったので何かと記憶が残っています。そこになぜか日曜教会のことがまじっているのです。多分母が英語を習えると誰かに教えられて私に行かせようとしたのでしょう、信仰とはまったく関係なかったとおもわれます。さてここから先が朧なのですが私は日曜教会に行ったのかどうか、行ったとしても一二回だけだったと思うのですがはっきりしないのです。ただ記憶にあるのは牧師さんか信徒の若い方と子供達との関係が楽しくなかった、あるいは子供たちの良い子風が耐えられなかった。

 

そんな風でICUに入る迄キリスト教とは関係ない生活を送る事になったのでした。大学時代も神田先生のお庭番などしたりしましたが信仰には縁がありませんでした。まあ普通な日本人の?失礼 宗教、信仰といったところでしょうか。では お元気で、

 

2014.08.04.  高木  (米国・ニューヨーク州)

 

 

貴書、拝見しました。長野との強い縁を始め、半生の詳細な記述がされており、見事な記録だと感動しました。私も遅まきながら倣って、しっかり日誌を付けたいと思います。是非重版を期待します。

 

個人的にはクルマの段(オープンカーの購入祈念しています!)と旅行記が素晴らしいです。

 

2014.08.11. 荒井 俊明 (日本・長野県、現在中国・大連)

 

 

すばらしい本で、最近日本語を教える際の教科書として利用させていただいています。旅行記が特によくて、私もいろいろ行きましたがすべて頭の中にあり、吐き出すのが容易でないです!

 

2014.08.11. 高木  (日本・愛知県、現在中国・大連)

 

 

私の読後感を、箇条書きにて要約します。

1.       英、中、日の三か国語で書かれた類い稀な書籍である。

2.       36年間、勤務されたIBM関係者はもとより、他分野、多国籍にわたる世代を超えた友人、知人の多さには圧倒された。

3.       七十歳を超えられた著者は、現在もチャレンジ精神が極めて旺盛である。(新書の発行準備、英語、中国語以外の言語の学習、世界各国への見聞旅行、つい最近まで中国大陸で車の運転もし、遠くまで出かけられていた等)。

4.       日本は、すでに超高齢化社会に入っており、この傾向は今後も続く、中国も1 0年前後遅れて追随すると予測されるので、私もそうだが、この書を少しでも励みとされることを願う。

5.       論評外: 私が、38年間勤務した自動車メーカーの創業者は常々「若さとは年齢ではなく感受性と知恵と行動力である」と定義付けていた。三上氏は、奉仕の精神に基づき、正にこれを実践されており、同世代の人間として感服している。

 

2014.08.12. 近澤 一雄 (1939年生れ、大連在住12年余、日本・福岡市)

 

 

出版おめでとうございます。出版直後に3冊買って、上海のお客さんへ配りました。中国・大連を知るのにいい本です。 

 

2014.08.13. 宇田 満 (中国・上海、最近まで中国・大連)

 

 

三上さんの本ですが、IBM社や中国ITの発展の歴史、旅行など情報が盛りだくさんで、面白く新たに知ったことも多かったです!英語を再勉強しているので、英語教材にもちょうどいいです。

 

2014.08.15.  谷口 恵 (中国・大連)

 

 

著書を拝読させていただきました。中国内、外国のいろいろな所を旅行しておられ、大変興味深く、うらやましく思いました。私もできたら、外国のあちこちに旅行していってみたいです。

 

また、三上さんは何か国語も話され、外国語がお上手なのを知っていたので、文科系外国語学科ご出身だとばかり思っていましたが、物理ご専攻の理科系ご出身ということで、この本を読んで改めて三上さんのことがわかり、とてもおもしろかったです。

 

2014.08.17. 割石 まり子(日本・東京都、現在中国大連)

 

 

『大連の春』はご自身の生い立ちの記、そしてあちこち移られた、自由な自叙伝ですね。そこには、エンジニアとして、あちこちに赴任されること、そこで知り合った多くの方のこと、その間の旅行など、自由に書いておられます。大連市については特に詳しく、文化的な催しなど、よく分かりました

 

 我々の歳になると、自分のことを振り返って、まとめて見たいと思う人も多いと思います。しかし、なかなかエネルギーの要る事で、誰でも出来ません。面白く読ませていただきました。

 

2014.08.22. 石川 隆俊(日本・東京都昭島市)

 

 

最近本を読み直しました。アメリカから毎夏日本へ帰った時に、PanAmで西へ行くと、日本へ帰ると同じ値段で世界一周ができ、イタリアやギリシャへも寄り、それをお子さんたちが今でもよく覚えているという話しが、面白かったです。

 

2014.08.26. 川口 陽子 (日本・静岡県、現在中国・大連)

 

 

貴書は出版前に日本語の校正に参加しましたので、出版されてすぐ買いました。大連ITクラブで長年一緒に作業していても、個人の考え方や生い立ちとかは知りませんでしたので、それが分かり大変興味がありました。

 

2014.08.28. 田原 (中国・大連)

 

 

三上さんは同じ会社のフィールドSEとして1年後輩ですが、現役時代のまだ20代のころ、社内で募集した海外留学制度に応募して米国の大学院MBAコースに留学しました。普通は、特に英語が堪能でなければ応募しないのですが、ICU出身の三上さんにはキャリアアップ上いいコース設定ができたと思います。

 

「大連の春」 刊行にあたっては、家族のきずな、会社での仕事/人間関係/ICTの歴史、興味深々な趣味の世界-旅行、山登り等々-について、日常生活を逐一 日ごろからHPにアップして記録し集大成したのが成果物として現実のものになりました。

 

中国という制約の多い社会で出版することの難しさに多くの労力を費やされたことは容易に察しがつきます。3カ国語で出版という誰もが経験したことのない難題にチャレンジしたことも画期的なことと言えるでしょう!!英語圏、中国語圏のネーティブスピーカーに依頼して推敲を重ねた努力は誰にも真似ができません。推稿を依頼された方々は、皆さん快く協力してくれたのを横から見ていました。これは人間として共感できる普遍的なものをこの本に感じた結果と、それに三上さんの人柄ゆえとも言えます。

 

多くの方が 「大連の春」 を読むことで、家族/友人の素晴らしさ、行ったことのない未知の世界への旅行等が経験できる1冊です。これで終わることなく、次の目標に向かってさらに万人向けの続編を期待します。

 

20148月吉日、牛島 五郎 (日本・神奈川県)

 

 

大連のIT産業のパイオニアでもある三上吉彦さんの自叙伝。少年時代から青年期、IBMのSEとしてコンピューター業務に携わり、さらに退職後に大連へ来てからの生活などをまとめ、2年半前に出版した。 (もっと詳しくはここをクリック!

 

201491日号の日本語雑誌『Whenever大連』 

 

 

今日、僕は大学図書館で見つけて、一気に大連の春その本を読み終わりました。さすが三上さんだけあって、君に本当に羨ましくて敬いです。何となく、三上さんは僕に親切な感じをくれています。これから、三上さんみたいな優れた人になりたいんです。たくさんの人に奉仕したいんです。

 

 三上さんの特別な経験に感動しました。ありがとうございます、この中秋節の週末に。

 

2014.09.06. (中国安徽省、現在大連から神戸へ)

 

 

本をお借りして、急いで読みました。多岐に渡った記述で、とても神さまのなせるわざと感じました。来月日本へ一時帰国しますので、買って帰りたいと思います。

 

2014.09.07. 長崎 香奈枝 (中国・大連)

 

 

『大連の春』は、大連を描写したものではない。たしかに春は万物成長の時期、大連でもいろいろな花が咲き始める。が、なんといっても先に春を知らせるのは迎春花(黄梅)である。北国の大連に10年という長い月日を過ごした作者にとって、寒い冬がすぎ、春が訪れ、迎春科が咲いた時期は格別嬉しかったに違いない。

 

 苦しいこともあっただろう、困ったこともあっただろう、しかし全篇をとおして、作者のロマンチックな夢が広がっている 幼いときの自伝にしろ、ビジネスに力を入れた時代、そして世界各国を旅行したロマン、夢と希望にむかって走り出した作者の姿がうかがえる。

 

 日本語、中国語、英語と三ヶ国語を並べた本がほかにあるだろうか。日本語を母国語とし、ミッションスクールを経て、アメリカへ留学し、中国大陸に10年という経歴がなければこの本は生まれなかっただろう。この世にたった一冊の三ヶ国語の本、貴重な本である。

 

2014.08.10. 盧 翠雲(中国・天津、現在大連)

 

 

読後感想が大変遅くなりましたが、楽しく読ませていただきました。3か国語で自伝を出版する(驚き)、一言で言うと「凄い」に尽きます。生きる姿勢がまず違いますね。エネルギッシュで、なんでもすぐ実行する三上さんがよく書かれています。

 

それらの中に、中古車を買って、自分で直して乗り続ける、車検も自分で通すと言う記述があり、そこで私は思い出しました。FDL(藤沢研究所)時代、三上さんが自分で車検を通した顛末を書いたA4で5ページくらいの手記のコピーをいただいて、特に新車で買ったならば、1回目はもちろん、2回目までは普段の点検を記録しておけば通ると言う部分に触発されて、よし自分も車検を自分で通そうと思い、その後、3台くらいは車を買い換えるたびに2回目くらいまでの車検は自分で通していました(Good)。当時は時間があって、収入が少なかったから、喜んでやっていましたが、最近は時間が惜しく、お金に余裕が出来て、やらなくなりました。でも、新車であれば2回目までは確実に自分で取れることは間違いないです。

 

本の中で、もし増刷される機会があれば、直したほうがいいと思われる箇所を記します。(中略:改訂計画へ反映。)それと、一連のASCII端末(開発プロジェクト)を「宝石シリーズ」と紹介されていますが、ここは「GEMストーンシリーズ」と言って欲しかったです。『GEM』が『FDL』のアルファベット一字ずらし暗号でしたので...

 

最後に私事で恐縮ですが、昨年、「松原一世」のペンネームで、『走れ!SLのぞみ号』(文芸社、2013年)と言う絵本を出版しました。子供向けと言うよりは、鉄道ファン(鉄っちゃん)、あるいはSLに乗ったことのある50歳以上の日本人を対象とした大人の絵本です。YouTube動画URL

http://www.youtube.com/watch?v=lhdNcFfp6Qg

 

三上さんのますますのご活躍とご健勝をお祈りいたします。

 

2014.09.12. 松原 (日本・神奈川県)

 

【著者曰く】御著書『走れ!SLのぞみ号』は藤沢市南図書館になかったのでリクエストしておいたら、秦野市図書館から取ってくれたので、早速読んで楽しみました。大型の大変美しい本ですね。子供が科学的なアイデアを提案するというのも、いい発想ですね。

 

 

自伝の本もう全部読み終わりました。三上さんは本当にすごいですね。自分の意志に従ってほぼの夢も実現しました。大成功です。人生を勝ち取りました。仕事でも旅行でも両方豊富な経験を抱えました。キリスト教で、心をもっと綺麗になりました。これは私今までずっと存在する夢ですね。IBMに関する知識と能力もう全部身に付けました。

 

コンピューター時代の発展を見て実践して成長したのはすごいですね。家族と子供達で組みあった大家族は一番幸せだと思います。随分読むべきなとてもいい作品ですね。

 

2014.09.12. 楊 燦 (中国・陝西省、現在大連から神戸へ)

 

 

『大連の春』を先日購入しました。飛び飛びに読んでいますが、まだ完読していません。私は、大連からその後タイへ行き、日本に帰って1年が過ぎました。この間に、以前からやりたかったsaxを練習しています。12月に発表会があるので、そのための練習に専念しています。会社は今年7月に「新三板」という中国版のナスダックに上場しました。 初期の目的が達成されて嬉しいです。日本に帰国されたら、ぜひお会いしたいです。 連絡を下さい。

 

2014.09.12. 内山 敏洋 (日本・神奈川県)

 

 

本の最後にある「まとめ」に「私が生きた時代は…」と始まる一文がある。日本の敗戦から始まり、高度経済成長、それに伴う公害、失われた20年、と三上さんが生きてきた激動の20世紀、21世紀の様子が描かれている。そのうえで「人は皆、各人が生きた時代の申し子である」と三上さんはいう。

 

その通りだと思う。人は一生のうちに大量の水を使い、空気を汚し、無数の動植物の命をいただき、生きていく。地球に重い、重い負荷をかけている以上、それぞれの時代に責任を持ち、精いっぱい人類社会に貢献しなければ理にかなわない。自分が生きた時代がどんな時代であったかを後世に伝えることも、この営みの一つである。その意味で、人生の喜怒哀楽を詳細に記録した三上さんの「大連の春」は意義深い試みであり、資料的な価値も高い。(もっと詳しくはここをクリック!

 

2014.09.17. 森安 健 (中国・大連)

(このあたりが100人目の感想

 

著者の人生について知りたくて読書。著者は大連で活躍する人生の大先輩。そんな著者の自伝のような1冊。それにしても日付や切符代、搭乗した便名など細かな情報がよく記載されている。おそらくまめにメモして残しているのだと推測され、その習慣や努力に驚く。

 

今、話題のスコットランドについて興味深く読ませてもらう。著者はセルフイメージがとても高いなと改めて感じた。読書時間:1時間25分。本書は在大連領事事務所でお借りしています。有り難うございます。

 

2014.09.17. びあしん慶次郎(中国・大連)

ブックログの書籍レビューから)

 

 

『大連の春』をお借りして、大変興味深くまた楽しく拝見しました。3ケ国語での作品、素晴らしいことと敬服しております。

 

お兄様をよく存じ上げていますので、その弟さんと知ってビックリしています。私は仕事上、様々な打ち合わせをさせていただいておりました。また、リタイアーしてからも偶然に二人とも大学関係の分会の会員となっており、日本画展に伺ったり、ゴルフをご一緒したり今も時々お会いしています。お兄様のお人柄、生き方に見習いたい方と尊敬させていただいています。

 

2014.09.26.  宮間 宣幸 (日本・東京都)

 

 

著著『大連の春』、読ませていただきました。三上様の豊富、かつ、バラエティにとんだユニークな経歴がエピソードを通して、よく理解できました。私も中国資本の会社で仕事をしておりますが、未だ中国語は全くできません。昔から私には語学の才能がないのだと言い訳にもならないことを思い自分を慰めておりましたが、3か国語でこれだけの長文の本を執筆される三上様の能力を目の当りにして、自分の語学力不足を強く再認識いたしました。

 

私自身のキャリアもかなり三上様のキャリアに似ていると感じました。国境をこえて、いろいろなことにチャレンジしてきたという点もそうですが、それ以上にいろいろな国や街と関わりを持ってきたところが、今回大連の春を読ませていただき非常に共通していると感じたところです。違うところといえば、三上様の方ではあまり南米大陸との接点がないようにお見受けしましたが、私の方は、まだアフリカ大陸に足を踏み入れたことがありません。ただ、それ以外の大陸・国はいろいろな形でかなりのところに行っております。中国国内も、1999年から2008年にかけて、あちこちに技術売り込みの仕事でまいりました。もっとも、仕事以外での訪中はなく、滞在日数も常に短いものばかりではありますが、大連のパナソニックはもとより、北京、青島、ハルピン、広州、杭州、武漢、深圳、シャーメン、西安、成都、上海などを頻繁に訪れました。(それでも、中国語ができないわけで、お恥ずかしい限りです。)

 

また、IBM大和のOB会などでお会いできる機会がありましたら、ぜひ、中国で実際に生活されたご経験や、本当の中国人の考え方・文化などをお聞かせいただければと存じます。

 

2014.09.26. 山本 豊(日本・東京都)

 

 

『大連の春』はストレートな表現で、とても楽しくスラスラと読め、大変楽しい本です。三上さんの興味の広さと、経験の豊富さには驚きでした。是非多くの若い方々に読んでいただきたいですね。

 

2014.10.11. 石岡 主巳子(中国・大連)

 

 

この本はご自身の人生を含め、時代と文化を語り継ぐ書物として意味深いものと感じました。最先端の文明とビジネス環境を体験した上で、人生の最終の章を大連という地において、様々なで人々との交わりや異国の地で自然体で過ごされた有様は、後世に残す価値のある体験・ノウハウであると思いました。その体験を英語と中国語と日本語で表現された思いと努力は、より広い世界に住む人々に対して、励ましと可能性を与えるメッセージとなると思います。1冊は家において子どもたちへ伝えるライフスタイルのひとつとしたいと思っています。

 

ひとつひとつの体験が、関わった人や自然への新たな発見の喜びとなっているところが、三上さんの優しさであり能力の高さだと思いました。大連が急速に成長しだした時期に、三上さんと出会い一緒に山を登り、地方を旅し、祝杯をあげた事を思い出させてくれる本です。心から 非常感謝 Sincerely

 

2014.10.14. 古川 信幸 (日本・栃木県)

 

 

西高時代のことはとても生き生きと綴られていたので、当時のことが甦ってきました。貴兄らの伸び伸びとした行動ぶりに対して、一種の羨望をも覚えます。

 

2014.10.15. 久保田 哲(もと日本・宮城県、現在東京都)

 

 

この前にもお聞きしていたのですが、「大連の春」を読んで見て再度、三上さんの伝説的人生に感心しました。いまやIT技術は世界的に人間生活の隅々まで浸透していますが、わたしからすると、IT時代突入の実感はここ10年ぐらいしかないようです。三上さんの本を読んで初めて、この時代の到来は40年も前から始まり、三上さんを初めて大勢の技術者達の生涯をかけた努力のお陰たなあと思うようになりました。

 

 文章の叙述がとても質素で、余計な飾り文言など一つもないことにも感心しました。それにしても、当時の心情やお気持ちなどが良く伝わって来ました。特に、251ページの抒情詩「3月の雪」には感動しました。ここ大連を愛し、大連の人々への厚い温情がタイトルから初め、本書の最初から最後まで味濃く滲み出ています。その故、本書を読み終わった後、憧れと同時に、深い感動と感謝の気持ちになりました。大連で始まった三上さんの春が、より豊かな実りが得られることを信じると同時に、次の佳作を期待致します。

 

 これからは、私も、三上さんを見習って、わが身におきる意義あることを記録しておこうと思います。英語は下手で無理ですが、日本語、中国語と韓国語の三国文字にはできるのではと思うようになりました。^^ どうぞよろしくお願い申し上げます。

 

2014.10.15. 金 雪 (中国・吉林省、現在大連)

 

 

★★★★★ 3か国語の力作。最初は自伝のような感じで読んでいたが、読み進むにつれてそれだけではないと感じ始めた。何年かけて書かれたのか不明だが、事実をしっかりと記録しながら自分の人生を書いている。英語と中国語を学んでいる人には良い本だと思う。

 

2014.10.19. 明平 則男(日本・東京都)

日本Amazon.co.jpの書籍ページ

 

 

サブタイトルに「My 40-Year Journey」とある自分史は、とても読みやすく素敵です。三上さんとは、最初PCユーザークラブで知りあい、三上さんがIBMを退職された時は同じ部門にいました。いつも机の周りに資料を山のように積上げて、仕事をされていましたね。

 

退職後は大連に行くとお聞きして、そのバテタリテイーに驚いたものです。今回、Facebookで三上さんと連絡が取れ、「大連の春」を読んで、三上さんのIBMでの様々な活動を知りその幅広さに驚くとともに、その頃のIBMでの出来事を懐かしく思い出しました。

 

また大連での活動で、最近の世の中の動きがよく分かります。私もいつかこのような自伝を書きたいものです。

 

2014.10.20. 伊藤基文(日本・福岡県朝倉市)

 

 

張蕾先生からお借りして、『大連の春』を読みました。感想、一言で言えば、三上さん、英語本当にお上手です。

 

2014.10.22.  周 密(中国大連)

 

 

私も興味深く読ませていただきました。特に、大連に来たばかりのときに、三上さんが“有名大学へ行くより、中国語を話せる方がよっぽど人生を豊かにするよ。“と、うちの息子に話して下さったことが印象に残っています。この本は、まさにその発言を裏打ちするような、多くの人たちとの出会い、3カ国語での記述で三上さんの人生を見せてくださいました。中国語を習いたての私は、作文の勉強に何回も参考にさせていただきました。貴重な本をありがとうございます。感謝しつつ

 

2014.10.24. 月城 美和子 (日本・東京都、現在中国・大連)

 

 

自分の人生をそのまま描く方、基にフィクションを付け加え描く方などさまざまですが、三上さんの場合、前者の描き方のようですね。しかしながら、三上さんの半生は、時代の先端を走られたようで、特に、ITでの世界でのご活躍が今をも支えておられるようです。今でこそITは、スマートフォンをはじめ生活の一部になりすぐ傍にある身近なものですが、少し前までは、いかめしい大きな機械の塊がPCでとても一般生活に大きく貢献している実感が湧きずらいものでした。その中でIT界を選択されたたことは、非常に先見の明がおありだったようです。この本において人生を走馬灯のように書き綴られておられ、豊富な体験談があり、非常におもしろかったです。

 

 まだまだ三上さんの体験談は続くと思いますが、無理をなさらず、お体にはくれぐれもお気を付けて続編もしくは、どこかの拠点を主体に書き綴ってください。楽しみにしてます。

 

2014.10.28. 本多 真奈美(中国・大連)

 

 

さっそくご高著を拝読いたしました。IT産業の草分けとして、国際的にご活躍された経過がよく分かります。日中米の3ヶ国でのお仕事で、いまのIT世界の構築に貢献され、また日中米の友好関係にも大きな影響を与えた著者に敬意を持ちました。DOS/Vで情報処理を行ない、またコンピュータにも関心があるわたくしには興味をそそられる部分が多くありました。有難うございました。3ヶ国語で書かれたこのご高著は、昨日までは妻が読んでいましたが、中国出身の妻にとって、よい参考書になったようです。

 

2014.11.03. 田辺 昭義(日本・静岡県)

 

 

先日の友人のパーティーで面白いお話や重慶の写真など拝見して、楽しいひと時を過ごさせていただきました。重慶は、最近読んでいる詩人がその地のたびについて書いていたりするので、風景を見ることができて参考になりました。その時に友人からお借りしたご著書『大連の春』、昨日日曜日、3分の一ほど精読、のこりはざっと拝見しました。また、時間があるとき拝読しますね。おそらく記録を基にお書きになったようで、旅をした時の模様などは、食堂の名前なども詳細に書いてあって、ああ、わたしも機会があったら行ってみたいな、など感じました。

 

わたしよりも少し早い時代のお生まれですが、重なる時代を過ごしてきたものとしてはとりわけ幼少時から青年期までのところを興味深く拝読いたしました。 わたしは最優等生が行く西高ではなく、同じ学区の大泉高校に行きましたから、心当たりの場所などもあり、大変興味深かった。また、大戦前後のお話は歴史の一部としても面白く、高齢の母が元気なうちにわたしも聞いておくことがたくさんあるのだ、など反省も致しました。

 

雑駁な感想ですが、情緒できてはない記録的な文章のさまざまな個所にほつれるように現れる個人の歴史や感慨や歴史がとりわけ面白いです。

 

2014.11.10. 虎岩 直子(日本・東京)

 

 

「大連の春」、読み終わりました。この本を通して、三上さんが、今までの歩みを知り、大連での10年以上を過ごされて、行われた様々なことでは、どれだけ、日中交流への貢献をされたものだと、凄く感心しています。沢山中国にいる日本人の中では、三上さんの存在は、とても「正能量」な方だと思います。正直、嬉しいです。

 

本の中では、三上さんの経験話のみですが、中国に対する感情論は、殆ど見えてないのですね?中国での10年間、きっと、沢山な喜怒哀楽があります。仕事を通じて、交友を通じて、三上さんの中での中国は、どんな色をしていましょうか?あるいは、10年の中国は、どんな色の変化をしているでしょうか?こうしたことも、読みたかったです。追加:P.59の「神風タクシー」は、「自殺式出租車」と翻訳されていますが、違和感があるので、「神風出租車」と直訳するのはいかがでしょうか?

 

2014.11.15. 野村 しんらい(中国・大連)

 

【著者曰く】この本の英・中・日本文は詳しく見ると、いろいろな問題を残しています。確かに「“神風出租車”」として、この言葉が分からなかったら辞書で調べてもらうという風にした方がいいですね。

 

 

先般ご刊行されました、貴殿の自叙伝の書『大連の春』を拝読させて戴き、弊社現地法人設立時小職も一時期現地で執務した頃を思い出し大変懐かしく思いに耽りました。内容的にも大いに参考になる内容が多く、特に大連地域での日中発展のパイオニア的なご経験を軸に環境情報やソフトウェア・パーク立ち上げ等のご苦労や展開方法等々、これらは実際に経験した人でないと語れない諸般の事情や異国での環境作りをなされた、当時の事を記述されている事等から、今後のChina進出等に参考になる内容で、大いに感銘に浸りましたのでMailさせた戴きまた。今後にも役立てたく、継続刊行を期待致しております。

 

2014.11.17 車田 和義(日本・東京

 

 

本を見たとき、まずタイトルに惹かれました。 三上さんの自伝と伺っていましたが、まずはタイトルに心動かされました。 私自身、10年以上大連とかかわりを持ち、3年間大連に暮らしたので 大連の春はまさに春を心待ちにする思いがする言葉でした。 寒い冬から一斉に目覚めるような木々に緑が芽吹き、花々咲き、 特に本の表紙にもあるレンギョウの華は本当に春の大連を感じます。

 

お若い頃から世界中を旅し、働いて来たご様子とともに、三上さんが長く大連に留まり 日本企業と大連の地を結び付けられたことを改めて理解すると共に 三上さんはやっぱり大連が随分と気に入っていらっしゃる(きっと大好き)と感じました。私は今、大連を離れ上海で勤務しております。 ビジネスボリュームのある大都市上海よりも、やっぱり大連の春が大好きです。と、そんな風に素直に感じられる本でした。

 

2014.11.19. 小倉 輝久 (中国・上海)

 

 

貴兄の生誕から今日までの経歴、職歴、私生活を中心にまとめられており、中国での生活の章(7~9章)を除き楽しく読みました。中国での生活の章は地理的に、また登場人物の人脈がすぐには理解できず、かなりの時間を要しました。しかし、三上さんには本当に驚きました。「語学」は論外であることに加え、小生にはない「詩」(叙事詩、抒情詩)をつくる才能、恐らく小生の10倍以上のグローバルな行動力と見聞・知見量、加えて奥様との理想的なパートナーシップと距離感の保ち方等々について驚くとともに感心しました。

 

貴兄とは、68年に小生が神戸へ転勤し、同じSE職・独身であったこともあり、貴兄のリーダーシップのもと、よく遊び、東京での研修に会社で禁止されている車での名神・東名高速を疾走し出張したこと、また69年貴兄の米国留学のともない貴兄より車(コロナ)をいただいたこと等々の記憶が懐かしく思い出しました。

 

2014.11.27. 迫間 三千治(日本・神戸)

 

 

先日アマゾンより入手しました。とても面白いですよ ~ 時代を感じるし、著者(よしさん)の側からの大連も新鮮です。

 

2014.11.29. 西村美和子(日本・奈良県)

 

 

グローバルにご活躍されている三上さんの半生を知ることができ、大変興味深く読ませていただきました。日中英の三か国語で表記されているため、語学学習にもうってつけの1冊です!

 

2014.12.01. 竹内大輔(日本・長崎県)

 

 

『大連の春』とこの本に先立つ2分冊の原稿も読ませてもらいましたが、車とか、パソコンとか、携帯とか、よく記録を取っていたと感心しました。また、日本語・英語・中国語で書くという斬新な本で、これも感心しました。

 

2014.12.15. 七村晃世(米国・ハワイ州)

 

 

三上さんの本を一年前に読んだんですけど、いまから、感想を述べさせます。一年後にまだ頭に残っているのは、ICUは本当に人間を育てる学校です。三上さんのほかに二、三人の卒業生が知り合いです、人間は本当にそういうふうに育たれるべきです。いろいろ話したくて、大連で会えるといいですね。私達が共通のお友達がいますよ。

 

 2015.01.08. 李妍日本・兵庫県

 

 

左欄へ続く

 


Library Donation Status 1/3
(Outside of Mainland China & Japan)

Hong Kong

 Asked my friend to donate the book to HK Public Library, but they now do not accept book donation.

 

Taiwan

 Sent five books to my friends to donate to public libraries: Taipei City Library, Taiwan Japanese Association Office Library, Taipei American Club Library, and Kaohsiung City Library

New Zealand


 Asked my friend to donate the book to a public library in Oakland.

 

USA

  Carnegie-Mellon Univ. Library, Pittsburgh, PA (Already donated)

   Kona Public Library, Hawaii Island, HI (Already donated)
     Rejected my book donation: Hawaii State Library, Univ. of Hawaii Library at Manoa, and Hilo Public Library

     International House, Manhattan, NYC, NY (plan to donate)

United Kingdom
 Asked my friend to donate to a public library in the Manchester area.

 

 

Note:
  Book donation to the libraries in mainland China has been easy, to my surprise, because, I suspect, the libraries are usually very big, unless of course the book was anti-China. They even gave me nice "Book Donation Certificates", sometimes with beautifully colored folders.

  In comparison, book donation to the libraries outside of China has been very difficult, because they are very selective in choosing books due to their library space being very limited.


图书馆的情况 2/3
中国大 Mainland China) 

 

中国

陝西省図書館@西安市(寄贈、蔵書確認済み)

遼寧省大連市図書館(寄贈済み)

同上 大連市外文図書館@魯迅路(寄贈済み、友人に寄贈を頼んだので不明)
 同上 日本国領事館大連出張所図書室(寄贈済み)
 同上 大連日本商工会事務所図書棚(寄贈、蔵書確認済み)
 同上 大連Shangri-La Hotel Residency図書室(寄贈、蔵書確認済み)
 同上 
漫画喫茶「M-café0411-8272-1979寄贈済み
 同上 大連日本人学校図書室(寄贈、蔵書確認済み)
 同上 大連市金州区図書館(寄贈済み)
 同上 大連市旅順図書館(寄贈、蔵書確認済み)

 同上 大連市開発区図書館(寄贈済み)
 同上 荘河市図書館(寄贈、蔵書確認済み)
 同上 瓦房店市図書館(寄贈、蔵書確認済み)
 同上 普蘭店市図書館(寄贈、蔵書確認済み)

同上 普蘭店新区図書館(完成次第所蔵予定、寄贈済み)

 同上 大連外国語大学図書館@旅順口区(寄贈済み)
 同上 大連海事大学図書館(寄贈済み)
 同上 大連職業技術学院図書館(寄贈、蔵書確認済み)
 同上 大連理工大学図書館(寄贈済み)
 同上 大連工業大学図書館(寄贈済み)
 同上 大連海事大学図書館(寄贈済み)
 同上 大連交通大学図書館@大連市内(寄贈済みだが、ガードマンに図書館へ渡すように渡したので不明)
 同上 大連海洋大学図書館(寄贈、蔵書確認済み)
 同上 遼寧師範大学図書館@大連市(寄贈済み)
 同上 東軟信息学院図書館@大連市(寄贈済み)
 同上 東北財経大学図書館@大連市(寄贈予定)


 同上 丹東市図書館(寄贈済み)
 同上 営口市図書館(寄贈済み)
 同上 鞍山市図書館(寄贈予定)
 同上 撫順市図書館(寄贈予定)
 
同上 錦州市図書館(寄贈済み)

 同上 瀋陽市図書館(寄贈済み)

 同上 日本国在瀋陽総領事館図書室(総領事へ大連で手渡したが、実際 に置いてくれたかは未確認)

 同上 鉄嶺市図書館(友人へ寄贈依頼済み)

 

 

吉林省 長春市立図書館(友人へ寄贈依頼済み)

同上 延吉市図書館(友人を通して寄贈済み)

 

黒龍江省 ハルビン市立図書館(友人へ寄贈依頼済み)

同上 佳木斯/鶏西市図書館(寄贈予定)

 

上海市 上海市浦東図書館(寄贈依頼済み) 

 

北京市 北京市図書館(寄贈予定)

天津市 天津市図書館(寄贈予定)

雲南省 昆明市図書館(寄贈予定)

 

注:

在中国比容易地赠书给图书馆,因图书馆常常是挺大。

 

 

 


図書館の蔵書状況 3/3
(日本
Japan

日本


宮城県 東北大学図書館@仙台市(蔵書済み)
 同上 仙台市図書館(友人が購入をリクエスト済み)

長野県長野市立図書館(寄贈予定)
 同上 信州大学図書館@松本市(寄贈予定)

東京都 
江東区立東陽図書館(友人が八王子市図書館を通して借りてくれたので、分かった)

 同上 都立西高校図書室(2013.03.02.に郵送、結果如何?)

同上 国際基督教大学(ICU)図書館(寄贈済み)
 同上 立教大学図書館(友人が買ったので寄贈してくれるかも知れない)
 同上 上智大学図書館(寄贈予定)
 同上 杉並区立中央図書館では寄贈が毎日段ボール箱一杯あるそうで、寄贈を断られたので引き取った。中野区立中央図書館は寄贈図書が行方不明で、多分不要処分された。

 同上 ICU高校図書室(寄贈済み):寄贈したら不要ということで、郵便で返送してきたが、その後友人(飯島蘭子さん)のご尽力で所蔵してくれることになった。

同上 東京理科大学図書館は、寄贈したら不要ということで、郵便で返送してきた。

 

千葉県 浦安市図書館(友人がリクエストしてくれて、蔵書済み)

 

神奈川県 横浜市中央図書館(寄贈、蔵書確認済み):ここは私が書いた4冊の本をすべて蔵書している
 同上 横浜山手中華学校図書室(寄贈済み)
 同上 神奈川県図書館@川崎市は寄贈を提案したが、不要ということで引き取った。私の2冊の本 『電脳外国語大学』、『マルチリンガルWEBガイド』は置いてある。

同上 藤沢市図書館村岡分館(寄贈、蔵書確認済み):私の一冊目の本『電脳外国語大学』は置いてあるが、『マルチリンガルWEBガイド』はCD付きだったので蔵書方法を検討していますとの話があって、その後どこかへ失ってしまったらしい。今回は中央図書館へ郵送したら、村岡分館に置 いてくれた
 同上 小田原市図書館(寄贈予定)

愛知県 愛知大学@名古屋市は、戦前の東亜同文学院大学の関係者が作った大学で、『中日大辞典』の編纂でも有名なので図書館へ 寄贈したら蔵書を断られたので(中日対照の本はすでに沢山あるという理由らしい)、その本を友人が同大学の”さくら21プロジェクト”で保管するようにしてくれた

兵庫県 神戸中華同文学校(寄贈済み、蔵書未確認)

大分県 立命館アジア太平洋大学図書館(寄贈済み、蔵書未確認)

 

注:

世界の図書館への寄贈で貴重な経験をした。中国の図書館への寄贈は比較的簡単で、きれいな色のフォル ダーと一緒に「図書寄贈證書」をくれる。図書館が通常巨大で、蔵書予算が少ないことが原因と思う。
 中国以外での図書館は比較的小さく、蔵書ですでに満杯で、図書の寄贈は難しく、どうやら想定読者が必要と図書館が判断する図書しか受け付けていない。た だし、図書館側もどのような図書を買っていいか困っているようで、利用者がリクエストすれば買ってくれる例(千葉県浦安市図書館など)もある。

 

For further information, contact: yoshimikami@gmail.com

Return to: “Spring in Dalian” index page

   “My Books” home page

     Logos Home Page

 


Created by Yoshi Mikami on January 24, 2013. Updated on Aug. 1, 2019.