今 週 の 日 課 表

2000年 5月1日〜7日

ひとりで、家族またはグループでお祈りする場合、下記聖書箇所・

使徒信経・主の祈りに次いで種々の祈りを適当にお用いください。

なお時間の余裕のあるときは、代祷(祈祷書105〜137参照)

             をなさる事をお勧めします。

表中の頁数は新共同訳1989年版以降による。

日/

 

朝 の 日  課

夕 の 日 課

教会暦日名

詩篇

第一日課

第二日課

詩篇

第一日課

第二日課

1

※1使徒

聖ピリポ

聖ヤコブ日

119:

137〜160

 

ヨブ

23:1〜12

旧P805

ヨハネ

1:43〜51

新P165

 

139

箴言

4:7〜18

旧P994

ヨハネ

12:20〜26

新P192

2

    ※2 主教

教会博士    アタナシオ

 

5

6

出エジプト

15:1〜21

旧P117

ヨハネ

14:18〜31

新P197

 

10

11

ダニエル

2:1〜16

旧P1380

Tペテロ

1:13〜25

新P429

3

 

 

出エジプト

15:22〜 16:8

旧P119

ヨハネ

15:1〜11

新P198

12

13

14

 ダニエル

2:17〜30

旧P1381

Tペテロ

2:1〜10

新P429

4

※3 モニカ

 

出エジプト

16:9〜21

旧P120

ヨハネ

15:12〜27

新P199

 

18:20〜50

 ダニエル

 2:31〜49

旧P1382

Tペテロ

2:11〜25

新P430

5

 

 

出エジプト

16:22〜36

旧P121

ヨハネ

16:1〜15

新P200

 

134

135

 ダニエル

3:1〜18

旧P1383

Tペテロ

3:13〜4:6

新P432

6

 

 

 

 

出エジプト

 17

旧P122

ヨハネ

16:16〜33

新P200

110:1〜5

(6〜7)

116,117

 ダニエル

 3:19〜30

旧P1384

Tペテロ

4:7〜19

新P433

7

復活後

第3主日

 

出エジプト

18:1〜12

旧P123

マルコ

16:9〜20

新P97

 

114

115

 ダニエル

4:1〜18

旧P1385

Tヨハネ

 2:7〜17

新P442

※1 使徒聖ピリポ・使徒聖ヤコブ日

聖ピリポは聖ペテロ、聖アンデレと共に、ガリラヤのベッサイダの人。伝説によれば彼は小アジヤの各地に伝道し、

フリギヤのヒエラポリスで十字架につけられて殉教したという。聖ヤコブと区別して「小ヤコブ」と呼ばれる。

その兄弟も「イスカリオテならざるユダ」と福音書にしるされている。伝説によれば、彼はエルサレムで迫害を受け、

大きな棒で打ち殺されたという。教会史家聖ビードは彼を「主の兄弟」と同一人であるとしている。 

東部教会の伝説も同じである。ヤコブは「押しのてける者」との意。英語ではジェームズ。

ピリポは「馬を愛する」との意。英語ではフィリップ。女性名はフィリッパ。

 

※2 主教教会博士アタナシオ (326年)

アタナシウスともいう。有名なアレキサンドリヤの総主教で、東部教会の四大博士の一人。紀元325年ニケヤで最初の

全公会会議が開かれたとき、アレキサンドリア総主教に随行して会議に出席し、堂々とアリウスの異端と戦って、

「御子は御父と同質なり」との正統信仰を明らかにして、公会を大きな危機から救った。

彼は間もなくアレキサンドリアの総主教に選ばれた、政治的勢力を得た異端者から激しい迫害を受け

四度も国外に追放された。しかしついにアレキサンドリアに帰り、総主教として晩年を安らかに過ごすことが出来た。

彼の著書は今でも読まれている。

※3  モニカ 普通聖女(387年)

 ヒッポの聖アウグスチヌスの母。彼女はアウグスチヌスの不道徳と不健全な信仰を嘆いて日夜祈り、

愛子を失った母よりも多くの涙を流したと言われる。「涙の子は滅ぶることなし」とカルタゴの主教から慰められたが、

ついに彼女の祈りがきかれる日が来た。アウグスチヌスは387年の復活前日、ミラノで聖アムブローズから洗礼を受けたばかりでなく、

聖職として生涯を神にささげる決心をした。神は彼女の願い以上のものを与えたもうたのである。

聖モニカは聖アウグスチヌスと北アフリカに帰る途中、オスチアで船を待っているうちに病気になり

、愛子の腕に抱かれて、すべてを感謝しつつ安らかに世を去った。アウグスチヌスが「懺悔録」に自らしるした母の思い出は、

今でも読む人の心に大きな感動を与える。

 

(公会の祝祭日 聖ヨハネ修士会より)