日本聖公会 歴史研究会


野尻湖の夕暮れ (1994)

Mostly in Japanese. Go down to the English part.

歴史研究会の目的

日本聖公会歴史研究会は、聖公会の歴史に興味がある人達のボランティア・グループで、2年に1回「歴史研究者の集い」を開催し、会報「歴史研究」を発行しています。このホームページは、歴史研究会の活動を紹介すると同時に、歴史から学びを現代の我々の活動に役立てていくためのものです。(日本聖公会の公式見解ではありません。)

ニュース!
第11回日本聖公会歴史研究者の集い
日時:2001年5月16日(水)〜18日(金)
場所:福島県会津若松市東山町湯本寺屋敷43 東山温泉「瀧の舞」Tel. 0242-27-3322, Fax. 0242-26-9885

16日(水)
15:30 - 18:00 受付
18:30 - 19:30 夕食
19:30 - 21:30 報告と紹介 司会:諌山禎一郎

17日(木)
07:00 - 08:30 朝食
09:30 - 12:30 発表 司会:諌山禎一郎
12:00 - 13:00 昼食
13:00 - 17:00 会津キリシタン遺跡 案内:小堀千明(聖アルバヌス教会牧師)
18:30 - 20:30 夕食・懇談会

18日(金)
07:00 - 08:30 朝食
09:30 - 11:30 発表 司会:栗山義信
12:00 - 13:00 昼食・解散

研究発表

  1. 「カナダにおけるマーガレット・ヤング」尾上明子(名古屋柳城短期大学)
  2. 中国・満州・台湾への宣教(アウトライン)」三上吉彦(横浜山手聖公会)
  3. 「九州をめぐる宣教」尾田康彦(ハリストス正教会史研究者)
  4. 「『日曜叢誌』目次集・その後の研究」諌山禎一郎(管区文書保管委員)
  5. 「福島県出身者、芥川清五郎伝道師とペンキ・ペトロス補助伝道師をめぐって」中村一枝
    (北海道教区文書保管委員)
  6. 「聖歌集と松山高吉について」塩谷栄二(聖歌編集史実研究者)
  7. 「キリスト教信仰の中の日本語のかたち」鈴木一(管区広報主事)
  8. 「日本聖公会第一回総会について」小林正男(管区文書保管委員長)

この旅館は、矢萩司祭(若松諸聖徒教会牧師)と大変親しい関係があるので、決定しました。

現在33人が参加予定です。

第10回日本聖公会歴史研究者の集い
日時:1999年5月18日(火)〜20日(木)
場所:島根県八束郡八雲村熊野 熊野館 Tel. 0852-54-0140 &
玉湯町 玉井別館 Tel.0852-62-0524(松江市の南)

日本聖公会の歴史

日本聖公会成立の頃

琉球のB.J.ベッテルハイム司祭、立教大学のウィリアムズ主教プール学院大学のプール主教

第2次大戦まで

第2次大戦から

日本聖公会の戦後史(大江真道司祭、SPG 300年史へ入るもの)

各地の歴史から

  • 神戸教区
  • 九州教区
  • 沖縄教区
  • 複数教区にわたるもの

海外との協力

台湾、韓国、満州、フィリピン

台湾聖公会大韓聖公会中国基督教協会フィリピン聖公会

ブラジル、米国、英国、カナダ

ブラジル聖公会米国聖公会、英国聖公会カナダ聖公会

会報「歴史研究」

歴史研究会の会員募集中!

歴史研究会へ入会の方は、京都教区大江真道退職司祭(〒607-8405 京都市山科区御陵田山町19 A202)へご連絡ください。Tel. 075-501-3646

ページのトップ | 日本語部分 | 英語部分 | 日本聖公会

The Historical Society of NSKK


Lake Nojiri at Sunset (1994)

Go up to the Japanese part.

The Objectives of the Historical Society

The Historical Society of NSKK (Nippon Sei Ko Kai, or the Anglican-Episcopal Church in Japan) is a volunteer group with our interest in the research of the Anglican-Episcopal Church history. It meets in a general conference once every two years, and publishes its newsletter, "Rekishi Kenkyu" (the Historical Research). This home page is a base for discussion of the use of the Internet technology, at the Historical Society's conference. (The doccuments herein do not necessarily represent the official statement of the NSKK.)

News!
The 11th Annual Conference of the Historical Researchers of NSKK, the 3rd Report
Date: Wednesday, May 16 - Friday, May 18, 2001
Place: Taki-no-Mai Tel. 0242-27-3322 and Fax. 0242-26-9885
43 Terayashiki, Higashiyama-machi,
Aizu-wakamatsu-shi, Fukushima-ken

A total of 33 will participate.

News!
The 10th Annual Conference of the Historical Researchers of NSKK
Date: Tuesday, May 18 - Thursday, May 20, 1999
Place: Kumano-Kan Tel. 0852-54-0140, Yakumo Village and
Tamai-Bekkan Tel. 0852-62-0524, Tamayu Town,
Shimane Prefecture (near Matsue City)

The History of NSKK

About the Time of the NSKK Establishment

Rev. Bernard Jean Bettelheim in Ryukyu, Bishop Channing Moore Williams at Rikkyo Univrsity, Tokyo, and Bishop Poole at Poole University, Sakai, near Osaka

Till the End of World War II

From the End of World War II

The Post-World War II History of NSKK (by Shindo Oe, to be included in the 300 Year History of SPG)

From the History of Each Diocese

  • Doicese of Kobe
  • Diocese of Kyushu
  • Diocese of Okinawa
  • Acorss the Diocese

Overseas Cooperation

Taiwan, Korea, Machuria and Philippines

The Episcopal Church of Taiwan, The Anglican Church of Korea, the China Christian Council, and The Philippine Episcopal Church

Brazil, USA, UK and Canada

The Anglican Episcopal Church of Brazil, The Episcopal Church in USA and the Church of England and The Anglican Church in Canada

Bulletin: "Rekishi Kenkyu" (The Historical Research)

Be a Member of the Historical Society!

Those who wish to join the Historical Society are invited to contact the Rev. Shindo Oe of St. John's Church, Kyoto, at Phone: 075-351-3665 or Fax: 075-351-8682.

TOP OF PAGE | JAPANESE PART | ENGLISH PART ||Nippon Sei Ko Kai
Created by Yoshi Mikami and Shiro Kobayasi at the Nagano Seikyushu Kyokai, Nagano City, Japan, on May 3, 1999. Last update on May 13, 2001.