The Readers’ Comments to “Spring in Dalian” - Addendum 

《大连之春》的读后感 补记

『大連の春』への読者コメント – 追記

 

 

Return to: My Books Page / 我的著作 / 私の著作 or Logos Home Page Index

 


In English

 

By Weimin Yuan (Charlotte, North Carolina, USA)

Placed in ICU8 April 13, 2013

 

Dear Mikami-san and All,

 

I am still in an Irish Pub in the heart of Dubrovnik. More than 30 minutes have lapsed but my "in" box still have no signs of receiving the two messages I sent out earlier directly from my "Pages" on my iPad. So this is a third attempt to reach Mikami-san today, simply via e-mail after I did some copy and paste. I hope it will reach you as expected. I need to go back to the pier to return to the cruise. Ciao.

 

Weimin (George)

 

"Spring in Dalian", a Book Review

 

Drear Mikami-san,

 

You have impressed me. I tip my hat to you for your many brilliant personal achievements thus far in life. After ICU not only have you reached the pinnacle state of being completely bi-lingual you have also excelled professionally by mastering the most important language of our times, that of computer technology. Then in the last twelve years like a good son of ICU and its ideals you devoted yourself to live and work in a foreign country by helping the Chinese people to develop their computer industry. Then there is your appetite for other languages.... So I'm deeply impressed.

 

To be frank I have not read the entire book. Nor have I read it in all three of the languages you wrote it, a tedious nevertheless a courageous and worthwhile exercise. In order to test my own ability to understand and digest Japanese I thought I would try to read it in Japanese first and if I confronted any difficulty comprehending any part I could always refer to the corresponding Chinese or English version. But your style of writing in Japanese is so very succinct and easy to read I just kept on reading in Japanese. From time to time to make sure of the meanings I consulted the Chinese translations, almost side by side to their Japanese equivalents, especially some of your poems.

 

This is when I realized that you and your Chinese friends in Dalian have also done a fantastic job putting your story in very stylish and readable Chinese. If they are not your good friends and impressed by you as a person/friend they would not exert so much to make the translation such a success. I admire you for having won so many Chinese hearts. (So thus far I have hardly laid my eyes on the English edition. Sorry about that.)

 

I also need to confess that I did not read your book from cover to cover as books are usually read. Because my house was under renovation for three weeks when I first received your book and since late March I have been on the road traveling I was not able to read it continuously but in bits and pieces. Depending on the time and my convenience I also chose to read different chapters or sections at different times---totally my fault for which I wish to apologize. And due to my own ignorance in computer technology I conveniently and selfishly skipped the pages that deal with basically your career at IBM, mostly chapter 5. I hope to read that part at a later date.

 

Needless to say I enjoyed reading your work. As I said before on this web site that I like the title very much, the fact that you choose "Dalian", instead of the name of a Japanese city to head the title shows how broad-minded you are. Then is the word, "Spring". To think of spring at our advanced age of 70+ is indication to me how positive and forward-looking you are. It brings tons of hope and promise to your readers regardless of their age and background. And of course the simple picture of those early spring jasmine flowers from Dalian on the cover rounds up the complete significance about you, the thoughtful author.

 

Through this book I feel like I have finally caught up with you since our graduation from ICU and gone separate ways nearly half a century ago. It is a comprehensive and all-encompassing life story of Yoshi Z. Mikami. Reading it I felt like I was watching a specially made video program of your life at a heightened speed moving rapidly from one topic to another or one stage to another. I almost got dizzy trying to keep up with all of your worldly travels from continent to continent and from east to west and north to south. You certainly have been to many many places and seen the world that most other people could only dream about.

 

Yours is a success story of a young man with the right upbringing and education at the right time---post War Japan, entering the right profession and making the most out of what God has given you. Then you built upon it by choosing the right girl to be your bride, having a beautiful and blissful family life. And eventually able to dedicate yourself and professional knowhow to help people in China while further developing yourself. It is a reflection of how an intelligent young man given the right conditions and opportunities can expand his dreams to live and carry out an international life while retaining his roots.

 

Do I have any question? Yes, one. When will you write a sequel to this book? It is my sincere wish my friend that you will soon embark to, if you have not already begun to do so. While I was impressed by your memory and meticulous record keeping of the finer details of all of your travels---not only with names, dates and hours but even the prices of fares in this volume, I hope that in your next book you will go deeper than that, tell us your first hand experiences, impressions or reactions to what you saw, witnessed or experienced, whether something you saw or ate met your expectations....

 

For example, on page 219 you tried for the first time "stinky tofu". Why not tell your readers what is "stinky tofu", its flavor or lack of it, how it is made, why it has such a name, is there anything comparable to it in Japanese food, etc.

 

On page 205 it is mentioned that while in Harbin that January afternoon in 2002 you visited the former Japanese [Imperial] Army 731 Unit Memorial Hall. Why not elaborate on it to explain the significance of such a unit, what it stands for, what memorials are being kept there, and if future generations of Japanese and Chinese have learned anything from this sad experience.

 

The advantage of being a world traveller is that he/she can afford to give narrations and compare one with the other whether that object is a person of different nationality or a city or an event. I was left with much yearning to learn how you felt for example, after your first visit to Shanghai, my hometown (pages 217-221), your impressions of its rapid development from rags to rich in a matter of quarter of a century, and if compared to that of your more established home city of Tokyo, or to that of New York City which you are also very familiar with.

 

I am pretty sure Mikami-san that whether in your memories or diaries you must have stored numerous interesting anecdotes from your studies, works and travels, touching stories of humor or fear, or heart-warming tales of really talented or obnoxious people. I wish that you will find time to convert some if not all of them into written words and share them with your friends, classmates and readers.

 

In other words and putting it bluntly, I have enjoyed the taste of the bones you so generously presented me now I would also like to have the meat. You have whetted my appetite and now I want more. When the new volume is ready I will be more than happy to read and review it again. Please just do not forget to accord me the honor.

 

Of course this is an incomplete and inadequate "review" of your valiant attempt to record your life story in three languages which I was supposed to do nearly two months ago. I hope you will forgive me for my tardiness. When the Costa Fascinosa reaches Dubrovnik, Croatia tomorrow morning I hope to go on shore, find a coffee shop with Wifi services so that I could e-mail this to you.

 

With warm regards,

 

Weimin (George) Yuan

April 12, 2013; 11:30PM

On board the Costa Fascinosa in the Adriatic Sea

 

P.S.: Thank you so much for according me the honor by mentioning my humble name in "Spring in Dalian" (page 93).

 

 

Ken McGrath (Kona, Hawaii, USA)

July 19, 2017

Observations on Spring in Dalian:

 

Yoshi Mikami is a genuine, authentic Rolling Stone. There are some people who enjoy the occasional visit to an unfamiliar location, there are others who have their personal list of places they would love to travel abroad and see and then there are a few true pilgrims whose wanderlust has formed into a kind of core character trait. Yoshi is at least the latter if not beyond that a kind of unique pure radical soul whose automatic response to an invitation or opportunity to travel is an affirmative “YES”. To go where he has not yet been and furthermore to record the plethora of details and circumstances that guided his footloose path forward.

From his lifelong passion for hikes to mountaintops and overlook ridges to his relish of ocean swimming, this perambulating journalist introduces us to a vast cast of characters in far flung places, from his roots in rural Japan to his discovering forays into Russia, America, China, Tibet, Oceania, Europe and even Africa. Grateful for his early access and success in education and his unique aptitude for science, technology and human relations Yoshi takes us along with him as he crosses the threshold of the doors opened to him in his youth and walks us through the post war rebuilding of Japan and into the burgeoning emergence of the age of computing.

 

His long and influential career with IBM allowed him to view and participate in the widening business and information management industries in the US, Japan and most particularly in mainland China in the second half of the twentieth century. His love and affection for the Chinese people led him to dedicate many years to generously devote his talent, knowledge and energies to uplifting the Chinese culture and society.

 

One is struck with the attention to detail Yoshi brings to telling a story. There is actually a list of the 20 automobiles Yoshi has personally owned between 1966 and 2007. His ever ready and open handed friendliness wins him many friends and his quickness to offer to organize and serve various enterprises (such as volunteering to organizing hiking clubs among his colleagues) to undertaking a (unsatisfactory) stint teaching Conversational Japanese while in Dalian China, reveal a warm human character that has lived fully in his generation.

 

I think of all the content in this biographical travelogue, among my personal favorites were his poems. The Six Epic poems and Six Lyric poems serve as book ends to the central biographical body of the book. In these poems we are able to gaze intimately into the creative, naturalist sensibilities of Yoshi’s artistry. His awareness and appreciation of celebrating various aspects of natural beauty, such as the finest places to observe the turning colors of the autumn leaves or the excitement derived from the Cherry Blossoms in spring surfaces from time to time, throughout his narrative. But in his Poems they move full center stage as he waxes eloquent to unfold his passion.

 

Always an individual, always going his own way, from his academic and career choices and his spiritual awakening to Christianity, to his post career journeys into Canada, Europe, Africa and Hawaii, Yoshi invites us to look over his shoulder and consider the way of one thoughtful, way- faring pilgrim, still alive in the 21st century.

 

 

日本語 in Japanese 3/3

 

 

By 布施信昌(日本・東京都)

2016.01.08.

貴兄の著書「大連の春」を読みました。旅行記は目を通すだけでしたが。貴兄の体験と照らし合わせながら自分の人生を振り返りました。高校同級生が普通に共有する話題以外にも語り合える共通の話題を見つけました。他の読者もそれぞれに貴兄と共通の話題を見つけることと思います。同窓会ではそれが糸口になって話に花が咲くことでしょう。先端技術の一端をいろいろな角度で見た所見を述べ合えば、産業史になるでしょう。現役で働いている人が読めば関係分野の人脈が手掛かりになるかもしれませんね。

 

 貴兄とも共通する、私自身と身近な事柄について述べることにします。高校同期の仲間の酒の肴に提供するものです。終戦直前の田舎への疎開。私は富山県朝日町の母の実家で過ごしました。戦後最初の冬は大雪でした。積もった雪と庇の間の僅かな隙間から空が見えました。IBMパンチカードシステムは我が社でも使っていました。先端技術の一つ、半導体に関わる仕事をしました。電子式卓上計算機、通称電卓の企画と製販調整、販売。会社の生い立ちゆえ、装置産業のコストが分からない人たちが主導し、損失を出しました。1980年代後半、半導体製造装置に関する調査をしました。日本の半導体製造技術は先端を行っていました。しかしその路線は大型投資へと一直線でした。製品機能を磨き、優位を固めたインテルはお見事でした。わが社は半導体と半導体製造装置の急激な技術革新への対応に追われました。

 

 プリンタと共にアップルコンピュータの販売を始めたとき、私は販売部隊の中にいました。アップルも、日本のパソコンメーカーも、独自の武器がありました。それをマイクロソフトが標準仕様での戦いへと押しやりました。コスト競争になりました。強いメインフレームをもつIBMは別格だったかもしれませんね。

 

 香港に1980年代初め、駐在しました。中国人スタッフとは心が通うよい関係を築くことができました。香港は「耳」ですね。中国各地と各ツボで直結していますから。貴兄が優れたコミュニケーション能力にもまして飾らない人柄で多くの人との交わりが続いていることがよくわかります。素晴らしいことです。ハワイでも続くことでしょう。ハワイと言えば、私の次女がハワイに関する雑誌の編集をしていました。お蔭で私たち不案内な夫婦でもハワイ旅行を楽しみました。同期の岩佐尚子さんの娘さんが『人生のサプリを見つける旅ガイド』を出版されたとき、次女が編集に当たりました。インターネットで彼女が見つかるかもしれません。ご参考まで。

 

 

By Chris(中国・大連)

2016.04.10.

この度は、大連の春の本を読ませいただき真にありがとうございます。まずは、三上さんが大連IT Clubの立ち上げも含めて、大連ITの発展に色々貢献していただくことに対して感謝しております。

 

1.自伝:

1)その時代で、大学時代にすでに英語で数学と物理をならったことに対して大変うらやましいなと思っております。

2)後は、20台の車を買ったというのもさすがにうらやましいなと。

3)NEC,富士通、日立、IBMで共通につかるように、DOSを開発していたのですね。Chrisが大学時代最初にパソコンをならったのが、DOSでした。

 

2. Hobbyと人生で重要な事柄:

1)山登りが好き:

私も山の会の会員として登録しており、息子を連れて山登りに一緒にChallengeしたことが何回あります。

2)外国語を学ぶ:

TOEIC975点、ロシア語も、フランス語、中国語-素晴らしいです!Chrisも、中国語以外に、英語/日本語/韓国語、4ヶ国語、同時通訳可能です!

3)中国の映画が好き:

私も映画がすきなのですが、二人の息子を育てるので、鑑賞に行ってもアニメーがほどんどです。

4)歌を歌うのがすき:

私も社内、KARAOKE コンペーでTop10に入って、プロー的なアルバム収録の経験をやってきました。それ以外にも、色んな場で、歌ったりしてます。

5) 同好会:

私も自ら、日本企業文化会と英語文化交流会を立ち上げ、色々イベントを組織してあります。

6) 大連IT Club-

私も、会員として数回参加させていただきました。

色んな、方々(谷口さん、斉藤さん、王斌さん)と知り合いになり、色々と勉強させていただきました。

 

3. 中国のIT外注産業をサポート:

1)日系:パナソニック、ソニー、ソフトバンク、NTT.Comなど

2)外資系:IBM, HP, Genpact, Accenture

など投入Projectに貢献していただき真にありがとうございます。で、日本オラクルが入っていないようですが、三上さんの担当ではなかったのでしたでしょうか。また、星海友好賞の受賞おめでとうございます。

 

【著者曰く】Oracle社もこの本に書いてありませんが、20032月に日本オラクル本社へおじゃまして、11月には日本オラクルの代表の方々を旅順へ案内したりして、一生懸命誘致しました。

 

 

By 三浦 邦夫(日本・東京都)

2017.07.08.

著者と私は同じ年生まれ、同じ会社に著者は36年、私は29年務めており、同じ時代を生きてきましたが、三上さはなんと豊潤で、実り多い人生を歩まれたか読み進めるつれて驚嘆し、深く尊敬申し上げます。

 

我々が入社した時はコンピュータが第三世代とよばれ、特にIBM社のシステム/360という、全く新しい思想・コンセプトに基づき開発されたすばらしいものであった。すなわち、それまでは事務用・科学技術用・オンライン通信用・制御用とそれぞれ専用機が必要であったが、システム/360はこれを全て一台でこなし、しかも世界各国の言語をサポートし、しかも、小型機から超大型機まで同じプログラムが使えるという画期的なシステムでありました。

 

ご本を拝見し、三上さんはまさに、人間/360 !と感心しました。学生時代はさまざまに知識を学ばれ、入社後は日本はもとより、アメリカ・ヨーロッパで活躍され、現場のSEから、世界本社のスタッフ、日本での研究所生活、その間も台湾IBMのサポートなどなど、360度のご活躍で、定年後もそのご見識を生かし、国際的に活躍されています。まさにこれ以上の人生の楽しみ方はないといえるほど、ご本を読み進めるにつれて素晴らしさが湧いてまいります。どなたかが言われてましたがこの本はまさに、「ロゼッタ・ストーン」ブックであり、(3ヶ国語で書いてあるからだけでなく)多くの人に長く記憶され、思い起こす度に幸福感をかみしめることができ、力が湧いてきます。

 

【著者曰く】ちょっと持ち上げ過ぎですが、ありがとうございます。近い将来ハワイへいらっしゃる予定があるのでしょうか、再会を楽しみにしています。

 

 

 


中文 in Chinese

 

By 张道完(中国大连)

2013712

虽然认识三上吉彦先生已有多年,但交往不是很多,在阅读【大连之春】前,对他的印象一直停留在开朗,友善的直觉上,看了【大连之春】后,才知道他的实际年龄远比他的外观年龄大很多,同时也似乎明白了他显得年轻,和蔼可亲的内在原因。

 

我是在一次IT Club的例会上,出于对三国文字(中英日)的还健在熟人自传的好奇,买了一本【大连之春】,开始只想稍看几页,温习一下日语和英语的,因为写的非常有趣,所以看了开头几页后,为了先睹为快,就只看中文了,没想到竟然 一晚上就看完了全书,仿佛自己与作者一起穿越时空,到了20世纪30年代的日本,亲眼目睹一个知识分子家庭的生活,工作,思 想,随时代逐步变迁,随作者漫游世界五大洲,进入21世纪来到中国大连。

 

作者毕业于国际基督教大学,虽然没有在大学期间受洗入教,但多年的耳濡目染,崇尚自由,爱好和平,乐观开放,爱人如己的基督教精髓好像早已潜移默化于作者的心灵深处,激励着他学会了多种语言,吸收了欧美文化和中国文化,周游世界,比较研究了多种思想,多种宗教,经过几十年的人生经历和深思熟虑后,在退休前夕,终于皈依基督教。

 

作者终生学习,不但年轻时学会了多种外语,中年时学会了Internet,早在1997年就创办个人主页,而且退休前夕开始学习中文,让人钦佩。退休后,有勇气来到异国他乡的大连,利用维基百科等互联网工具,向世界各国宣传大连软件园,不像很多人那样落叶归根,回老家养老,所以我要感谢这位为 咱们大连做出贡献的国际友人。

 

作者既会享受人生,有着丰富,广泛,健康的业余爱好,旅 游,开车,说外语,写作,交友,做志愿者,登山,唱歌,看电影等始终贯穿他人生的各个阶段。作者也关注人的灵魂,积极参加各个英语团契和日语团契,以及大 连的慈善事业。

 

总之,在此书中,我看到了一个我以前未知的,全新的,知 识分子的生活方式,愿每个人都能够认真工作,及时享受,终生学习,独立思考,具有国际的视野和开放的心态,去追求和平与自由,乐善好施,内心喜悦。

 

 

By (中国大连)

2014.09.22.

  非常荣幸可以到您的作品,十分抱歉今天才写下后感。首先我非常感,会有这样一位智者,愿意与我分享他的人生经历,将他的人生智慧无私的

 

  三上先生在IT的工作经历了我非常深刻的启。作一个IT的从,我从三上先生自己的职业发展的描述中,既了解了之前IT展,科技的展方向和影响,也学到了三上先生工作的热爱之情。果然,只有热爱自己的工作,才能把它做的出色呀!

 

  同,三上先生生活的热爱,也生了很大的影响。看到一个外国友人,在异国他,依旧丰富多彩的生活着,不禁自己单调的生活而愧起来。在方面,我需要多多向三上先生学work hard play hard自己的人生更加丰富多彩。

 

  最后,感三上先生,我有机会这样好的一本既像一扇窗,我看到了更广的世界,也像一面子,我自省,看到自己需要改的地方。

 

  再次感三上先生,并祝身体健康,生活愉快!

 

 

By 胡伟静(中国大连)

2015.03.18.

读《大连之春》有感。有幸在百合教堂三语《汉、日、英》团契结识三上弟兄,并有幸读到三上弟兄的自传,实在上帝奇妙的带领。

 

在我手里己有一个多月了,迟迟没有归还,上次,笑谈说是把当做本教科了,这话这样说一点也不为过本自像一本教,英汉语、日言来写,其中的妙自不可言,遇到翻精彩之,就忍不住记录下来。本自更像一本人生教科虽说人生没有模板,不可制,但是人生却又共通的精神所在,那就是我们对未知世界的望,幸福生活的追求,生命中的人、物的尊重和爱护对创造天地万物的上帝的敬畏。

 

本自传书记述了作者的生平、经历,中国国内、日本、世界各地的一些游易淳朴,却不失趣味,偶的一些点人忍俊不禁,感慨万千:如作者描述和家人一同生活了17 年的小白(小狗),旅游也尽量着它,一次登山中,小白害怕腿,作者竟然抱着它一起攀登高山。如描述大上,斯胖胖的妈妈和苗条的女儿游泳晒太景,说实在是大男人不的消遣。如:院中,正式演出束后,伴随着返中的一个曲目的演奏,大家要鼓掌领导们先退,之后再退察学到的"土人"等等。有数篇心,如"之春"等,文细腻来如品若茶,沁人心脾。

 

完后,合上本,不由在想,几十年后,当我回想起自己走月,拿起也想记录二的候,我想写下来些什,能写下来些什得深思。

 

外,在程中,发现了一点点问题,我想是籍的编辑过程中出的,列一二。有不当之还请见谅

P27 部分"てで"个地方没有,个人得是不是多了一个""

P49 汉语部分, 7 行,却句号。

 

笔者回答:谢谢你做的校对。国語乙で”是“国语‘乙’(古文”的意思;国语‘甲’是现代文。这个句号被潜伏的。你提出的两个问题我在增补版一会要解决。

 

 

 By秀玲(中国大连)

2015.10.17.

  和三上先生的忘年交---《大之春》后感:非常抱歉了三个月才写好后感,因我想真的,也想真的写一篇长长后感,因想写的内容太多,所以竟有些不知如何开始写,今天孩子不在家,我于可以慢慢品味此的内容,梳理好我的回,安静的写下了些文字。

 

  和三上先生第一次面是在2003年的日外教口语课上,先生我的第一印象是和、平易近人,日语发音非常准,堂气氛是那么松、快,当宏,也是我所在测试的部,在公司的新年晚会上,宏邀了三上先生和我一起表演了日歌曲小合唱,《幸福歌》和日本著名的民《四季の歌》,保存着的当合唱的照片,非常珍三上先生教授我们约一年时间的日然后来不再,但是依然保持了系,我一起爬山,件园的牛角山;旅的老山,一起泡温泉;海路的秀月峰,欣春天的美景,品大自然的馈赠—桑椹和李子;瓦房店的老帽山,得我一起探索了一条非常惊的路,最终顺利到达山有大市区内的第一高山—鞍子山,是我第一次在冬天爬山,也第一次近距离观赏到了冰的渤海湾。2008年以后由于种种原因,有7年左右的时间没有和三上先生系,

 

2015731日,感谢强大的微信,我再次和三上先生取得了系,当的第一句是“三上先生您好,我是XXX,您还记得我?”,我感的是:先生依然清晰的得我,并一一描述我一起爬山游玩的经历,再次勾起了那段美好的回。在和三上先生的聊天中,得知先生已我完全退休并在夏威夷的女儿家定居,并且出版了一本自,我有幸到了,从此中,我更加喜与敬佩位老人,并全面了解到了三上先生一生日本IT以及中国IT献,以及精彩的人生经历。同发现认识三上先生之前,我有了千系,比如大士通公司(是我工作之后的第一家公司,并经历了公司10年的程)、OS/390(是工作中使用的境,原来是三上先生一直从事的行)。

 

  《大の春》是三上先生的自,非常敬佩先生如此详细记录,并将么精彩的人生展示从学、工作、家庭、信仰、旅行等多个角度,展示了三上先生的人生经历,是成功的人生,也是快的人生,看到了明确人生目程。您是一位好学生、好工,通自己的努力学有一份非常定却又充的工作,在任取得了很多成就,更得的是在日本退休后,放弃和家人聚的生活,孤身一人来到中国,来到大连软件园的展和腾飞做出了巨大的献。您是一位好丈夫、好爸爸,您有一个幸福快的家庭,一位美的、善解人意的妻子,两位漂亮的、独立性、能力又很的女儿,并身世界不同的角落,于中国求家人团圆的民族来,我可能完全无法做到一点,所以您有这样选择表示非常敬佩,也我看到了不同的人生方式,即大家追求各自的理想,能互相理解月支持,使各自的人生都能放精彩。

 

您是一位真正的旅行家,以日本核心,探访了世界各地,有一家四口的温馨旅程,有和妻子的两人幸福旅程,也有一个人的精彩旅程,每一段都那么人向往,我更加定决心:也要和家人多旅行。您是一位人,然没有惊天地的篇,但是每一首小含着满满的感情,让读者感到非常的真、温暖,像一股清泉涌入心扉。期待和您的再次相逢。

 

 

 

日本語 in Japanese 2/3

 

By 秋山恵(日本・北海道・小樽)

2015.07.15.

まずは、いつも「お元気」であったことに驚いています。世界各地を跳び歩いていること、またどこの国でも車で長距離運転をしていること(交通ルールもいろいろであるのにまた、ガソリンに入手も大変だろうに)、そして、山登りをはじめ雪上、水上、海上でのスポーツを何でもやっていること(ダイビングだけはなかった?)。 また世界中を巡っていることにも驚きます。世界史を長年教えて来たものとして「現役時代に、もしこれだけの世界を眼で見ていたら、もっと生徒の興味を引く授業ができたろう」と思います。まったく、「見て来たような嘘を言う」状態でしたから。 また、高校で習った世界史をよく身につけているなと感心しました。実は私は西高で世界史を選択していないのです。それなのに、大学で人気教授がいるので東洋史学科を進み、就職後授業で教えたのですから。 終わりの方の「大連に住む」あたりから、面白く読めました。

 

 私は中国に旅行したのは4回(1967、1998、2008、2010年)で、この50年程の間の中国の物質的な変化には驚いています。またチベット族の信仰心(文化的な特性かも知れませんが)の強さには、驚かされました。 「まとめ」で「平和な世界」のために中国に10年以上「奉仕」 されているとのこと。初めて知りましたが、共感できました。  日本に居て、中国人留学生を教えていた片平さん、日本に来る中国人大学院生の面倒を長年みている私の中学同期生、また 北海道で戦時中徴用され亡くなった1000人以上の中国人 の慰霊祭を40年以上続けて私の仲人(日中友好協会の役員) など中国に関わっている人も自分の回りにいることに気づきます(他の国の関係者よりも多い)。

  

  現役時代の部分では、IT関連の用語が多数登場していて ほとんどが未知の言葉でした。私の現役時代は、パソコン教育について言えば、「技術偏重」という批判が出回りワープロまでしか手を出しませんでした。60才の退職後、子供たちから 「還暦祝い」としてPCをプレゼントされてから、使い始め、2000年の3Eのクラス会で、私の高校時代の日記をまとめた 120ページほどの自作の冊子を出席者に配布するまでになりました。(その時の残部が残っていれば、三上君にお送り出来たので すが)。しかし今でも操作不能になることも多く、理系の長男の 「ヘルプ」に頼っている始末です。

 

  最後に世界の平和について感じていること。トマ=ピケティ「21世紀の資本」(の解説)によると、1970年代から世界の富が少数の富裕層に集中し始め、それが年を追う毎に加速しているとのこと。それが事実とすれば、世界で起こっている紛争が収まらない原因の一つにこのことがあるのではないか。ISなどのイスラム過激派が広がる一つの理由は貧富の格差が 広がって止まらないことがあると思います。他の宗教も同じと思いますが、富むものは喜捨をすることが義務となっていると聞きます。その点で特にイスラム教は厳格のように感じます。先進国であれBRICsであれ、貧富の格差の問題を根本的に解決する方向へ進んでいるようには思えません。また、一部の先進国やロシアなどは却って逆用して狭いナショナリズムを醸成して、紛争を大きくして、軍事対立を永続化させ、自己の利益を拡大しようという意図を感じます。 

 

とりあえずは富裕層の増税、タックスヘイブンの規制、資本取引税導入などが実現すれば、展望が見えてくるのではと思っています。お金のことや数字のことは不得手な私が考えているので、頼りない ものですが。全体として、感想よりも私見の方が多くなってしまったようで済みません。

 

 

       By 染谷紀子(日本・東京都)

2015.11.07.

最近、クラス会等で何回か三上さんにお会いすることがありましたが、その度にあちらこちらへの旅行談を興味深く聞かせていただき、三上さんは良い意味でまるで宇宙人のような方だと思っていました。しかし、今度、「大連の春」を読ませていただき、実はしっかりと地に足の着いた企業人なのだということがわかりました。

 

 その企業人の三上さんがヒラリヒラリとあちこちへ飛んでいく部分のお話を聞いて、宇宙人と感じていたのでした。IBMでのお仕事の様子を読めば、その頭脳と精神力の強さに驚かされますが、その合間の旅行の様子を読めば、柔軟な感受性と体力に感嘆しないではいられません。やはり、一種の宇宙人なのかも知れません。このようにいつも活発に動き回る宇宙人の三上さんの家庭もやはり宇宙人なのかしらと想像してしまいます。

 

 さて、ご本の最後の締め括りに「中国の人々が物質的にも精神的にも豊かになることが人類のより平和な世界へ進む道だ」とありますが、では、どうすればよいのかと考えさせられる文章でした。日本と中国が互いに大切な隣人として友好的な関係を保つことができれば、今のアジアの政情不安はかなり解決すると思いますが、中国は日本がどうすればよいと思っているのでしょうか。日本は中国がどうすればよいと思っているのでしょうか。ボタンのかけ違いはどこにあったのでしょうか。もう70年以上も経ってしまい、かけ違いは随分と進んでしまったので、元にもどるには今後70年はかかるかも知れないとさえ思ってしまいます。

 

 15年以上にもわたって中国で多くの人々とじかに接した三上さんにその答えの一端でも示唆していただければと願い、今後もお話をうかがいたいと思っています。

 

 

奥田万里(日本・静岡県)

2015.11.27.

お借りしていた『大連の春』、楽しく拝読いたしました。英語、中国語、日本語と3言語の文章が並んでいるのに、まず驚かされました。三上さんはまず英文で書き、それを日本語に翻訳したんですね。私は和文のみざっと目を通したのですが、三上さんが送られた企業人としての人生、さらにその後の世界人としての活躍ぶりが見事に活写されていて、とても興味深く読ませていただきました。

 

 とくに世界のIT企業の創世期(?)から成長期、パソコンの普及期への流れを、内部で仕事を経験された方の記録として素晴しいと思いました。私は1973年に私立工業高校の教師になり、この年から設置された情報処理科の生徒たちがフローチャートや二進法に取り組んでいる様子を横目で眺めていたものです。学校の末端で仕事をこなしていたものとして、成績処理を専用の情報処理室に置かれた大型コンピューターを利用して打ち込む時代から、やがてワープロが職員室にも配備され、さらに個々の教員がパソコンを所持して文書や試験の作成まで行なう時代への変化を思い出しました。考えてみれば、こちらは時代に乗り遅れまいと必死になって機器と格闘していましたが、生徒たちの方がはるか先を行っていたのかもしれません。

 

 ITの最前線で世界を股にかけて活躍された三上さんの行動は、予期に反して実に人間的で温かいものだったと感じました。その時々に関わった上司や同僚家族の様子も率直に描写されているところが、とてもいいですね。 仕事は仕事として取り組みながら、オフにはしっかり遊ぶ。IBMという巨大企業で培われたバランス感覚が、退職後の人生にも活かされているのですね。 とくに退職後、成長する隣国中国に奉仕する姿はあっぱれだと思いました。山登りや合唱、スキー、天体観測など、趣味を楽しむことを忘れずに、オンとオフの切り替えをきちんとなさっている、その行動力はまさに驚異的です。

 

 旅の記録もとても面白かったです。私たちもかつてはレンタカーでの自由旅行を随分経験しました。私がドライバーで、奥田はナビゲーター。フランス、イタリア、ドイツ、スコットランド、アイルランドなど、団体ツアーでは得られない貴重な体験ができました。 巻末に年表と索引まであり、完璧な記録となったことに敬意を表します。今はハワイの娘さんのところにいらっしゃるのでしょうか。また来年の秋に毎年の「牧之原やまばと学園」へ歌での慰問にお会いしましょう。ダークダックス張りの男性合唱を楽しみにしています。奥田からもよろしくとのことです。

 

 

(左欄へ続く)

 

 

 


日本語 in Japanese 1/3

 

By 橋本俊一(日本宮城県仙台市、現在中国遼寧省大連市・大連科技学院)

 (2013.6.11)

 本の感想の前に、三上氏と私との接点から書くことにする。(以前のメールと重複するが)

大連在住の三上吉彦氏は、私の元会社の先輩である久保田哲から紹介を受けた人で、今年4月に初めてお会いした。久保田氏からは、「君が大連に行くんだったら、大連にいる僕の高校の同級生に話しておくから、連絡してみたら。相談にのってくれると思うよ」という紹介を受けたのだ。尊敬する先輩からのご紹介なので、どのような方かは全く知らなかったが、大連に行く前にメールで御挨拶はしておいた。

 

 その三上氏に直接お会いする前に、もう一人共通の知り合いがいることが分かった。大連日本語教師会会長の谷口恵さんだ。彼女は、私が勤務していた仙台ランゲージスクールの事務局長白鳥美幸さんと高校の同窓生であるだけでなく、音楽サークルの先輩後輩という間柄で、昨年11月に仙台でお会いしている。その前の年の夏(2011年8月)に、私が知人を訪ねて大連に行った時に初めてお会いしている。彼女のまとめた小冊子にも三上氏が寄稿していた。それで、彼が谷口さんの元同僚で、なんと訪中後日本語教師を経験されていたことが分かった。三上氏にお会いする前に本人のHPも拝見し、とても素晴らしい方のようなので早くお会いしたい気持ちにかられていた。

 

 そんな中、仙台の自宅に「大連の春」が届き、EMSで旅順開発区の宿舎に転送されてきた。パラパラと読んで、「これは三上氏の自叙伝だな、自慢話なのかな?」というのが第一印象。ご本人にお会いする前に「本」という形で現れたのだが、予想どおりものすごい人物であった。三上氏のような上司がいたら、憧れるだろうなとも思った。

 

以下、箇条書きで感想を。

l   このような人生を送れるのはうらやましい。

本人の努力があってからこそだと思うが、出会い・家族・仕事・趣味がすべて充実している。

l   データがとても細かい

記録魔と言ってもいいほど、行動の記録が詳細で交通機関や物の価格等のデータが記載されている。旅行ガイドでもこれほど詳細には出ていないだろうし、実録であるところがすごい。写真も自分撮影していて、文章も簡潔で読みやすい。

l   「類は類を呼ぶ」

三上氏は、出会いを大切にしていることがよく分かる。とても人が好きなのだろう。家族を含めて、同窓生・同僚・知人・友人すべていい仲間に恵まれているなあと思った。「出会いは財産」だと思う。私の生き方とも共通する面がある。

l   知識と趣味の広さに敬服

私の先輩の久保田氏は「何でも見てやろう」「何でも知りたがる」のタイプの人だが、三上氏も同じだと思った。理系の思考力なのかもしれない。そして趣味の広さ。すべて本格的だと思える。これほど一生懸命に趣味に打ち込めたら、人生は楽しいだろうと羨ましくなる。私もそうだが、忙しいことを煩わしいとは思わず、忙しくてもどんどん仕事を引き受けそれをこなすタイプで、忙しいことが好きなのだと思う。一方で、三上氏は仕事の専門分野もきちんとこなしていらっしゃるところがすごい。

特筆したいのは、日本語・英語・中国語の三カ国語の言語で記載されていること。最初に英語で書いたのではないかと思えるような文もあり、素晴しい語学力に感服した。

l   世界各地の旅行記録

三上氏は仕事柄もあるだろうが、世界各国を訪れている。中国だけではなくアメリカ・台湾をはじめ諸外国の旅行記録にもなっていて読み応えがあった。既述だが、すべてのデータとともに旅のガイドブックになる。巻末には索引や引用出典がついている。索引をつける作業はかなりの労力がいることでなかなかできないことだと思う。読者にはとても親切な編集になっている。これはこれまでの著書出版のご経験が生かされているのだと思う。

l   早すぎる自伝

最近は自分史作りが流行っているが、これほど幅広い観点からの自分史は読んだがない。奥様との結婚の経緯等家族のプライベートなことにも言及しているが、これはそれぞれの了解のもとに書かれているのだろう。このような記述は私の家族ではあり得ないので、驚いた。「早すぎる」とご自分でも書いているが、これからも健康を維持して、続編を書いてほしいと思った読者は、私だけではないだろう。

l   今後の参考

私は何歳まで健康でいられるかはわからないが、「自分が生きてきた証」」のようなものをこのような形で残すことは夢である。私は世の中に何か影響を与えるような大それたことはしていないし、自分がやりたいことをやっているだけなのだが、「へえ、こんな人間がいたんだ」と思ってもらえたら、それで幸せだと思う。読むのは家族や親戚だけかも知れないが、いつか「自分史」に挑戦してみたいという気にさせられた「大連の春」だった。三上氏との出会いを作ってくれた久保田先輩に感謝する。

 

 

By 黄明淑in Tokyo

20140804

三上様の『大連の春』を読ませていただきました。三上様とは2005年、大連でお会いしました。あの時も春でした。あの時の三上さんへの初印象を思い出すと、フレンドリーで優しく、誰とでも気軽に友達になれること、語学が堪能であること、常にペンとノートを取り出しコツコツとメモを取ることを習慣化されている姿、勉強家である且博識であることでした。『大連の春』を通して、生活や学ぶことへの熱意とポジティブな姿勢が三上様の謙虚な人柄を通してありのまま映ってきました。また、『大連の春』を読んでいるうちに三上様のそのような熱意や印象がそのまま文字に反映されていることを感じました。私には三上様の平凡な事柄や出来事が書かれた文字を通して非凡に感じられました。最初は熱烈なファンの一人として三上さんを応援するつもりで読みはじめたつもりが、読み続けているうちに逆に勇気付けられ、励まされ、応援されているような気がしました。

 

『大連の春』を読み、細かいところでは以下のような感銘を受けましたので皆さんにシェアさせていただきます。

 

1.チャンスはそのために日頃準備された人に与えられるということ

95 三上さんが米国の大学院で勉強されていた時、ノーベル受賞者のサイモン先生に何回か日本語を教えたりした経験の記述が印象に残りました。『大連の春』を通して分かったことは、やはり三上さんが学ぶことに対し探究心を持ち続け、努力を惜しまないからこそ、いろいろなチャンスが寄ってくるのだと思いました。その他、三上さんは中学生の頃から英語を勉強するなど、意味のある人生を送るために若い頃から日頃準備されてきたのだと感じ、力になりました。

2.与えられた人生のチャンスを大切にすること。

33・P41を読んだ際に感銘を受けました。企業の奨学金制度を利用した米国の大学院への進学や、在職25周年の休暇を利用しての中国上海での短期語学留学、さらに定年退職後の大連外国語大学での日本語の教授など、三上さんは人生のステップステップにおいて、与えられたチャンスを大切にする方であると知り、大変感動を受けました。一つ一つのチャンスを大切にし、それを思い出やストーリーに変え、形あるものにしていく三上さん、その積み重ねで『大連の春』が誕生したのではないかと思いました。それぞれの人の人生においては、数えきれないたくさんのチャンスがあると思います。チャンスを大切にする人はそのチャンスを財産(例えば知的財産など)に変えていきます。チャンスを大切にし、チャンスを掴むことで世界が広がり、もっと美しい人生設計が見えてくるはずです。

3.合(働くことと休暇をバランスよく統合させる

ハーバード大学の図書館に掲示されている20の教訓が大変お気に入りであります。中には次のようなことも書かれています。【犬の様に学び、紳士の様に遊べ】私ににはこの比喩の意味が良く分かっていませんが、少なくとも良く勉強し、良く遊ぶことには間違いがないはずです。仕事ではロイヤリティーを持ち、学ぶことにはかなりの努力家である三上さんですが、休日には家族と旅に出かけたりして生活を楽しんでいらっしゃいました。旅はただの外出だけではありません。旅を通して得られるものは実に多いものです。人を知り、文化を学び、思いがけないことから自立することも学ぶことができます。

 

4.趣味生活は人生の+になる。

三上さんの人生が豊かであると感じたもう一つの理由にその趣味生活が挙げられます。私もいろいろな趣味を持っています。例えば、ピアノを弾くこと、マラソン、映画鑑賞、ドライブなどなどです。私もより多くの人が多様な趣味を持ち、日常生活の中で趣味を育て、さらにそれらを習慣化していくことをおすすめします。できれば趣味の中でスポーツや運動、アウトドア・アクティビティなどを一つ持つことを提案します。スポーツや運動などは体を健康にするだけではなく、ストレス発散に役立ち、更に思考力をクリアにしてくれるからであります。

 

5.真の国際人を目指すこと

131 『大連の春』を読みながら、三上さんは正に国際人であると感じました。私は大学生の頃からずっと「国際人」になりたいと思っていました。国際人にはいろいろ定義があると思いますが、私が考えている国際人とは次のような人です。

1.   外国語が堪能である人

2.   外国あるいは外国人が好きで、積極的に外国人と交流を行う人

日本語(母語)、英語、フランス語、中国語、ロシア語など5か国語を習得し、語学が堪能であることや長野オリンピックでのIT関係ボランティア、大連のITクラブ、企業での日本語の教授や英語のクリスチャンの集まりに参加したことなどから、三上さまは真の国際人であることが分かりました。三上さんのような真の国際人を目指して、今後も語学はもちろんのこと、たくさんの外国人とコミュニケーションを取り、交流を深めていきたいと思います。

 

一言で言いますと『大連の春』は今あるいはこれから語学をマスターしているあるいはしたいと考えている方にお薦めの一冊です。また、真の国際人を目指す海外の舞台で活躍したいと考えている人にもお薦めです。さらに、人生の折り返し点に立ちこれから新たな人生プランを描こうとしている方にもお薦めです。

 

 

In 日本語雑誌『Whenever大連』 

2014年9月号

 大連のIT産業のパイオニアでもある三上吉彦さんの自叙伝。少年時代から青年期、IBMのSEとしてコンピューター業務に携わり、さらに退職後に大連へ来てからの生活などをまとめ、2年半前に出版した。

 

 内容は実に多岐にわたっている。自らの人生の歩みだけでなく、中国東北地方や中国各地、台湾を訪れた時の旅行記、そして韓国や東南アジア、オセアニア、米国、カナダ、ヨーロッパ、アフリカなど、国際派らしい三上さんの訪問記がしたためられている。

 

 このほかにも、大連市内のほとんどの山を制覇した山登りレポート、中国映画の観賞、大連ITクラブ、クリスチャン人生など、2001年から過ごしている大連生活が克明に記され、大連に住む日本人への心強いメッセージとなっている。

 

 日本語だけでなく、英語、中国語の3か国語を掲載し、語学勉強する人の教科書的な存在でもある。年内には電子版を発行することになっている。

 

 

By 森安 健 (中国・大連)

2014.09.17.

本の最後にある「まとめ」に「私が生きた時代は…」と始まる一文がある。日本の敗戦から始まり、高度経済成長、それに伴う公害、失われた20年、と三上さんが生きてきた激動の20世紀、21世紀の様子が描かれている。そのうえで「人は皆、各人が生きた時代の申し子である」と三上さんはいう。

 

その通りだと思う。人は一生のうちに大量の水を使い、空気を汚し、無数の動植物の命をいただき、生きていく。地球に重い、重い負荷をかけている以上、それぞれの時代に責任を持ち、精いっぱい人類社会に貢献しなければ理にかなわない。自分が生きた時代がどんな時代であったかを後世に伝えることも、この営みの一つである。その意味で、人生の喜怒哀楽を詳細に記録した三上さんの「大連の春」は意義深い試みであり、資料的な価値も高い。

 

この本は後ろから読むと面白い。まず詳細な付録が登場する。「自分が今まで保有した車の一覧」「自分が保有したパソコンとソフトの一覧」という微笑ましいデータが記録されている。本人にとって何気ない日常であっても、違う時代、違う立場で見るといろいろなことが分かる。たとえば保有した自動車を見ると1990年代の三菱Σは7年間、その後のトヨタ・スターレットは実に10年間も愛用していたようだ。一方で、80年代には日産のブルーバードを1年ちょっとで乗り換えていることも記録されている。ポンコツなら躊躇なく乗り換えるが、気に入ったらとことん大事にする三上さんの「本物志向」の性格がにじんでいるような気がする。

 

旅先で見聞きしたことも、いつの日か、重要なデータとして重宝される気がする。たとえば2009年の春休みに訪れたソウルの仁寺洞(インサドン)が「日本人観光客だらけだった」とある。当時は当たり前の風景でも、日韓関係、日本の経済状況次第では、将来「そんな日もあったのかぁ」と驚きと共に読まれる可能性がある。踊り子号で伊豆まで2時間ちょっとかかったこと、ホテルが1万円そこらで泊まれたこと。一つ一つの描写に意味がある。まさに「ビッグ・データ」ではないだろうか。

 

三上さんはウィキペディアに積極的に投稿されているとお聞きする。我々新聞社では、ウィキペディアについて「出処が曖昧で信用できない」、「間違っても責任を負わない素人の書き込み」として軽視する傾向がある。ウィキペディアを記事に引用することは禁止されている。だが、何かを調べたいとき、世界中の記者がウィキペディアを参考にしているのは間違いない。そのウィキペディアは誰かが積極的に書き込まなければ、厚みを増さない。間違いがあっても、人類が英知を結集して修していけば、やがて正しい姿に近づいていく。以前インタビューしたマサチューセッツ工科大学の経営学院の校長は、こうした「人類の英知の結集」について「新しい学問・知識の形態であり、MITでも今後、研究していく」と話していた。日本人は批判するのは得意だが、自ら立ち上がって人類のために貢献するのは恥ずかしい、と思う人が多い。三上さんがこうして人生の記録を残したり、ウィキペディアに投稿したりしていることは、とても尊敬できる姿である。

 

以上、瀋陽へ向かう高速列車の中で書きました。

 

 

(左欄へ続く)

 

 

For further information, contact: yoshimikami@gmail.com

 

Return to:

   Comments to the Book “Spring in Dalian

Spring in Dalian” Contents Page

         My Books” home page

             Logos Home Page

 

 


Created by Yoshi Mikami on January 24, 2013. Updated on July 19, 2017.